ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年4月28日木曜日

のぼせ、普段から頭が熱い・痛い・ぼーっとする症状には注意

のぼせ、頭のぼせ、冷えのぼせ




のぼせるというと
お風呂を思い浮かべますよね。
しかし、人は日常生活でも
たびたびのぼせの症状が現れています。
例えば、熱中症や感染症なども
のぼせの原因となります。

身体的な原因ばかりかと思われがちですが
長期間にわたり、頭がぼーっとしたり
ほっぺたが熱く集中が途切れる等の場合
心因的な要因が隠れているかもしれません。


お風呂や風邪でのぼせるとは、どんな状態?

浴後にのぼせた感覚を
思い出してみてください。
涼しい風にあたれば治まりますが
それまでは
頭がフラフラして
周りへの注意が欠落したりしますよね。
なんとなくわかっていても
体がどんな状態なのか知っている人は
少ないかもしれません。

入浴によるのぼせは
一時的なものです。
体が熱を発散させるためのメカニズムで
血液の循環が良くなり、
脳への血流が多くなるため
めまいや動悸といった症状を引き起こしますが
体温が戻れば、のぼせは治まります。

風邪などで体温が上昇するときにも、
同じような症状が現れます。
ぼーっとする感覚を
みなさんが感じていると思います。
この場合も、
ウイルスを撃退すれば体温が下がる為
風邪が治まればのぼせも消えます。


自律神経の乱れによる、のぼせに注意

精神的な要因によるのぼせも、
基本的には同じ症状です。
少し違うのは、冷えのぼせといい
頭は熱いのに、手足は冷たい状態です。

健康に良い状態を
頭寒足熱という言葉で表します。
しかし冷えのぼせの状態は頭熱足寒です、
これを見る限りでも、身体にとって
良い状態ではない事がわかりますね。
ではなぜ、そんな状態に陥るのでしょうか?


冷えのぼせとは?

いちばんの問題は、血行不良です。
手足などの末端まで血が廻らず
冷えてしまいます。
主に睡眠不足やストレスが原因で
自律神経のコントロールが上手に行えないと
冷えも悪化してしまいます。
頭部は優先的に体温が保たれています。
そのため、体の末端との温度差が生じます。
この差が大きくなっていくと、
体は混乱しのぼせの症状が現れます。

冷えのぼせは、
精神的な要因が解消されない限り
慢性的に続きます。
そのため、のぼせの状態に気が付かず
片頭痛などを抱えて過ごす方も多いようです。


冷えのぼせを撃退!冷やす・温めるを上手につかおう

冷えのぼせになると、身体が部分的に
ほてったり冷えたりしています。
そのため、その部分にあった対策が必要です。

冷やす
まずは、ほてった部分を冷やすことで
一時的にのぼせを解消することができます。
頬、脇、手足の先などを冷やしましょう。

温める
普段から、身体をあたため
血流を良くすることも大切です。
お腹、おしり、足首、首の後ろなどを温めます。


注意!

私も勘違いして行っていたのが、
首の後ろを冷やす行為
これは逆効果だそうです。
逆に温めてやることで血流が良くなり
のぼせの解消になります。
肩こりがおこるのも、血行が悪いからです、
冷やさず温めましょう。

頭痛をともなうほどのぼせを感じる場合、
私は額を冷やします。
すっと気分も落ち着き、効果的です。
正しく対処しましょう。

2016年4月26日火曜日

寝過ぎていませんか?リスクと、隠れた病について






以前、寝過ぎは脳へ悪影響があると
記事にしました。
脳の疲労を引き起こしたり、
メラトニンが正常に働かずに
活性化酸素を排除できず
細胞がダメージを受けるというものです。

しかし中には、
『わかっていても、眠いんです…』
『朝はとにかく起きれないんです』
そんな方もいるかもしれません。
充分に寝ているから、これ以上寝てたくないのに
どうしても眠くなる場合
隠れた原因が見つかるかもしれませんよ?


寝過ぎの原因をさぐる

ここからは、寝過ぎてしまう原因を
いくつかピックアップしていきます。

心身の疲れ
『疲れて眠いのは、あたりまえじゃないの?』
そう、疲れれば体を休める働きが起きます。
たくさん体を動かした後は、
うとうと眠気に襲われることでしょう。
体の疲れからくる眠気で、
とても健康的なことです。
同様に、心も疲れます。
どんな時に疲れるかといえば
緊張や不安、ストレスなどですね。
やっぱり、この場合も
眠って体を休める働きがおこります。
この両者の大きな違いは、
一時的な眠気なのか
慢性的な眠気なのかです。
運動というのは、自発的に行うことが多く
それが原因で慢性的に眠くなることは
まずありません。
しかし、ストレスなどはどうでしょう?
絶えることなく
負担となる場合が多いと思いませんか?
これが、慢性的な眠気を引き起こします。
寝過ぎると、自律神経も乱れるので
悪循環になりかねないのです。

水分不足
『水分は多くとっています』
そんな人でも、水分不足に陥ります。
理由は、利尿作用のあるものを
摂取しすぎた場合です。
いちばん一般的なのがカフェインでしょう、
コーヒーや緑茶を飲みすぎると
むしろ排出される量の方が
多くなってしまったりもします。
水分が不足すると、体はいつもより
疲労しやすい状態にありますので
眠くなる原因となります。

消化器系の負担
眠る前に夕食をとっている方は注意です。
消化器系、胃や腸は
その仕事を終えるまで働きます。
もちろん、寝ている間も
例外ではありません。
本来は、睡眠中は胃や腸も
休もうとしています。
しかし、食事という残業を与え眠ってしまうと
体は寝ているのに
消化器系はまだ働いています。
充分な睡眠をとったとしても、
消化器系の疲労から
眠気が抜けない場合があるのです。

季節の変化
冬から春に移り変わる時は
誰でも眠気がおこります。
冬というのは、気温の関係上
眠りにくい状態です。
そして、春は気候的に
とても眠りに適しています。
眠りにくい環境から
眠りやすい環境へ変化したことで
春は必要以上に眠くなるそうです。
これにかんしては、身を委ねて
眠ってしまっても特に問題は無く
春の醍醐味として受け取って良いでしょう。

体質
もしも、寝過ぎる状況が
生まれながらのものであると
長期間睡眠という体質なのかもしれません。
ロングスリーパーといって、
5%ほどの人に現れるのだそうです。
家族がみんな長く眠っている場合、
遺伝的な要因も視野に入れてみても
いいかもしれません。

過眠症
睡眠障害のひとつです。
色々な理由に当てはまらなかったり、
生活に支障が出るようになっている場合は
そういった事を視野に入れ、
いちど医師に相談されてもいいかもしれません。


上記には入れませんでしたが
鬱病や生理などの原因から
ホルモンのバランスを崩していたり
すでに自律神経失調症の場合は
眠気に襲われる事が多いです。


まとめ

今回は、特に改善策は書いていません。
それぞれ当てはまったのでしたら、
生活の中で活かしてみてください。
また、鬱病からの眠気については
きちんと担当医師に報告して下さいね。
私は以前は不眠で悩んでいましたが、
今では寝過ぎで薬を調節しています。
体質や環境の変化で、いつの間にか
ガラッと変わっている場合があるので
注意して下さい。






2016年4月21日木曜日

夏の鬱、夏にも季節性障害が存在する






季節性情動障害。
いままでも、春型と冬型の場合を取り上げてきました。
今回は、夏です。


夏の鬱って、想像できますか?

春は出会いや別れという感情の乱れ、
冬は低い気温に伴うヤル気の低下。
では、夏の鬱症状とは?

夏といえば、気分が高揚する季節。
開放的で家を飛び出し、活動的になる
そんなイメージをほとんどの人がもつことでしょう。
しかし、季節性情動障害の中には
夏に症状が出る人がいるんです。


夏の鬱病とはいったい?

季節性情動障害の中、
10%に現れると言われているのが夏季の鬱です。
鬱病の中でも、季節性の症状は
周囲に理解されにくいみたいですね。
とくに夏季の鬱は、発症数が少ないため
とくに理解されにくいです。
故に、
『本当に甘えなのかもしれない』と
さらに自分を追い込む結果となりやすいのです。

その原因とされているのが、
日光による刺激や
暑さによる精神的なダメージとされています。
鬱の際には
外に出て日光に当たる
活動的に生活してみる
といったことを勧められますが、
夏季の季節性情動障害鬱の場合はその真逆
光を遮断し涼しい環境で過ごすということが
勧められています。


孤独感との戦い、その理由

冬季鬱、春季鬱の場合
健康な人でも気持ちの落ち込みが見られます。
冬だと、みんな活動性が鈍りますし
春は別れに心がふさぐことがあります。
しかし、夏というと
祭り・花火・キャンプなどを思い浮かべるように
みんなの心はアクティブな方向へ向きます。
そんな中、真っ暗なクーラーのきいた部屋でひきこもる
そのギャップにひどく孤独を感じてしまいます。


まとめ

もしかしたら、
周囲にそんな悩みを持った人がいるかもしれない。
さらにいうと
自分が夏季の鬱かもしれない。
 そんなことを、頭の隅においておくと
周囲の鬱病患者への配慮ができたり
毎年感じていた倦怠感を
少し緩和できるかもしれません。

『鬱病は日にあたるべき』
『クーラーの部屋にこもるのは不健康』
そんな固定概念が、
むしろ自分の首を絞めてしまうかもしれません。
確かに、日光は大切だし
クーラーは体に良くないかもしれません。
しかし、自分に必要なのであれば
上手に生活することをお勧めします。
まずは、しっかりと心のケアをしましょう。







足の臭いが気になる?ストレスとの関係






こんな経験ありませんか?
家ではまったく臭いなどは無いのに
疲れた時に限って足が臭う…
これは、ストレスが
大きく関係しているんです。


足の臭いの原因と、ストレスの関

足の臭いは、直接的には
発汗し雑菌が繁殖したためです。
足の裏には汗腺が多くあり
汗の量は手の10倍です。
一日になんと、コップ1杯分もの汗をかくとか。
また靴を履いた状態は、ムレやすく
雑菌も繁殖しやすいです。

しかし、遊びに出た時と仕事から帰った後では
なぜあんなに臭いが変わるのでしょう?
それには、精神性発汗が関係しています。
緊張すると、手に汗をかきますよね?
その時足には手の10倍もの汗が出ていて
靴の中はムレた状態となります。
それを一日に何度繰り返したかが
臭いの強さに影響します。


気にしすぎないこと

臭い自体は、そういった代謝が原因です。
汗自体が臭うわけではなく、雑菌が悪さをしているので
対策はいくらでもあります。
とくに女性などは、
足の臭いに敏感になってしまいますね。
しかし、『足が臭わないかな…』というのも
緊張の原因です。
考える程、臭いが強くなる悪循環になりかねません。


まとめ

さきほども書いた通り、原因は雑菌です。
汗をかくのは自然なことです、
そのため、
雑菌による臭いにアプローチすることが大事です。
通気性の良い靴にしたり、消臭グッズを使ってみたり
臭いが気にならなくなれば、余計な発汗も抑えられます。
また、足の臭いは心のサインとしても受け取れます。
家に帰り、特に臭いが強い場合
『今日はいつもより頑張ったんだな』と受け取ってみても
良いかもしれません。
反対に、足が臭って仕事から帰ってきた家族に対し
労ってあげても良いかもしれませんね。

2016年4月19日火曜日

動悸を自分でデータ化!携帯型心電計

動悸のデータ




心電計とは、よく病院で見られる
規則的に山が現れるモニターです。

心電図
心筋の動きをモニターしたもので
心臓が正常な動きをしているかを
計測することが出来ます。
病院でしかお目にかかれない
高価で大きな医療器具というイメージですが
最近では持ち運びや
手軽に使用できるよう改良されたものが
販売されているようです。


携帯型心電図のメリットとは?


私生活での心臓の動きを知るのに
ホルター心電図というものがあります。
これは、体に何枚もパットを貼り
24時間心臓を監視するものです。
私もこの検査を受けたことがありますが
お風呂に入れないこと以外は、
特に困ったことはありませんでした。
なんといっても24時間すべて監視できるので
データとしては十分ですが、
一日のデータしかとれないので
私の場合は、特に異変が出ず終わりました。

そこで見つけたのが携帯型心電計
つねに心臓の動きを監視することはできませんが
異変を感じるたびに計測ができるので
そのまま病院へ持ち込み、
診察の情報として提示することができるという
大きなメリットがあります。


心因性動悸以外の動悸とは

最近では、鬱病の増加に伴い
動悸といえばストレスを思い浮かべます。
しかし、それ以外にも
薬の副作用であったり
バセドウ病、カフェインの影響など
要因が多々あります。
私も、ストレスによる動悸から
甲状腺に異常が出ていて
バセドウ病に近い状態になっていたことがあります。
侮らず、動悸が気になる時は
受診をお勧めします。


まとめ

最近では、良くも悪くも
鬱病患者に嬉しいグッズが増えてきました。
需要が高いためか、
目覚ましい進化です。
携帯型心電図が定着し、価格が安定したら
もっと気軽に持ち運べますね!

2016年4月18日月曜日

鬱病と、気持ちの波について






気分に波があると感じたことはありませんか?
『すごく気分が良いし、積極的になれる』
という日があるかと思えば
『何もしたくない、そのせいで体調も悪い』
なんて日もあったりして。

鬱の中には、双極性鬱病という
躁状態(高揚感・ハイテンションな状態)と
鬱状態(憂鬱感・気分不快の状態)を
繰り返すものがあります。
しかし、どんな人でも多かれ少なかれ
気分の波はあります。
女性などは、ホルモンのバランスを崩しやすく
気分の波を感じることがあるかもしれません。
しかし男性にも、ストレスなどで
ホルモンが不安定になることはあります。
追い風があれば、向かい風があるのと一緒で
自然な現象なのです。


水面を思い浮かべよう

基本的に、波が荒れているほど
気持は不安定になります。
一喜一憂という言葉があるように
過度に喜びや嬉しさを前面に出した結果
反動で落ち込んだとき
激しく憂鬱になる事があります。
気持の起伏が大きいほど
喜びも憂鬱も大きいのです。

そのため、リラックスした時間
特に瞑想や有酸素運動など
気持がからっぽになる瞬間というのは
とても大切なんです。
気持ちが穏やかな状態を作れる人は
起伏を穏やかに保ち、
波に翻弄されにくい状態です。


まとめ

とはいえ、嬉しい時は心から喜びたいものです。
波は重なるほど強くなりますし
何にも感情的になっていると、
浮き沈みに疲れてしまいます。
そのため、間に落ち着いた感情を挟んであげると
波を崩し翻弄される事も
少なくなると思います。
一喜一憂一呼吸
お勧めします。


勘違いしやすい、交感神経と副交感神経の疲れとは?






鬱病には自律神経が大きく関わっています、
ではここで問題です。

鬱病は、この中でどの状態でしょう。
①交感神経優位
②副交感神経優位
③どちらも優位
④どちらも働かない

答えられますか?実は、鬱病患者で
きちんと自分の状態を把握できている人は
結構少ないのです。


自分の状態を正しく知る

先ほどの正解は、④です。
補足ですが、かなり荒い言い方でいうと
交感神経は活発
副交感神経は休息
そういった働きがあります。

鬱病と診断され、どっぷりうち状態の場合は
ヤル気はおろか感情すら現れなくなってきます。
自律神経自体が機能していないので
挙句、『起きれない』『食べたくない』と
生きる為の動作すら行わなくなります。
最後には『生きている必要がない』
鬱病による自殺者が後を絶たないのも
こういった背景があるんです。
『辛くて死んだほうが楽だ』という方より
『生きてても死んでるようなものだ』という
本来あるはずの生への執着をなくしたための
行動だと私は考えてます。


鬱へのアプローチをよく考えてみましょう

鬱病になると、投薬治療が始まります。
では投薬により、身体にどんな変化があるのでしょうか?
鬱の薬は、セロトニンという
副交感神経を活性化させる物質に働きかけます。
副交感神経は、休息や治癒などの働きを担っています。
でも、疑問に思ったことありませんか?
『ヤル気が出ないのに、これ以上休むのはなぜ』
こういった疑問を持つことは、とても大切です。
なぜ副交感神経の活性化が大切なのか
説明していきます。


副交感神経に働きかけるワケ

鬱病を発症した経緯に、その理由が隠されています。
鬱病の入口は
ストレスからくる自律神経失調症です。
イライラしやすかったり、興奮しやすかったりします。
交感神経が過剰に反応し続け
気持ちに変化が起きます。

人はストレスを受けると、交感神経が働きます。
交感神経には、身体を活発に動かし
外敵から身を守る役割があります。
この時、人はつよい緊張を感じます。
野生の動物の場合、逃げ切れば
ストレス状態から解放され
再び副交感神経とのバランスがとれます。
しかし、人間社会ではストレスから逃れる事は難しく
常に対峙している状態。
本来、交感神経は
一時的に副交感神経(リラックス状態)より
優位に働く事はあっても
すぐに釣り合いを取り戻します。
そのため、
交感神経が働き続ける状態は異常であり
エネルギーを使い切ってしまうのです。

次の段階として、エネルギーの不足から
交感神経も副交感神経も働かない状態に陥ります。
これが鬱病の状態です。
よく交感神経と副交感神経を
天秤に例える事がありますが
鬱病の場合、その例えは
いったん忘れた方が良いでしょう。
あえていえば、
天秤が壊れて両方下がってしまった状態でしょうか。
どちらも原動力を無くし、働いていない状態で
倦怠感やヤル気が出ない症状になるのは
エネルギーを使い切ってしまったからです。

そのため、鬱病を脱するために
薬を使いまずは副交感神経を活性化させるのです。
多くの人が、その理由を知らず
『交感神経が優位だからリラックスが大切』
『ヤル気が出ないのは、副交感神経が働いているから』
とゴッチャになり混乱しやすいです。
どちらも機能不全に陥っているため、
リラックスし休息するのです。
ストレスにより交感神経が過敏に反応していたから
副交感神経をまず復活させるのです。


まとめ

今回は、鬱病の核心に迫ってみました。
心療内科でここまで詳しく教えてくれないのは、
理解するだけのエネルギーがない状態だからです。
まずは、薬で落ち着く。
そして回復してきたら、きっと疑問を持つ余裕も
出てくるでしょう。
とにかく、鬱病になったら
交感神経だの副交感神経だの
考える必要ありません。
なにしろ自律神経そのものが
オーバーヒートしてしまっているのですから。
まずは心も体も休ませ、
無理せず過ごすように心がけましょう。

2016年4月17日日曜日

音楽依存症に注意!音楽のない時間も楽しいもの






ネット依存が流行りの昨今、
眼から脳への影響に注目が集まりますが
耳だって重要な感覚器官です。
むしろ、『目を休めて音楽を聴こう』なんて方向へ。
今回は、音楽のない時間の有用性についてです。


音楽依存症について

ネット依存については、ほとんどの人が
『私のことだ』と認識できるものの
音楽に依存しているかは、なかなか気付きにくいものです。
ヒーリングミュージックの存在などもあって
音楽が流れている=充実した環境
と思い込んでしまいがちです。

寝る前、もしくは寝ている間に
音楽を聴いていないとよく眠れないなんて人いますよね。
きっと入り口は、『入眠のためのクラシック』など
入眠を促す効果を体験している場合が多いです。
そのうち音楽がないと落ち着かなくなり
最後には、音楽なしで眠れなくなってしまいます。
完全な依存状態ですね。


聴覚への影響

眼と同じで、耳も酷使すると
急激に機能が失われていきます。
弱視があるように、難聴という危険が潜んでいます。
目覚まし時計からわかるように
耳は寝ている間も機能しています。
睡眠時くらいは休めてあげたいものです。

脳への影響もあります。
耳腔は脳の近くまで続いていますから
音の振動が脳近くまで届いています。
頭痛などの症状として現れる場合があります。

それに加え、
耳には三半規管(平衡感覚を担っている器官)があり
そこへ影響すると眩暈などの症状も現れます。

最近では、耳で光を感じているという科学的な見解があり
日中に、耳へある程度の光が届いていないと
憂鬱感として現れる場合があるそうです。
ヘッドフォンやイヤホンで塞いでしまうと
光は届きませんよね。


音楽のない時間が大切なワケ

音楽の聴きすぎについて話を進めてきましたが
ここからは、音楽がない時間が大切な理由を
解説していきます。

音楽は、歌詞とメロディの2つからなり
メッセージ性がかなり強いです。
心への影響も大きく、
癒す効果も期待大と言われています。
しかし、こんな経験ありませんか?
心の底から感情が沸き立つような
素敵な楽曲に出会い
あまりに好きすぎてその1曲のみをリピート再生して
しばらく聴いています。
しかし気が付くと、お気に入りBGMレベルにしか
関心を持てなくなってしまった…
これは、音楽に依存した場合の典型です。
薬にしてもタバコにしても
繰り返すうちに、身体はそれに順応し
さらに強い刺激がないと感じ取れなくなります。
音楽も同じで、繰り返すうちに慣れてしまい
素敵だった曲が色あせて感じます。

もうひとつ、音楽の無い時間で
感受性が磨かれる点です。
生活の中で、私たちの周りでは
色々な音が鳴っています。
雑音と呼ばれるものから、自然を感じられる音まで。
確かにヒーリングミュージックの効果は大きいです、
しかし良い天気の日に締め切った部屋の中で
川のせせらぎを聴いているのは健康なんでしょうか?
一歩外に出れば、
もっと素敵な音に出会えるかもしれませんよ。
聴こえてくる音を、自分なりにとらえていくと
季節の移り変わりや、
子どもの笑い声に幼少期を重ねたり
とても感性に刺激を受けます。
音楽は、アーティストが想いをこめて作り上げたもの、
つまり聴く側の人間は受け身です。
しかし、周りに溢れる音から、素敵な音を吟味して
そこに何かしらの感情を見出すのは、
とても能動的で良い刺激となります。


まとめ

音楽は、人の生活をとても豊かにしてくれます。
同じように、少し立ち止まり
聞きなれた生活音をひとつ拾い上げ
その音に気持ちを馳せるのも
とても有意義な時間です。
季節の移り変わりを、温度や湿度だけでなく
聴覚や視覚からも取り入れると
生活はいっそう鮮やかに彩られていきますよ。
お試しあれ。

2016年4月15日金曜日

ネット上のヒーリングミュージック、安全ではない可能性について






サブリミナル効果、以前に紹介した
動画のひとコマにメッセージを挿入したりと
潜在意識へ働きかける効果です。
暗示的なもので、本人の意思と信じさせ
商品を買わせるなどの効果が指摘され
宣伝などで使用する事を禁じられています。
実際のところ、科学的な立証は無いものの
その効果は認められているようです。

さて、今回は
ヒーリングミュージックについてですが
こういった効果が悪用されている場合が
多数報告されているようなので
記事にしました。


どんな所に潜んでいるのか

サブリミナル効果は
だいぶ前に話題になったものの
今の若者世代でその存在を知る人は
少ないかもしれません。
とはいえ、一度問題となっているため
公共のきちんとした放送などは
安心して観たり聴いたりすることができます。

ただ時代は変わり、今では
どこのだれが作ったかもわからない
画像・楽曲・動画などにあふれています。
中には、あえて潜在意識にアプローチする
サブリミナル効果を使った
ヒーリングミュージックなどもありますが
それとは別に、動画配信サイトなどで
この効果が知らず知らずに悪用されている
という事実があります。
確かに、現段階では
サブリミナル効果の実用性に
賛否ありますが
効果があった場合は、
そのメッセージの内容によって
かなりの危険を伴うと私は考えます。


悪質なサブリミナル効果

例えば、動画配信サイトなどで
『アルファ波のリラグゼーション
癒しのひと時【作業用BGM】』
という題名で配信されている
動画があったとします。
このタイトルの動画を見る人は
憂鬱な気分を解消したいと思っています。
しかし、この動画作者が
必ずしも『たくさんの人を癒したい』と
思っているとは限りません。
もしかしたら、それを逆手に
『もっと苦しめてやりたい』と思っているかも。
世の中には、善意だけが
溢れているわけではありません。
現に、ある有名な映画では
主人公がファミリー向け映像へ
ポルノ映画を気付かない程度に入れる
というシーンがあります。
サブリミナル効果というと
商品を買いたい衝動を生むなどが一般ですが
使い方次第では、そんな悪質な場合も
ありえる事を知っておかなくてはいけません。


まとめ

サブリミナル効果が悪とされていますが、
使い方によっては良い効果も発揮できます。
先ほどの例でいうと
アルファ波で癒されるという内容の動画に
心が落ち着くような
サブリミナル効果を使った場合、
閲覧者の潜在意識に働きかけ
さらなるリラックス効果を生むことも可能です。
現に、タイトルに『サブリミナル効果による』
ときちんと書かれているものも見かけます。

ただ、そういった悪意を見極めるのは
なかなか難しいものです。
公共の電波であったり、きちんとしたルートで
販売されている音楽・映像などでしたら
ある程度の安心はあります。
そういった事実がある事だけでも
覚えておくと良いかも知れませんね。

2016年4月13日水曜日

癒すために生まれた楽器、ヒーリングライアー(リラ)【lyre】






音楽に、癒す効果がある事は
科学的にも注目されています。
特定の周波数をもっていたり
不規則な波による自然的な音であったり
脳波と同調する効果があったりと
幅広く効果が確認されています。

ただし、字のごとく
音を楽しむために生まれたのが音楽であって
確立された決まりを守らないと
雑音になってしまいます。
楽器に関しても
演奏者は基本的な演奏方法を理解したうえで
高度なテクニックを求められます。

しかし、ライアーという楽器は
癒す事を前提として作られた楽器です。
枠に囚われることなく、
音を感じて癒される目的で作られています。
意味を深く考えず、
心のまま聴こえるまま楽しむという
他の楽器とは明らかに違う側面を持った
なんとも不思議な楽器です。


生まれるきっかけ

ドイツの音楽家であるプラハトと
彫刻家であるゲルトナーにより考案されたのが
ライアーという楽器です。
シュタイナー教育の考え方をおおいに取り入れた
心・体・魂へ働きかけることを目的としており
スピリチュアルな一面を含んでいます。

もう少し詳しく、踏み込んだ背景として
音楽家のプラハトは、
『障害のある子に対しピアノの音が強いのでは?』
という疑問を持ち、何か良い策はないものかと
思想家であり哲学者のシュタイナーに相談
『鍵盤・アクションすべて取り除きなさい』
そう助言を受け、
弦と共鳴体(本体)だけの
楽器制作にとりかかります。
彫刻家で家具職人のゲルトナーが加わり
二人で作り上げたのが、ライアー
残念ながら、出来上がったのは
シュタイナー死後でした。


どんな楽器?

形は色々あり、とても独特。
ハープに近い弦楽器で、
弦楽器独特の共鳴箱がなく
弦の振動が直接体に伝わるように
設計されています。
今では、演奏できるタイプと
癒しに特化したタイプがあるそうで
どちらも気持ちが軽くなるような
魅力的な音が特徴です。


楽器の起源

ギリシア神話に登場する
アフロディーテが持っているとされる竪琴が
ライアーの起源とされています。
ただ、キリスト教には囚われておらず
宗教的な枠を超えた存在とされています。
現に、インドのヨガなどの用語を使い
説明される事もあったりと
なかなか奥が深いんですね。


まとめ

個人的には、
『無になれる』
『考えずに感じれる』
『聴いていて疲れない』
といった印象を受けました。
感覚としては、雨音に聞き入ってしまう
そんな自然的な効果に
似ているかもしれません。

なにより、楽器が出来上がるまでのストーリー
各地で愛されるその存在
それでいてスピリチュアルな謎を秘めている…
なんとも魅力的な楽器です。

オカルトが苦手な方に知って欲しい、私の見解






少し前に、なぜ人がオカルトを欲するのかを
記事にしました。
その中でも書きましたが、
欲するどころか恐怖を通り越し
脅威であるという方がいることを
紹介しました。
そういった場合、恐怖症またはトラウマとなり
潜在的な拒否反応を起こしているのかもしれません。
そんな方を考慮して、今回は
私の知識から導いた脱オカルト論
みなさんに安心していただけたらと思います。


オカルトは、追求すればするほど
怖さ半減

私は昔から、科学に反した物事が好きすぎて
気が付けば、かなり深く知ることとなりました。
そして、深く知りすぎたため
『結局のところ、そういった分野を
人が欲しているだけなんだ』
という結論となり
みなさんのようにオカルトを純粋に
怖がれなくなってしまいました。

よくホラー番組で、オカルト研究家という肩書きで
出演されている方がいますね。
役割を果たす必要がありますから、
恐怖を煽る情報を披露しています。
観ていて、
『ここまで詳しく調べ尽くしている人なら
話していて虚しいんだろうな』
なんて思っちゃいます。


世界の歴史から紐解いてみる

架空の存在、神様や悪魔や怪物
とても興味をそそります。
そんな中で、オカルトの存在が
いかに曖昧かがわかる例を1つあげます。

エジプトに、スフィンクスという神様がいます。
王と神を守るという、なんとも頼もしい存在です。
またギリシア神話にも、
スフィンクスという怪物が存在します。
もしかしたら、聞いた事があるかもしれません。
『朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足、これは何か』
という質問をしては
答えられない人間を食べていたそうです。

この両者ですが、実はまったく同じ存在だそうです。
なぜ、怪物になってしまったのか。
それを知ると、オカルトの存在が昔から
どれほど曖昧だったのかがわかります。
実は、この怪物ですが
異教徒は排除
というキリスト教の考え方より
エジプトで信じられていた神様を
あえて悪魔として登場させたというのが通説です。
人間のエゴにより、善にも悪にもなり得るんですね。


日本のオカルト事情

まず避けて通れない妖怪の存在ですが
これは完全に、
日本人のユニークな発想により生み出されたものです。
『袖を引かれた、気がした』
『なんだか、堀の近くで呼ばれた気がした』
昔はロウソク一本で夜道を歩いていました、
そのなんとも言えない気持ち悪さを
妖怪という存在に例えたんです。
今も擬人化なんて言葉があるように
恐怖をユーモアに置き換えた存在だったんです。

それとは別に存在していたのが幽霊。
なぜ幽霊に足がないのか、知っていますか?
魂だから、浮遊している…
いえいえ、全然とんでもない。
なにせ元々は全身描くのが主流だったんです。
そうなると、白装束の女性が世に溢れてしまい
だんだんと慣れてしまい
『もう飽きた』と世間の反応が薄くなったそうです。
描き手はよりインパクトを出すため試行錯誤し
やっと行き着いたのが、
足が無くて透けてる
というお馴染みの姿だったんです。

そういった文化は、
のホラー界でも当てはまります。
写真という、真実に近い媒体を使うことで
いっそう恐怖心を煽ることに成功しました。
しかし、その後に
『動画に何か映ってる…』と
一本のビデオが流れ、新しい恐怖に目覚めます。
一気に画像から動画へ方向性が変わりました。

私からすると、これは大失敗としか言えません。
真実に近くなる程、
作る際は気を使う必要があるからです。
少しでも雑になると、作り物のボロが出ます。
そう考えると
よっぽど、幽霊絵巻のほうが怖いと思いますね…
曖昧な存在は、現実味を帯びた瞬間
疑いの目が向けられてしまいます。
今では、会談話の方が面白いと感じるほどです。


まとめ

なんだか、オカルト批判になってしまいましたが
実際のところ
冷静に歴史から紐解いていくと
現代の形に至った経緯もわかり、
エンターテイメントの一環として楽しめるほどです。
もちろん、ここには書ききれない
面白いエピソードは
過去から現代までまだまだ山のようにあります。
人はそういった存在によって、生を強く感じます。
死後の世界を想像する事は、大切な防衛本能です。
事実をきちんと把握し、
必要以上に怯えないように注意してくださいね。
あくまでも、ホラーはエンターテイメント
もしくは、
人間の本能として欲してしまう存在なのです。
だって、教会に白装束の幽霊が出たら
ルックス的に、コメディになってしまいます。
『なぜ人間だけが幽霊に?』
『ニワトリの無精卵には魂があるの?』
『たらこを食べたら、とんでもない量の霊に
呪われるんじゃない?』
けっこうツッコミどころ満載ですが、
そこに触れないのも信じていたいという
人間の心理なのです。

2016年4月11日月曜日

最新鬱治療、磁気刺激治療(TMS)とは?







鬱病への注目が集まった為か
最近では、たて続けに新しい治療が
発表されていますね。
今回は、磁気によるアプローチです。


磁気刺激治療とは?

TMS(Transcranial Magnetic Stimulation)
経頭蓋磁気刺激法(けいとうがいじきしげきほう)
鬱病の場合、
脳の血流や代謝が悪いとされています。
この治療法では、脳の代謝を
磁気の刺激により活性化させます。
アメリカでは、すでに多くの病院に普及され
日本でも導入が進んでいるそうです。


具体的な効果とは?

この治療法では、
脳の背外側前頭前野という部分にアプローチします。
認知・意欲・判断などを司るこの部位は
悲しみや不安などを抑制する働きがあります。
そのため、この部位の働きが低下すると
マイナス感情を抑制できずに
抑鬱状態を引き起こします。
磁気による治療では
この部位に刺激をあたえ、活性化させることで
本来の活動を取り戻し
マイナス感情の抑制をさせることにあります。


この治療のメリットとは?

この治療の、最大のメリットは
短期間でじゅうぶんな効果が得られ
6〜8割の患者はその効果を実感できている
という点でしょう。
それに加え、副作用がほとんどないのです。


最後に

日本ではまだ認可されていないため、
保険適応外となります。
ざっと180万円ほど、
いわゆるデバイスラグにより
認可までは時間がかかりそうです。
早く一般的に普及してほしいものですね。

裏ワザ!動悸をすぐに落ちつかせる方法

動悸の対処法




先日の健診で、動悸が心因性であると
改めて確認が取れました。
心臓の疾患でないという、良い結果です。
嬉しい反面、私にとっては
モヤモヤした気持ちが残りました。

最近は、抗鬱剤の効果もあり
落ち着いた日々が過ごせています。
そんな中で、なぜか増えた動悸
動悸はだんだんと強く多くなり
心療内科だけでなく
循環器系内科に診てもらうことにしました。
しかし結果は、異状なし。
『動けなくなるほど動悸は強いのに
心因性なので対処のしようがない…』
見えない相手と戦っているようです。

そんな私でも、ただ動悸を
耐えていた訳ではありません。
これまで調べた方法で、役立つものが
いくつもありました。
そんな中に、とても簡単に
そしてすぐに効果の出る方法があったので
今回はそれを紹介いたします。


ゆっくりと瞼の上から目をおさえる

目はデリケートですので、
優しくゆっくりと行ってください。
まず目を閉じます、そしてその上に
やさしく指先を乗せます。
斜め下から
人差し指と中指を乗せる感じです。
そして、目を押すのではなく
目の奥にじんわり刺激を感じる
という力加減で、10秒ほど乗せます。

これでおしまい、
とても簡単ですよね。
簡単すぎて拍子抜けかもしれません、
しかし私が試したところ
動悸がして少し休む際に行ってみると
かなり効果が実感できました。


目をおさえることに、何の効果が?

目は、顔の中心にあり
その奥には脳があります。
目の裏側には、見る為の神経以外にも
臓器を支配する迷走神経という
自律神経が脳からつながっているんです。
迷走神経は、副交感神経と
大きく関わっています。
目に軽い圧力が加わると、目の裏にある
迷走神経が刺激されます。
交感神経によって興奮状態にある状態が
心因性動悸の原因となっています。
迷走神経をマッサージすることで
副交感神経が優位になるので
動悸症状が和らぐのです。
医学的には
眼球心臓反射(アシュネル反射)
と呼ばれています。


まとめ

動悸が起きると
パニックや不安感に襲われます。
すると普段より動悸に関して敏感になり
動悸をさらに強くしてしまうそうです。
動悸が起きたら、とにかく冷静に
すぐにおさまるこのマッサージを
思い出してみてくださいね。

鬱病は苦手意識の積み重ね?呪縛について






苦手意識とは、過去の呪縛
克服できなかった事柄がシコリになったようなものです。


なぜ、苦手意識は生まれるの?

まず、苦手意識は生まれるのではなく
生んでいるという事実を受け入れることが大切。
私たちには、性格や能力に応じて
向き不向きがあります。
それは努力で克服できるものから
どう頑張っても無理なケースまで様々です。

ある事柄において、失敗したり挫折します。
そういった事柄について、
『何故できない』『頑張りが足りないのかも』
という呪縛を生みます。
自分で自分を縛ることで、
その事柄から逃れることができなくなります。
それが、苦手意識です。


苦手意識の克服とは

これは、時間が解決してくれません。
むしろ時間をおくことで、気持ちが一人歩きして
トラウマに発展する可能性もあります。

例えば、仕事でコピーを任されたとしましょう。
カラーで印刷するところを、白黒印刷にしてしまい
指摘を受けたとします。
もしこの件を境に、コピーを任されるたび
不安や嫌悪感が出てしまうのであれば
苦手という呪縛を自分で作ってしまっています。
『どうしよう、なるべくコピー以外の仕事が良い』
そんな考えが、いつしか自分を
苦しめる事になります。

この場合、この人は
『コピーくらい自分にできたはず』
という責苦を自分に向かい問い続けています。
しかし、仕事や家庭で失敗することなど
山ほどあるはずです。
その度に呪縛が増えていくとすると…
生活全般において、自分を何かしらの呪縛で
責め続ける状態に陥ります。
鬱病の患者には、こういった傾向が
とても多いのです。

では、どうしたらいいのか。
その時点で、自分には出来なかったのですから
それを受け入れることが大切です。
コピーが出来なかったのです、どんなに悔やんでも
今となっては過去に戻ってやり直せません。
しかし呪縛として縛りを作ってしまうと
失敗談のみに目が向いてしまい
次のステップへ踏み出せなくなります。
もっとわかりやすくいうと
鬱病の患者は、過去を意識する傾向があります。
逆に、失敗にこだわらず先のことしか見ていない人は
どんどん新しい事へ挑戦し、成果を出し
その自信を糧にさらに先へと進んでゆけるのです。


まとめ

苦手意識は、その縛りを解かれるまで
シコリのようにひっついて離れません。
そして、自分で縛った呪縛は
自分にしか解けません。
これは、陰陽道にも通じる話です。
自分で作りだした苦手意識やトラウマは
他人がいくら説明や助言したところで
本人には響きません。
事実とは、結局のところ過去の出来事。
大切なのは、失敗したことを受け入れ
分析したりスキルを上げたりして
失敗した過去から、一歩進むという
心構えにあります。





月の満ち欠けと、気持の関係






夜、ふと空を見上げると
いつも頭上にうっすら浮かんでいるのは
見慣れたいつもの月。
日本人は、淡く優しい月に対して
特別な思いを抱いていたようですね。
月に関する言葉は、多く残っています。
一部紹介しましょう。

朧月(おぼろづき)
薄い雲に遮られた、ほのかに光る月

良夜(りょうや)
空が晴れ渡り、月を見るには良い日

名月(みょうげつ)
空が澄み渡り、月の高さも良い、
観賞に最適な月夜。

月代(つきしろ)
暗くなって、地平線に月が出るとき
明るく照らしている風景。

居待月(いまちづき)
座って人を待っているうちに、
月がでてくる様。

海月(かいげつ)
海に映り込み、浮かんだように見える月。

日本人と月とは、昔から
関係深かったようですね。
そんな月ですが、
実は気持ちを左右するとされているんです。


月が地球に与える影響

実は、月は地球に対して
とても影響力のある衛星なんです。
月の引力によって
海の満ち引きや、風を発生させたり
地球の中にあるマグマなどにも
影響を及ぼしているそうです。
それだけ影響している月、
やっぱり私たちにも影響を与えているようです。


月による、気持ちの変化

私たちの体は、70%の水分で作られています。
体に海を持っているようなもので
やはり波の満ち引きと同じく
月の引力には影響されています。

人が大きく影響を受けるのは
月の満ち欠けだそうです。
満月に狼男が変身するホラー話があります、
しかしこの現象は架空のものでは
ないかもしれません。
というのも、満月の日は
重大事故や凶悪事件が多いそうです、
満月の日は感情が高ぶりやすく、
衝動的になりやすいそうです。
一説では、満月の日には
右脳と左脳の働きが入れ替わり
普段理性的な人が、感情的に動く傾向があるのです。
そういった意味でも、繊細な案件や話し合いなどは
満月の日を避ける方が良いそうです。
また、満月はすべての完了を表しています。
姿をすべて表した状態、
出来上がった状態をイメージさせ
すべての区切りとなります。

その反対、新月は始まりを表します。
まっさらな状態で、気持ちもスッキリしていて
色々なアイデアが出やすかったり
何か目標を立てるのに良いとされています。
そして上弦の月(新月から満月の14日)
だんだんとモチベーションが上がり、
満月までの間に成長・吸収して
積極的に動く期間です。
満月の日に完了を迎えるまで
気持はやる気に満ちています。


鬱病で注意すべきは、下弦の月

さて、ここまでくるとなんとなく
想像つくかと思いますが、
下弦の月(満月から新月の14日)
新たな出発までの準備期間となります。
満月までに得たパワーを
この時期に放出していきます。
気持的にも落ち着き、やる気が出ないことも多く
憂鬱間を感じてしまう場合も多くありません。
しかし、そのことを知っていると
上手に過ごすこともできます。


下弦の月を上手に過ごそう!

先ほどの通り、下弦の月は準備期間です。
そのため、再び出発するために
体を休める期間に使うと効果的です。
リラックスに徹して、
体にたまった疲れを吐き出します。
上弦の月成長・吸収なのに対し
下弦の月解毒・放出とされているのも
そういったことが関係しているからでしょう。
一日の終わり、
なんだか上手くいかないと思ったら
一度夜空を見上げてみましょう。
月のバイオリズムから、自分の状態を把握するのも
大切かも知れません。

いま聴きたい曲で音楽療法、同質の原理とは

音楽療法




ヒーリングミュージックなどの
音楽療法における
同質の原理にスポットを当てていきます。


同質って?

言葉の通り、同じ質
同じ感情や気持ちを連想させる曲のことです。
そのため、
『うつ病だからヒーリング・癒しの音楽を聴こう』
という固定概念から
少し視点を変える必要があります。

同質の基準としては、音楽のテンポであったり
曲調や音色など音に関する部分、歌詞など言葉にも
同質の原理というものが当てはまります。


同質の原理を理解すると良い理由

音楽は、
気持ちを代弁をしてくれるツールでもあります。
例えば、
歌詞に共感したり
メロディが心地よかったりと、
他人に理解してもらえたような
気持ちを落ち着かせる効果があります。
例えば、悲しく泣きたいような時に
同じような境遇を歌った
悲しいバラードが聴きたくなったとします。
客観的には、違う曲を勧めたくなるところですが
自分の気持ちに、
音楽が寄り添い受け入れてくれるように感じ
ふっと気持ちが軽くなることがあります。
場合にもよりますが、
もし無理やりアップテンポで元気な曲を
元気を出したいからと意図的に聴いたとしても
その歌や歌詞に反発が起こり
不安やストレスがつのるというのが
同調の原理です。

私自身の体験ですが
動悸がする際、実験的に
ヒーリングミュージックと
アップテンポなハウスミュージックを聞き比べ
どちらが落ち着くのか検証してみました。
特に印象的だった日の出来事です。
ある日、脈拍が128と速い状態が2時間続き
どうにも参ってしまい
落ち着けそうなヒーリングミュージックを
しばらく聴いていました。
結果、症状は変わらず動悸で苦しい状態。
ためしにアップテンポな曲に切り替えてみました。
すると、嘘のようにすぐ動悸がおさまり
すっと気持ちに余裕が生まれました。

まとめ

私がいままで試してきて感じたのは
自分の感覚を信じること
その時に聴きたいと思った曲が
以外と気持を楽にしたりしてくれます。
中には『暗い気持ちだけど、明るい曲聴きたいな』
なんて日があってもいいと思います。
そんな時は、同調の原理に逆らわず
聴きたい曲を存分に聴いてみましょう。

2016年4月10日日曜日

『なぜ?』の大切さをいま見直そう






生まれて物心つくまでは
『なぜ?』『どうして?』という
興味や好奇心がつきないものですね。
知らないことで、
知ろうと努力しているのです。
その疑問は、時に
大人を驚かせ
悩ませる質問をぶつけてくる事もしばしばあります。


疑問をもつ大切さ

大人になると、いろいろな物事を学び
また経験することで
その疑問は少なくなっていきます。
それは、
『今、自分に必要な情報は何か』を
だんだんと知っていくからだと思います。
同時に、持っている情報をもとに
知らないことを、自分なりに
分析する力がついたからかもしれません。
ただ、話す人によって
『それは、本当にあなたの考えですか?』
『導き出したその答えは、正しいのですか?』
という感情をもつことがあります。
こうしたブログで、
ココロという世界の理解を深めていると
とくに相手の言葉に敏感になれます。


疑問を持たない恐ろしさ

当ブログを書くにあたり、
信憑性の乏しい情報に関しては積極的に
『参考までに』などの記載を心がけています。
ブログの情報というのは、意外に曖昧で
しかし記事としては完結されているので
多少の疑いを持っていないと
間違った情報をうのみにする可能性が出てきます。
(書き手としては安心して読んで欲しいですが…)
そういった意味でも、疑問は大切です。
そこから新たに調べ、
情報の質を高めることにも役立ちますから。

ことさら、テレビなどのメディアには
疑問を持ちにくいものです。
よく私の両親が、テレビキャスターの話に対し
『それは違う』だの『私はこう思う』だの言ってるのを
テレビなんだから正しいに決まっていると
バカにしていた記憶があります。
今考えてみれば、そうやってすべての情報を
きちんと吟味するのは
とても大切な事なのかもしれません。
今の世の中は、頼んでいなくても
スマホへ勝手に情報が送られてくる時代です。
注意深く、物事を見極める大切さを
忘れないようにしましょう。

バランスボールで、室内運動






いまや話題にもならなくなった
バランスボールですが、
私の中でジワジワとはまりつつあります。
理由は、
部屋から出ずに意外と運動できる
適当にじゃれてるだけでもスッキリする
という部分です。

なぜ今更、バランスボールなのか
確かに謎ですよね…。
実は、全盛期手が出しにくい価格だったのが
今ではかなりの格安で
手に入るのを知ったからです。


上手なバランスボールのじゃれ方

私も、なんとなくの使い方は知っていたので
自己流で色々試しています。
たぶん動画などでやり方を見てしまうと
一気になえてしまう気がしたので。
そんな中で、効果がありそうなものを
ピックアップしてみます。

上にうつ伏せで寝そべる
仰向けで力を使うのが、背筋です。
手で体制をとりながら足を地面から離すと
背中から足裏の筋肉が張っているのが
よくわかります。
私はその状態で、ゆっくり前後に転がり
力の加わる場所を変えてみたりしています。

上に仰向けで寝そべる
体が裏返っただけなのに、
非常に高度なバランス感覚が必要になります。
外から見ると、まさにじゃれている感じです。
この体制で前後すると、狭い我が家では
頭を強打しそうなので
背中を乗せるか、腰の辺りを乗せて
そのままキープしています。
ブリッジ状態で手をつき
足を持ち上げると、かなり腹筋に力がかかり
短時間でも疲れます。
同時に、背中がぐっと伸びるので
気持ちが良いです。
腰の部分を乗せると、わりと安定するので
そのまま水泳のように
バタ足やバタフライキックすると
足の付け根から先まで、
全体の筋肉が動かせるみたいです。

乗る
現段階では無茶でした、徐々に慣れたら試します。


まとめ

適当に遊んで頂けなのに、
なんとも良い運動になります。
是非、おススメします。特に外に出たくない日や
雨の日なんかはもってこいです。
注意として、
子どもに言い聞かせるのが大変でした。
『投げるな』ということです、
子どもの力でも、大人がぶっとぶほど
威力が大きいです。
窓ガラスやテレビなんかに当たったら、
大惨事になりかねません。
我が家では、ちゃんと乗って遊んでくれているので
買ったその日に、ちゃんと説明する事を
お勧めします。




鬱病にホメオパシーは効くのか?






以前の記事で紹介した
ホメオパシーという治療法。
鬱にも効くのか調べてみました。


ホメオパシーについて気を付ける事

聞きなれない人が多い、この治療。
日本では
医療行為として認められていない
ということを、きちんと
把握しておきましょう。
医師免許を持っていて、さらに勉強なさって
ホメオパス(ホメオパシーを施す人)
になられる方もいれば
ホメオパスのプロとして、免許を持たず
活動されている方もいます。
もちろん保険もきかないので、
そのあたりはよく調べてから
利用してみて下さい。


ホメオパシー、鬱へのアプローチ

現代医療でも、
鬱病はグレーがかった分野ですね。
現代医療に押されながらも、
いまだに根強く残るホメオパシーの治療
もしかしたら現代医療にない効き目があるのでは?
と気になり調べてみました。

ホメオパシーにも、鬱へのアプローチはありました。
というより、鬱でこの療法を試す方が
意外と多いようです。
ホメオパシーを利用される方の多くは
すでに抗鬱剤を処方されている方が多いそうで
きっと藁にも縋る思いをされてのことでしょう。
しかし、効果を体感した事例は多く
事実救われた人もいるようです。


まとめ

さすがに、鬱病という曖昧な病気に
現代では治療としてマイナーなホメオパシーは
効果覿面とは言い難いようです。
長期の治療が前提になりますので
ホメオパシーによる成果か、
抗鬱剤や環境変化によるものかも
なかなかはっきりしませんね。
医学界では、プラシーボ効果によるものと
その存在を否定する考え方が強いようで
曖昧なラインを越えられないのも現状です。
ただ、鬱病もかなり曖昧な病気ですので
そういったアプローチがあることだけでも
知っておくと安心材料になるかもしれません。








怖い話を聞いてしまう心理、恐怖と安心感の関係






今回は、不思議な人の心理について。

怖い話は、苦手
なのにどうしても聞きたくなってしまう。
そんな経験、ありますよね。
人によっては
完全に受け付けない方や
聞いたところであまり記憶に残らない人など
様々ですが
少なからず、
気持ちへの影響があるとされています。


オバケと死について

オカルトが苦手な方も多いでしょうから
まとめてオバケと呼ぶことにします。

まず、オバケを怖がるのは人間だけです。
それに、オバケ自体も
ほぼ人間に関したものがほとんどです。
死を怖がる生物は、人間以外にも
少ないながらいるそうです。
しかし、死の先を想像したりするのは
人間にしかできません。

そもそも、オバケに関しては
昔から宗教の側面や科学的なアプローチで
数々の歴史を経て
色濃く形ができあがってきました。
そういった意味では
地球上で一番、死を怖がるのは
人間なのでしょう。



怖いもの見たさの正体とは?

への執着、への過剰な恐怖
人間はそんな不安を打ち消すため
対抗恐怖という心理現象を持っています。
想像力豊かな人間は、を強く感じるために
あえて恐怖と対峙しようとする感情が芽生えます。
苦手だとわかっていても
深層心理の働きで興味を持ち
どうしても知りたい衝動に駆られます。
これは自然なことで、
人間が考え過ぎてしまうための
ワクチンみたいなものでしょうか。

対抗恐怖には色々な心理が働きます。
あえて死を意識し、自分の生を強く感じる
恐怖を乗り越え、自信を持つ
などの効果が得られ
恐怖を体験した後には
自信や安心感が得られるのです。
しかし、感受性豊かな子どもや
心が敏感な時に恐怖を体験すると
トラウマとなり得ます。
完全にシャットアウトしてしまう人は
こういった過去があるかもしれません。
逆に、今の生活のほうが
よほど切迫して怖い場合などは
オバケなんてどうでも良いと感じる事があります。
現実の方がよっぽど恐ろしいと思う、
余裕のない状態です。
これはこれで問題で、自分の生を
若干軽く見てしまいがちです。
過労や鬱病へ発展しないよう
注意が必要です。


オバケなんてないさ

鬱病になると、神経質になり
健康な時よりオバケに耐性がなくなります。
そのため今回は、
安心できる締めくくりで終わろうと思います。

オバケはなぜ人間以外は登場しないのでしょう?
登場したとして、よく聞く
キツネやタヌキですらインパクトに欠けます。
それこそが、オバケの正体です。
死の先を想像できるために、
『死は怖い、でも死後の世界はあってほしい』
願望や不安、
色々な感情が入りまじった集大成です。
オバケは人間である必要があります、
神様は人間の形をしていますし
命を作ったのも神様と信じられています。
人間のエゴの塊だと思っています。

そんな私は、どう思っているのか
そんなツッコミがありそうですね。
実際のところ、こうして冷静に書けるように
そういった分野は大好きなのですが
まったく怖がれません…。
実は、他人に話すと怖がられるような
不思議なエピソードを持っているのですが
なぜでしょう?怖がれません。
実際に出会ったら
信じる事にしますね。





2016年4月9日土曜日

くすぐったいのには、感情と大きなつながりがあるんです






『自分でくすぐっても
ぜんぜんくすぐったくない。』
そんなことを不思議に思った事
ありませんか?


なぜくすぐったいのか

くすぐったいという感覚、実は
防衛本能だったってしっていますか?
くすぐったいと感じる個所を
思い出してみてください。
首・脇・鼠径・足の裏など
体にとって、大切な部分だったり
太い血管の流れる部分だったり
しませんか?
そのため、自分でくすぐっても
なんとも感じないのです。
逆にいうと、くすぐったがりは
周りに警戒心の強い人です。
そして、特定の人だと
くすぐったいのを強く感じたりする場合
その人に対し警戒心が強いと言えます。
もしお子さんがいるようでしたら、
そういった部分から
子どもの気持ちをくみ取る手もあります。



なぜ、くすぐられると笑うの?

はっきりした科学的根拠はないそうですが
いちばん有力なのが、
幼少期のスキンシップとして
親しい人からくすぐられるという体験を通し
くすぐることが、楽しい事と
脳が認識しているからだといわれています。
また、子どもの頃に
くすぐったいと強く感じるのは
感受性が豊かだからだとされています。
ただし、くすぐったいという感覚は
もともとは害虫などが体を這った際に
反応できるためだそうです。
そのため、快感と不快感が
同時に起こっています。
あまり子どもをしつこく、くすぐってしまうと
不快感が強くなってしまうので注意です。


交感神経の指摘

あまりくすぐったいと感じすぎてしまう場合
交感神経が優位になっていて
リラックスしにくい状態にあります。
大人になるにつれ、くすぐったさには
耐性が出てきますが
少しの反応でもくすぐったいと感じる場合
疲れやすい状態であるといえます。


最後に

くすぐったい度合というのは
他人との距離を感じ取ったり
自分が周囲にどの程度
敏感になっているのかを
知るきっかけにもなりそうです。
参考までに、意識して過ごしてみると
意外と役立つかもしれません。





2016年4月6日水曜日

鬱病と、皮膚トラブルの関係






ストレス性皮膚炎をご存知ですか?
はじめて聞く方も
多いのではないでしょうか、
なにしろ感情によって
皮膚に異常が出るなんて
あまり考えたりしませんよね。
今回は、意外に多い
ストレスによる皮膚トラブルについて。


ストレス性皮膚炎とは

その名の通り、ストレスによって
皮膚に異常が出てしまうものです。
もしも皮膚に異常がでたら
どこへ行きますか?
皮膚科ですよね。しかし
その疾患、皮膚科では治らない場合も
あるんですよ。
原因不明であったり、
いくら治療に専念しても治らない場合は
違う可能性も考えてみましょう。
疾患が出はじめたころ、生活環境や
人間関係が変わったり
強くストレスを感じるようになった時期と
同じだったりしませんか?
その場合は、ストレスが原因かもしれません。
ちなみに、ストレス性皮膚炎は
塗り薬では治らないそうです。
ステロイドで悪化する場合もあるので
早めに気付くことが大切です。


なぜストレスで皮膚炎になるの?

皮膚は、
外部からの侵入者を防ぐ役割があります。
皮膚にはマスト細胞という、
ヒスタミンを蓄えてある細胞があります。
普段は外部の異物に反応し
じんましんなどを起こしますが、
ストレスに反応し
ヒスタミンを放出してしまう事があります。
その場合、問題は体の中ですので
まず原因となるストレスを
和らげる必要があります。

また、心からくるストレス以外にも
光・音・温度・湿度などの
物理的要因
薬・たばこ・アルコールなどの
科学的要因
細菌・ダニ・花粉などの
生物的要因
などなど、実に幅広く考えられます。
最近では、検査によって
ある程度まで予測できるので
しっかり原因を突き止めましょう。


気持からくる皮膚炎

上記は、皮膚に対して
ストレス性の刺激があった場合です。
しかし中には、内的なストレスである
気持ちが痒みを起こす場合があります。
とはいっても、直接的ではなく
鬱により体調の不調で現れた症状
血行不良・腸内環境の悪化
ホルモンバランスの乱れなどが
外的な刺激に敏感に反応する
肌の状態を作り出してしまうのです。

基本的には、じんましんのような
全身の痒みでは無く、
特定の部位に痒みを感じる場合が
多いようです。


皮膚炎を鎮めるには?

基本的に、根本から順番に
解決する必要があります。
精神的なストレスが鬱病を起こし
鬱病で体が敏感になり
感じていなかった外的刺激に反応し
皮膚炎が起こっています。

というこは、
社会生活の改善
アレルゲンや疾患の原因を治療
皮膚炎へのアプローチ
という順番に直す必要があります。
もちろんその間にも
皮膚炎は悪化する可能性が
ありますので、同時に取り掛かる
必要があります。
ただ、根本に近い部分から順に
意識して解決することが大切です。




2016年4月3日日曜日

面白い治療の考え方、ホメオパシー






ホメオパシーとは、病気という概念を取り払い
症状のみに焦点をあてた治療法です。
それだけでもかなり特殊なのですが、
症状と同種の症状を引き起こす事で
体調を改善する
という特殊なもの。
医学的に捉えた例として
こんなものがあります。

風邪をひいた際に、高熱が出たとしましょう。
普通は解熱するために、
解熱剤などで体に働きかけます。
これをアロパシー(逆症療法)といい
一般に行われている治療です。
ホメオパシーでは、あえて
体温を上げる処置をします。
体が熱いのに対し、さらに毛布をかぶり
汗をいっぱいかくような方法です。


ホメオパシーをコマで説明

コマは私たちの体です。
健康体では危なげなく、バランスを取って
まわり続けます。
異物(ウイルスなど)が飛んできても
はねのけてしまう力があります。
しかし、まれに異物が
くっついてしまいます。
回転が下がった状態(体調がすぐれない)
そんな時は、異物に付かれやすいものです。

アロパシーでは、コマの反対側に
アプローチして治します。
しかしこの場合、コマには2つの物体が付き
バランスはとれても重くなってしまいます。

ホメオパシーでは、コマが
回転を上げようとする力を助ける方法です。
熱が上がるなら、もっと上げてあげる
そういったアプローチです。


ホメオパシーが大切にすること

これまでのことを見てわかる通り
ホメオパシーでは
自然治癒力をとても大切にしています。
体はウイルスの活動できない状態にしようと
発熱します。
それを助けてやる方法なのです。


まとめ

補足として紹介します。
ホメオパシーを施してくれる医師のような存在が
ホメオパスです。
また、ホメオパシーにも薬のようなものが存在し
それをレメディーと呼びます。
レメディーは、植物・鉱物・昆虫などを使い
赤ちゃんや妊婦にも使用できるほど薄め
砂糖の塊に含めたものだそうです。

現代医学により表には出てきませんが
現代の医学にはない一面を
兼ね備えているような気もしますね。




2016年4月2日土曜日

恋愛は心の特効薬、オキシトシンについて





恋愛といっても、
色々なケースがあります。
憧れ・両想い・恋人同士
片思い・浮気・失恋
けっして良いことばかりではない
でも繰り返すのが恋愛です。

最近では、恋愛よりも
生活の充実にシフトしている女性が
多くいらしゃるようですね。
既婚者男性の目線からいうと
『それも幸せの選択かもしれない』
なんて思ってしまいます。

しかし今回は、
恋愛状態(片思い含め)において、
気持ちにもたらす影響を
科学的にまとめてみました。


恋愛ホルモン、オキシトシン

恋愛は良い面ばかりではありません。
しかし、
『憧れている人がいる』
『好きな人と過ごしている』
そんな状態のときには
オキシトシンというホルモンが働きます。
このホルモンは、
ストレスホルモンの血中酸素濃度を下げたり
他者への愛情や信頼感を生むとされ
社交性や好奇心が湧きやる気が満ち
結果、生活の質までも向上します。
哺乳類のみが持っている
特別な人を愛するホルモンなのです。


恋愛しないといけないの?

まず気になるのが、恋愛でしか
分泌されないのかという点。
独り身だったり、
既婚で落ち着いてしまっている人は
オキシトシンが働かないのでしょうか?

いいえ、このホルモンに大切なのは
そのものと言えるでしょう。
けっしてキザなことを
言っているわけではありません
実際にどんな場合に働くのか
紹介します。

よく独り身の方が、
『ペットを飼ったらおしまい』なんていいますが
もしかしたら、ペットと過ごすことが
恋愛につながる可能性があるのです。
動物などを愛情込めて撫でている際に
オキシトシンが働きます。
ということは、積極性や
人への興味を考慮すると
ペットなどと過ごし、
愛情を注ぐ相手がいることは
とても良い環境といえます。
先ほどもお伝えした通り
そういった目的でしたら
哺乳類のパートナーをお勧めします。
というのも、相手にもオキシトシンがあることで
愛情が一方通行にならず
答えてくれるからです。

既婚の場合は、
スキンシップを増やすことが大切です。
オキシトシンは、ハグやボディタッチをした際
働きが増します。
『結婚してから手もつながない』
そんな人は要注意です、
オキシトシンの働きが悪くなると
浮気する率が上がるとされているのです。
スキンシップにより
愛されている、必要とされている
そういった感情を共有することが
なにより大切なのです。


まとめ

赤ちゃんは、だっこやおんぶで
安心感を得ています。
大人になっても、その作用は変わりません。
相手に触れる、触れられるということは
哺乳類の人間にとって
不可欠な行動なのかも知れません。
恥ずかしがらず、一歩踏み出してみませんか?




セルフタッピングで、気持ちもリフレッシュ






気分転換に、
マッサージを利用されている人は
けっこういると思います。
やってもらうから気持ち良い
という部分もありますが、
自分自身で行なっても効果の大きい
タッピングというものがあります。


TFTとEFTというタッピング

最近になって注目を浴び始めたタッピング
TFT(思考場療法)とEFT(感情開放テクニック)
この2種類があります。
方法は、東洋医学のツボに準じており
精神に効果のあるツボをタッピングすることで
エネルギーの流れを正常化し
ストレスや不安、緊張に伴う不調を解消する
というものです。


具体的なやり方

場所さえ把握してしまえば
実に簡単です。
今回は腕骨というツボを紹介します。
小指側の手首から、小指に向かって
なぞっていくと、手首の骨がなくなり
少しくぼむ箇所が見つかります。
ここを、1秒に3回程度の速さで
60回前後叩きます。


最後に

この方法は、
東洋の医学から取り入れた手法も多く
科学的には検証できないとされ
疑似科学と捉える考え方もあります。
批判的な指摘もある一方で、
効き目はそれなりに報告されていて
完全には否定できないようです。
今回紹介したものはとても簡単なので
おまじない程度に覚えておいても
いいかもしれませんよ。

2016年4月1日金曜日

心因性動悸の罠、心臓神経症に気を付けて!





最近は気分の沈み方も穏やかに
少なくなった気がします。
しかし反比例するように増えたのが
動悸という症状。
先日も循環器系内科にかかりましたが
結果は空振り…
症状に苦しむ中、内科的な疾患だったとしても
理由がはっきりすれば
少しは安心すると思っていたんです。

私のように
『心因性の動悸です』
『心療内科での治療を続けて下さい』
と内科系の先生に言われてしまうと
『こんなに苦しいのに!』と
ヤキモキしがちです。
そんな時に気を付けたい
ある症状を見つけたので、
今回はそこにスポットをあてていきます。


心臓神経症とは

名前に心臓と入っていますが
心臓の疾患ではありません。
わかりやすく説明すると

動悸がする
気持ちからくる症状だと診断結果が出る
しかし実際に心臓が苦しくはっきりさせたい
やっぱり心臓に問題があるのではと考える
心臓の具合ばかり気にするようになる
神経症となり症状の悪化やうつ状態をひき起こす

今の私の状態ですね…
自律神経失調症の中の1つで
あまりに動悸に対して敏感なため、
動悸が増えたり強く出てしまう悪循環となります。
精神的なストレスが多く深く考えすぎてしまう人や
家族に心臓の疾患が多く、自分も心臓が悪いのでは
と不安を抱える人に起こります。


心因性なのに、なんで動悸として現れるの?

気持ちと心臓の働きには関係が深く
ストレス・過労・緊張・不安感などが多いと
交感神経を刺激します。
すると心臓の働きが活発となり
心拍数が増え動悸として現れるのです。


心臓の疾患と違いはあるの?

動悸は、素人では
ほとんど見分けはつきません。
ただ、動悸の起こるタイミングに留意してみていると
違いを見つけることが出来るかも知れません。

ふつう動悸とは、運動した際に現れます。
心臓の運動が活発になり、ドキドキします。
しかし心因性の動悸は、
静かに過ごしているときにも起きたり
一日ずっとドキドキしている状態が続いたりします。
その時は、ストレスや不安などが原因の場合が多く
瞑想してみたり深呼吸を続けるとおさまったりします。


まとめ

心因性動悸は、気持ちのゆとりや
副交感神経を意識すると
少し変わってくるかと思います。
副交感神経が働くのは、
睡眠時や心がリラックス状態にある時などで
気持ちと深い関係があります。
うつ病あるところに、動悸あり。
まずは、気持ちの安静を図りましょう。










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack