ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年6月28日火曜日

高圧的な人の対処法






身近に、上から押し付けるような
高圧的な言動の人いませんか?

私の経験でも、
そういった人に関わると
私生活の中まで『また明日合うのか…』
なんてイヤな気分になってしまいます。
そんな人の為に、楽しい時間まで
汚されたくはないものです。


なぜ、高圧的な性格になったのか

心理学的にも、
はっきりとした原因は
解明されていませんが
自己防衛の一種だと考えられています。

私たちは、元々の素質とは別に
これまでの経験により
性格が形成されていきます。

もしこれまでに、イジメを受けた事があると
イジメる側になってしまう場合があります。
暴力や暴言を受ける環境で過ごすと
自分が暴力や暴言を
振るう側になる場合があります。

自分がイヤだと感じたことは
他人にしないよう心がけるものですが
反対に、やられる前にやるという
防衛本能が強く出てしまう人もいます。


高圧的な人の心理

そういった生い立ちが原因なので、
直すというのは
なかなか難しいものです。
お互いの意思を尊重するよりも
自分が優位に立っている方が
落ち着くのです。
そのため、少しでもこちらが
その態度に打って出てしまうと
さらに攻撃性を増して
潰しにかかります。


上手な付き合い方

可愛そうではありますが、
周りの人間ができるのは
穏便にやりとりを終了させること
それだけです。
それに、なるべく関わらない
これも重要ですね。

大切なのは、
誠実で謙虚に対応し肯定すること。
胸の内は『関わりたくない』というのが
本音でしょうが、
仕事などではそうもいきません。
どうしても関わる必要があるのであれば
かりそめでも良いので、
相手をリスペクトしてください。
『へぇ、そうなんですね』
『勉強になります』
『またご指導ください』
こちらが下手に出ているうちは
高圧的な人はなかなか
やりずらい思いをするはずです。
そのうち、自分に対しては
圧力でどうにもならないと悟り
態度が変わってきたりもします。


まとめ

自分の生活を、そういった人に
侵されないためにも
毅然と対応すべきです。
話す内容が正しくても
伝え方が間違っていれば
それは何の価値もない
会話になってしまいます。
上手に切り抜け、
楽しい生活を見せつけてやりましょう。

2016年6月24日金曜日

涙は飾りではなかった!そのデトックス効果







感情と深いつながりのあるですが、
大人になるとなかなか
泣くことをしなくなってしまいます。
そんな涙ですが、
実は最近注目が集まっています。


涙活とは

そのまま、涙を流す活動。
今では涙活書籍や涙活シアターなど
その活動は他方にわたっているようです。
基本的には、こういった取り組みは
感動的な作品で
素直な気持ちで涙を流すところにあるようです。


涙を流すと、どんな効果が?

そこまでして、涙にこだわるわけですから
やはり良い効果があるようなのです。

学術的には、涙を流すことで
自律神経を副交感神経に切り替えることが出来る
というのです。
緊張状態、ストレス状態は
交感神経が優位になっていますので
副交感神経に傾けてやれれば
リラックスした状態を作り出せます。
さらに研究では、ストレス解消以外に
怒りの軽減や敵意などの感情を和らげる効果も
期待できるそうです。

涙を流すタイミングといえば、
悲しいときと感動したときですね。
気持ちの切り替えという意味でも、
涙を流すのは大切かもしれません。


まとめ

『わざわざ、活動してまで泣かなくても…』
と思われる方もいらっしゃるのでしょうか。
しかし、こうしたセミナーの必要性を
私は感じています。
定期的に、涙を流しましょうといわれ
かなり戸惑いを隠せないからです。
私は、過去10年以上
涙を流していないのです。
同じような方も多いのでは?
涙は感情を豊かにもします、
涙活、はじめてみませんか?

ブログで日記は、アリ?ナシ?






こんにちは、
今回はブログで日記を書くことについて
考えていきます。

ブログはホームページと違い、
手軽な更新が可能です。
そのため、日記代わりに活用する人も増えています。

ただ、集客を目的として
ブログを運営している人にとって
けむたい存在ではあります。
その理由は、
日記として活用する人が増えると
ブログの全体量が増え集客に支障が出るからです。
ただし、それは利用者の勝手
現に日記として使用する便利な機能も
増えつつあるのが現状です。


ブログ日記の有用性

ノートへ向かい、ペンで切々と書く日記と
ブログで片手間に書く場合を思い浮かべてください。
なんだかブログに書いている方が
健全に思えてしまうのは
私だけでしょうか。
その内容が憂鬱なものであったら
溜息を吐きながら机に向かうより
くつろぎながらブログ更新している方が
気持ち的にも違いが出るのではないでしょうか。


ブログで日記を発信する

また、ブログとして記事を発信していると
おもわぬ反応が返ってきたりもします。
そうしたやりとりが、励みになる場合もあります。

あるブログ作成の代行を行っている
有名な方が言っていました。
『有名人でもない人の記事に
誰も興味がない』と。
大きなお世話ですね。
私の場合も、できる限り感情に左右されず
正しい情報を提供できるように心がけています。
しかし、ブログ日記には肯定的です。
というのも、集客を目的としたブログの運営者は
情報の発信が目的であり、不特定多数の人に
より多く見てもらいたいのに対し
ブログ日記を書いている運営者は、
その日の記事に興味を持ってくれる人を
ターゲットとしています。
そのため、そもそも目的が違うのです。


ブログ日記のススメ

これまで、幾つかの
鬱患者様のブログを拝見しました。
個人的な印象ですが、
書くことでスッキリされているように
受け取ることが多いです。
鬱病患者の知り合いに
ブログで日記をつけている人がいます。
話を聞くことができたのですが、
興味深い事を言っていました。
『日記に対してコメントがなくても
見てくれている人がいるとわかるだけで
気持ちが楽になるんです』
きっと、鬱病にありがちな孤独感
一役買っているのだと思います。
気持ちの共有という意味では、もしかしたら
心にゆとりを与えてくれるツールに
なり得るのかもしれません。



〝キモチ〟とは?わかりやすい言葉で解説






こんにちは。
記事の閲覧数を見て、
やっぱり自律神経に関する記事は
みなさん興味があるんだなと感じました。
ただ、少し心配なのが
難しい言葉で疑問が残ったり
専門的な言い回しにイヤになっていないかです。

今回は、ややこしい話は抜き
『そもそもキモチってなに?』に
私なりに答えていきます。


キモチには、2つのメーターがある

たぶん、ほとんどの人は
『キモチは浮き沈みがある』と考えています。
乗り物で例えれば
アクセルを踏んでいるか、ブレーキを踏んでいるか
というイメージでしょうか。

しかし、キモチは
もうちょっとふくざつです。


車ではなく、飛行機で例える

アクセルとブレーキを思い浮かべる場合
コントロールがこちらにある状態ですね。
しかし、実際は
自分でもコントロールできない
心の底にある
司令塔からの指示で動く場合がほとんどです。

いちばんしっくりくるのが、
飛行機に例えた場合でしょうか。
速度や航路は、管制官の指示に従います。
こちらが行うのは、
飛行機のバランスをとって
計器に目を光らせること。
車と違い、前後左右上下すべてが
何もない不安定な空間です。

キモチを飛行機で例える場合、
こうなります。
左右にぶれないようバランスをとる
燃料はしっかりあるか何度も確認する
キモチを理解する場合、
若干ややこしいですが
こちらが近いと思います。


キモチの操縦

そうなると、
『どうやったらキモチをコントロールできるの?』
ということです。
先ほどの例えで順番にいきましょう。

機体のバランス
飛行機と同じく、キモチのバランスを保つのは
ある程度こちらに委ねられています。
意識するべきは、
リラックス状態とアクティブ状態
おそらく誰もが、リラックスを求め奮闘します。
理由は、ストレスを受けると
心はアクティブに働き続け疲れてしまうからです。
しかし、リラックスにかたよると
活力が出にくくなってしまいます。
よく軽い運動を勧められるのは
ストレスを発散し
リフレッシュしつつも、モチベーションを
保つことができるからだと思います。
何事も、バランスが大事です。

燃料を確認する
キモチを知る上で、この考え方がない人が
けっこういます。
キモチが活発なのか、穏やかなのか
そのバランスを保つ前に
そもそも心のエネルギーはあるのでしょうか?
燃料が空っぽになると、3つ目の状態になります。
リラックス・アクティブ・ノーアクション
心が空っぽになると、飛ぶことを諦めます。
飛ばないと、バランスもなにもありませんので
ただ、何もしない状態に陥ります。
この状態が、鬱病です。
まずは、エネルギーを蓄える必要があります。

余談ですが、
飛行中にバランスが不安定な状態が
自律神経失調症です。
鬱病の前段階、バランスをとるのに
エネルギーを過剰に使ってしまう状態です。


まとめ

『キモチは複雑だな』と感じていた方、
さらに奥が深いことに
ガックリしてしまいましたか?

キモチをコントロールするうえで大切なのは
常に気を配ること、
飛行機の操縦と一緒です。
バランスよく飛び、エネルギーをこまめに補給する。
普段から意識していれば、
突然墜落…
といったケースは避けられます。
少し、自分と向き合う時間を
つくってあげてくださいね。


体の柔軟性と、メンタルの関係とは?





直接的に、体が硬いことで鬱になることはありません。
ただ、体が硬いという状態は
体から力が抜けていない、または抜けにくい状態です。
という事は、
質の良い睡眠がとれない
絶えず緊張しているような強張り
そんな不快感を感じることに繋がります。

また、体が硬い人に多いのが
姿勢の悪さや
体のアンバランスです。
体の部位、それぞれの位置がズレていると
内臓の位置も変わってしまっている可能性は高いです。
そう、体の柔軟性で健康状態にも影響するのです。
特に腸などに不調が起こると、
精神にも大きく影響します。


体を柔らかくするストレッチで一石二鳥!

体が柔らかくなると、
心にも良い影響がありそうなのは
わかっていただけたと思います。
加えて、その際に行うストレッチ
これにも心へ良い影響を与える要素があるんです。

ストレッチは、有酸素運動です。
また、いままでつぱっていた筋肉や筋を
優しく伸び縮みさせます。
セロトニンがとても出やすい環境を作れるんですね。
それに、運動がおっくうでも
ストレッチならテレビを見ながら
風呂に入りながらできますね。


オススメ、ストレッチ

誰もが知っているラジオ体操ですが
この動きは体の各所を刺激します。
とても効率が良いのと、
きちんとやると意外に疲れます。

ラジオ体操にもありますが、
首を回したりするストレッチは
セロトニンの分泌を促進させますので
ぜひ長めに行いたいですね。

そして顎です。
どんなストレッチかというと
いつもより多く食事を噛むのです。
咀嚼で顎が働くと、頭蓋骨も動き
頭皮の血流が良くなります。

憂鬱な時は、何もしたくありませんね。
そんな時は今回の話を思い出し
布団の上でもストレッチをしてみてくださいね。

フィジカルとメンタルが動力源!バランスの良い生活を






まず、フィジカル(physical )
という言葉を知っていますか?
聞いたことはあっても、
意味までは知らない人が多いかもしれません。
これは、身体的な部分を指し
メンタル精神的な部分を指すのと
対になっています。


メンタルとフィジカルについて

精神的な部分と、身体的な部分
この2つが相互に深い関わりを持っているのは
誰もが知るところです。
完全にわけて考えることは難しく、
お互いの状態で気分も左右してきます。


メンタルを考える

〝病は気から〟
直接的に肉体の病気と結びつくことは少なくても
メンタルが落ちれば、
抵抗力が弱まり外部からのウイルス侵入を許したり
内部から心臓、脳、胃や腸などの敏感な臓器に
支障が現れ始めます。
『ストレスは絶えないけど、身体さえ元気なら…』
とても努力家で素晴らしいと思いますが
メンタルの健康を見直さないと、
肉体的な症状が現れ始めるかもしれません。


フィジカルを考える

肉体的な状態も、心に影響を与えます。
腸は第二の脳と言われ、自立して行動しています。
驚くべからず、腸には1億もの脳細胞が存在しているのだ。
更には、
炭水化物からセロトニンを
脂質からドーパミンを作り
腸から脳へ感情の指示が送られていたのです。
もちろん、腸内環境が悪いと…
気持ちが脳だけで左右されるというのは間違い
肉体的な健康も大切なのです。


メンタルとフィジカルのわかりやすい例え

ジェット機に例えると、とてもわかりやすいです。
推進装置は、両方の羽についています。
右がメンタル、左がフィジカルとしておきます。
メンタルの出力が落ちても、飛行機はまだ飛べます。
ただし、フィジカルへの負担はかなり大きいです。
その逆も、もちろんあります。
どちらかが機能しない状態で飛び続けている人
結構いるんじゃないですか?
意外と無理しても飛べてしまう。

しかし、両方の出力を失った機体は
あとは惰性(だせい)で落ちて行くだけ…
一度墜落すると、再び飛べたとしても
時間がかかってしまいます。
そうなる前に、メンタルとフィジカルの整備を
毎日きちんと見直しましょう。


まとめ

世界一有名な、ワオキツネザル
キング・ジュリアンも歌っています。
『フィジカルに♪フィジカルに♪
フィジカルフィジカルフィジカルにぃ♪』
彼のキャラクターこそ、踊って笑って
メンタルとフィジカルを大切にする生き方なのかな
なんて私は思ってしまいました。
ジュリアンの言葉も、むちゃくちゃなのに
何か説得力があり強さを感じます。

気になる方は、映画【マダガスカルシリーズ】を
ぜひご覧ください。

2016年6月23日木曜日

ロボットセラピー、次世代のセラピストとは






最近では、癒しというワードが
なくてはならない時代にきています。
活発な人、インドアな人
焦りを感じている人、幸せを実感できている人。
どんな環境や立場で生活を送っていても
癒されたいと感じている人は多いようです。

そんなニーズに応えてか
音楽療法や涙活、アートセラピーなどなど
その種類も豊富になりつつあります。
中でも有名な、アニマルセラピー
その進化形が今話題になっています。


ロボットが癒す時代に

最近では、精密な機械という
ハード面で活躍するロボットと共に
人工知能という、
ソフト面で普及しているロボットが脚光を浴びています。
賛否両論ありますが、
より人間味を帯び
生活を支援してくれています。

そして今回紹介するロボットは
便利ではなく癒しによって
生活を支援してくれる
ロボットのセラピストについてです。


ロボットで癒すとは

無機物、冷たい、事務的
そんなイメージはもう古いですね
みなさんも、今はロボットに対し
愛着すら感じているのではないでしょうか?

多彩な応対ができるようになったロボット
今はアニマルセラピーと同時進行で
ロボットセラピーも普及しつつあります。
動物や子どもを模した人形と触れ合うことで
アニマルセラピーに匹敵する効果が得られるそうです。


なんで、アニマルからロボットに?

しかし、実際に生命を感じれる動物に対し
あえてロボットを利用する利点はあるのでしょうか?

実は、生命の有無
その違いこそが
ロボットが使われる理由でもあります。
ペットロス症候群、聞いたことありますか?
ペットは人の心を豊かにしてくれます。
しかし、我々と同じ生物です。
愛していたペットにも、死は訪れます。
その時の喪失感から
鬱病がさらに悪化するケースが
後を絶ちません。

他にも、鬱病の悪化により
飼育放棄してしまうケースもあり
問題も多いのです。

また、動物が禁止されていて
飼えないケースなども…。


どこまで効果が期待できる?

アニマルセラピーと同程度といいましたが
実際、かなりの効果が期待できます。
というのも、動物と接するように
ロボットと接する穏やかな時間を作ることで
副交感神経が働きリラックスできます。
数人でその時間を共有することで会話が生まれ
より効果を発揮します。
さらには、ロボットは疲れを知りません。
動物のように、様子を伺いながら行うこともなく
安心できます。


まとめ

確かに、私たちは
ロボットに頼りすぎているのかもしれません。
『ロボットに人類が乗っ取られる』
都市伝説ではありますが、否定もできません。
ただし、私たちが正しく利用することで
大きな成果が期待できるのは確かです。
今後の発展に注目ですね。


2016年6月22日水曜日

寝苦しい夜、夏の睡眠を快適に






日本の夏は、
とにかく寝苦しいですね。
外国から来た友達も、
『暑さには慣れてるのに…』と
やはり日本の夏が苦手なようでした。

しかし、夏は活発に過ごしたいものです
祭りに花火に海水浴!
こんなに盛り上がる季節を、
寝苦しさに邪魔されたくはありません。
もちろん、気持ちの面でも
きちんと睡眠時間が取れない
眠りが浅く質の悪い睡眠が続く
こんな日々を繰り返していると
メンタルにも影響が出てしまいます。
今回は、夏の夜をどう乗り切るか
考えていきましょう。


なんで、寝苦しいの?

日本の夏は、高温多湿です。
寝るための準備を妨害する要素が
2つ重なっているんです。

人は、寝る前に体温を下げようと働きます。
眠い時に手足が温かくなるのは、
末端から体温を逃がすためです。
夏場はそれでも足りず、発汗により
体全体で体温を下げようと働きます。
しかし、湿度の高い日本では
発汗によって体温が下がりにくい環境といえます。
更には、汗をかいても体温が下がらず
布団が湿気っぽくなり
余計に寝苦しさを加速させます。

そして、体温の下がらない身体に
夏の暑さが追い打ちをかけるのです。


寝苦しさへの対策

すぐに思いつく方法から、意外な方法まで
色々と紹介していきます。

アイス枕でヒンヤリ
首の後ろには、重要な神経が多くあります。
そこを冷やしてやることで、脳を
『全身が涼しい』と感じさせることができます。
ただし、いくら気持ちが良くても
直接は使用しないようにしましょう。
低温火傷などの危険がありますので、
タオルなどで冷え具合を調節してください。

寝る前に足を洗う
寝る前の入浴が、一番効果的です。
しかし毎日そうもいかないと思いますので
寝る前に、足の汗を洗い流してみましょう。
すでに発汗していると、上手に汗が出ずに
熱の放出ができない場合があります。
足や手からスムーズに熱放射できる
対策をしましょう。

こまめに布団を干す
夏は、ゴザで寝る方が気持ち良く寝れたりします。
そのヒンヤリ感もですが、湿気を感じない
というのも大きなポイントです。
布団は毎日、
私たちの汗や大気の湿気を吸い取っています。
湿った布団で寝るのは、気持ち悪いだけでなく
発汗の妨げにもなります。
湿気の少ない環境で寝れるよう
心がけてみましょう。


まとめ

人はどうしても、深層の体温を下げるため
いったん体温を上昇させます。
そのため、汗はつきものなんです。
また、深い眠りを得るには
睡眠開始からの3時間が勝負です。
ということは、
寝れる環境を整えてから睡眠へうつると
深い眠りを得やすいのです。
よく、『クーラーなどは使わない』といいますが
寝始める前に室温を下げたり、
初めの3時間だけタイマー設定して活用すると
効果が期待できます。
まずは、眠りの質を優先して
少しの手間は惜しまずに試してみてくださいね。










PDCAサイクルとは?無意識に行っている、自分を高めるサイクルについて




Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Act(改善)

これは、
PDCAサイクルと呼ばれる
業務を改善し続けるための
社会的な概念です。

なんだか、これだけだと
『とっつきにくい』
『社会哲学はどれを信じればいいのか…』
と悩んでしまいそうですが
この考え方は、
生活において最も大切な
自分を高める要素でもあるのです。


みんな、知らず知らずにやっていた

この考え方は、子どもの頃に
無意識に行っていた方法です。

例えば、自転車を乗りこなす場合
短期間にこのサイクルがグルグルと
車輪のように回り続けます。
Planで
『あそこまで走ろうか』
Doで
『さあ、ペダルをこいでみよう』
Checkで
『なんで転んだんだ?』
Actで
『なだらかな坂なら走れるだろうか』
実は、1つの事柄を成し遂げる際
自然とこういった発想が生まれます。


Spiral Upの重要性

この考え方は、ぐるっと一周して終わり
ではありません。
回し続ける必要があります、
Actで考察した事を
次のDoで実行させることで
業務や生活の質は
どんどん上がっていきます。

先ほどの、自転車の例を参考にすると
Actで、なだらかな坂で試す
という案を出しておきながら
実行しなくては何の意味もありません。
それに、考察が正しければ
なだらかな坂で練習をすることで
乗りこなすコツを掴む可能性があります。

これをスパイラルアップといい
この考え方は、大きく心を成長させます。



























まさに、失敗は成功のもと

エジソンは言いました
天才とは1の閃きと99の努力と。
閃いたら、99回スパイラルアップするのです。
偉人は、諦めるということを
しなかったわけですね、
PDCAを常に回し続け
物事の質だけでなく
天才と呼ばれるほどの
人間性まで磨いていたんでしょう。
皆さんもぜひ、試してください。

2016年6月21日火曜日

ブレインジムとは?その取り組みをリサーチ






ブレインジムと聞いて、
『脳を鍛える?』と
直球に捉える人がいるかもしれませんね。
ブレインジムとは、簡単にいうと
脳へ働きかけるエクササイズによって
気持が楽になるというもの。
ブレインジムで考えられた運動を行い
脳へ刺激を与えて元気にしよう!
という取組なんですね。


簡単にそのメカニズムを

脳の眠った機能を
呼び起す、という概念があるようです。
脳に働きかける特定の運動により
理解力、コミュニケーション能力・想像力
積極性・ストレス耐性などに
効果が期待できるそうです。
運動に加え性格まで明るくなるなんて
一石二鳥ですね!


ブレインジムが生まれるまで

ある教育学博士は、子どもたちの
姿勢・目の動き・体の使い方など
色々な側面を観察し
それぞれの動きと脳の関係について
研究を行いました。
そこで生まれたのが
教育キネシオロジーという
26の簡単な動き、それに伴う
人の脳がどう学び成長するかを
まとめた理論です。
ブレインジムは、それに則(のっと)り
動くことで脳に刺激を与える
という発想に辿り着きました。


現在のブレインジム

現在では、他方に渡り利用されています。
教育の現場
発達支援
スポーツ
仕事の効率化
病気の予防
介護の現場
芸術分野
などなど、運動を目的とする分野から
才能の開花まで他方に渡っています。


どんなエクササイズなの?

私は、かなりユニークに感じました。
それに、
ダイエットを目的としたエクササイズは
長く続かないイメージがありますが
『これは楽しいかも』と思ってしまいました。
例として、
ゆっくりと筋肉を伸ばす運動があるかと思えば
眼球を動かすユニークなものまであります。

これなら、普段運動している方は
エクササイズに加えたりして
楽しく行えるかもしれませんね。
運動が苦手な方でも、内容にひかれて
ついつい夢中になってしまうかもしれませんね。

2016年6月18日土曜日

涙活!音楽が頭に入ってこない時は







涙活、してますか?

今回は、どうしたって
音楽の涙活に集中できない
そんな時のオススメ方法です。


音楽は、受け身

音楽って、本や映画のように
世界観に浸るのが難しいですよね。
不調であったり、疲れていたり
そんな時は、音楽を聴いても
右から左にすり抜けていきます。

涙活で大事なのは、イメージ
想像力が働かなくては
感情も動きません。
ましてや、涙が流れるような
激しく気持ちが揺さぶられる感覚を得るのは
難しいでしょう。


歌詞を読みながら

一番効果的と感じたのは、
書面で歌詞を読みながら聴く事です。
もちろん、歌える環境なら
口遊(くちずさ)むとさらに効果的ですね。
集中力がない時は、
音楽の世界観に入り込むことが
難しい場合が多いです。
BGMで流したり
ヒーリングミュージックの場合は
聴き流した方が良い場合もありますが、
涙活ではどっぷり
音楽の世界観に浸る必要があります。

歌詞を読みながら聴くと
内容が入りやすいだけでなく、
音楽へ意識が集中しやすいです。


プロモーションビデオ(ミュージックビデオ)を観ながら

最近のPVは、音楽の世界観を存分に出すべく
かなり凝った、力の入った作りになってきました。
中には短いドラマとなっていたり、
かなり楽しめます。
約5分で物語は完結していますので、
映画よりも短時間で盛り上がりを迎えます。
また、音楽の世界観とリンクしていることから
映像との相性が抜群なんです。


まとめ

やはり、いちばん手軽に涙活に使えるのが
音楽なのかなと感じています。
是非、お気に入りを見つけて、
気持ちよく泣いて下さいね。











泣ける状況、涙活を気軽でスムーズに







涙活、してますか?

音楽、映画、書籍など
方法はあるものの
そう素直に出てくれないのが涙です。
今回は、どういった状況だと
涙は出やすいのかを探っていきます。


泣ける環境を統一してみる

お風呂、トイレ、布団など
落ちつける場所は人それぞれです。
やはり自分の家が
ベストではないかと思います。
セミナーなども活用して構いませんが
気軽さに欠けますので
コンスタンスに行えるように
身近な環境で行うのが良いと思います。

そして、行う場所を
毎回同じにすることで
涙を流せる場所という認識が強くなり
涙活がスムーズになります。
家族と暮らしていると、どうしても
『涙を流す姿を見られたくない』
という気持ちが
邪魔をしてしまいがちですので
カギのしまるトイレや
さっと洗い流せるお風呂は
安心して泣けるのかもしれません。
ただし、一度決めた空間で行う事を
心がけてみてくださいね。


セルフトークを使う

以前紹介した、自分に話しかける方法です。
前はリラックスや安心感に使用しましたが
今回は、泣ける状況を作り出します。
主に
『今は泣いても良いんだ』
『たまには素直に泣いてみよう』
など、穏やかな気持ちで
自分に話しかけるやり方があります。
はじめは、
気持ちがこもっていなくても大丈夫です。
焦ることなく、毎回行うことで
自然と心が受け入れてくれますので。


泣いている自分を思い浮かべる

セルフトークとあわせてやりたいのが、
泣いている自分を思い浮かべること。
目を閉じると、そこには泣いている
もう一人の自分がいます。
泣けなくなった自分の代わりに
心の中で泣いているのです。

『我慢せずに泣いていいんだよ』
『辛かったね、頑張ってるね』
など、普段の我慢を解き放つも良し。
『一緒に泣こうか』と話しかけ
書籍や音楽、映像にひたる準備を行うと
素直に泣ける場合があります。


涙が出るまで5分を目安に

涙が出ずに、焦ってしまうのは逆効果です。
5分程したら自分の状態を確認し
もし涙が出そうになければ
次回また行いましょう。
目的は涙を流す事ですが
感情に変化を起こすだけでも
充分にリラックス効果はあります。
習慣化して、
『そのうち泣けるさ』
と気軽な気持ちで行ってみてください。

2016年6月17日金曜日

野生動物に習う、人間社会で大事にしたいこと







基本的にはどの生物もルールの基盤がある

どの動物にも存在している
共通のルールこそが重要なのだと思います。
今回は、そんな中から
特に重要と思われるものを
ピックアップしてみました。


テリトリー

例えば、距離感(テリトリー)なんかは
わかりやすいのではないでしょうか。
どの生き物も、仲間との距離感を大切にします。
植物ですら、同種との距離は重要な部分です。
近ければ養分を奪い合う必要があり
遠ければ交配ができません。

人も同じで、近すぎると警戒されてしまう
でも離れていると相手に気持が伝わらないのです。
その距離感を測る手段は2つ
離れながら探る
近付きながら探るかです。


目をそらす・見つめる

目は、見るという機能が備わっているため
コミュニケーションをする際に
重要な役割を持ちます。
野生の動物は、目をそらすことで
敵意がないことを相手に知らせます。

人にとっても、目でのコミュニケーションは
特に大きな意味を持ちます。
例えば、目上の人や上司と対面した際
目を見ながら相手の話を聞くことは大切です。
仕事を頼まれる時
『あれ、不安そうな顔をされたぞ』
と感じたことはありませんか?
そういった場合、
真っ先に過去の出来事を思い返しますが
話をしている間、
相手に不安感をあたえている場合もあります。
本能的に
目をそらしてしまいたい気持ちに駆られますが、
目を見つめることでヤル気のアピールになります。
意欲的になるには、顎を上げて
仕事に自信をもって臨むと良いでしょう。


スキンシップ

ある程度の信頼がある場合、
スキンシップは大きな武器になります。
心を許した証であり、仲間意識が高まります。

スキンシップにリラックス効果があるのも
孤独感が和らぎ、安心するためです。
大切な人とは、積極的に行いたいものですね。
もちろん社会生活の局面でも、
大切なコミュニケーションです。
部下に、激励として背中を叩いてやる
握手を求められたら、力強く握り返してみる
しょげていたら、肩をさすってあげる
などなど、言葉にワンアクション加えるだけで
相手の感じる印象はガラリと変わります。


最後に

他にも、鳴き声(喋り声)のピッチやトーンで
落ち込んでいるのか、イライラしているのか
相手に伝わってしまったりもします。

こういった、本能的な野生のルールは


本質をとらえています。
基本的に、言葉に頼りすぎている人間社会は
そういった基礎的な部分が
軽視されてしまいがちな気がしています。
コミュニケーションは
言葉以外の要素で伝わる部分が多い
そのことを頭に入れておくだけでも、
ずいぶん違います。

よく、鏡の前でプロポーズの練習をする
なんて場面がありますが
とても理にかなっています。
どんな顔で、どんな仕草で
伝えようとしているのか。
一度、親しい人に聞いてみたりしても
良いかもしれません。





攻撃的な人との接し方






今回は、鬱病にとって
恐ろしい存在でもある
攻撃的な人との接し方についてです。


まず、その性質を知ろう

攻撃的な人、イライラしやすい人
たまに見かけますね。
鬱病を患っていると、
かなり恐ろしい存在です。

なぜ、彼らはイライラしているんでしょう?
実は、自分を否定的に考えてしまう
鬱病の真逆の性質をもっています。
自分を肯定的に考えすぎて
自分本位になっている場合がそうです。

ただ知っておきたいのが
イライラ・不満・攻撃的というのも
精神疾患のひとつなのです。
自律神経失調症の特徴で、
憂鬱感が強く出る人と
イライラが強く出る人がいます。
本質は一緒で、どちらも自律神経が乱れ
不安感・情緒不安定などから起こる感情です。
身を守る際に、
守りに入るか
攻めに入るか
の違いなんですね。


理由がわかると、
攻撃的な人でも怖くない

ということは、接し方として
気持ちが沈んでしまう鬱病と
考え方は同じです。
受け入れる・受け止める姿勢
これが、ポイントになります。

例として、
仕事などで怒らた場合を想定します。
まずは、その中身に注目しましょう。
的確な指摘であったり、
自分にとって有意義な内容が
含まれているかもしれません。
そういった部分は、積極的にとりいれましょう。

それを踏まえたうえで
相手が正しく怒っているかを冷静に分析します。
いつも怒っているのか
イライラしやすい人なのか
カッとなりやすい人なのか
正しく怒っている場合は、紳士に答えれば
きっと納得してもらえます。

しかし、そうでない場合もあります。
イライラを引きずってしまう人や
自己顕示欲が強く高圧的な人の場合は
こちらとして、内容に納得いかなくても
とりあえず
受け入れる姿勢を見せる事が大切です。
というのも、そういった場合
何を言いかえしても話がおさまりません。
相手は、こちらが飲み込むまで
攻撃態勢を崩す事はありません。
あまりその状態が続くと、
普段から怒りの対象にされる可能性もあります。
相手は不安定な状態にありますから
まず受け入れて、冷静にさせてやると
その後の話や関係もスムーズになります。
(多少、不本意ではありますが…)

自律神経失調症
強迫性障害
月経前症候群
など、相手本人が認識していない症状が
隠れている場合もおおいにあります。


まとめ

セルフケア、という逃げ道があります。
よくドラマなどでも
同僚同士で上司の悪口を…
なんてシュチエーションありますよね。
でも、上司から逃れられない以上は
気持ちの共有が出来る仲間はとても大切です。
『自分だけ悩んでいるわけではない』
『みんな同じ思いをしているんだ』
それを知るだけでも、孤独感から解放されます。
こういったコミュニケーションは
積極的にしましょう、もちろん
上司がいないか周りをうかがってからです。

2016年6月15日水曜日

夏と冬の、活動意欲の差はなぜ起こる?






日本は四季がはっきりわかれ
それぞれが4ヶ月周期で移り変わる
なんとも贅沢な国です。

いままで、四季折々の鬱病を紹介してきました。
季節性鬱病ですね、
季節と気持ちはとても強い関わりがあります。


夏は活発になれる、冬に活かせないの?

夏は、活力が湧く季節。
鬱病患者にとっても、過ごしやすい方が多いようです。
(夏季鬱病の方、ごめんなさい)
そんな私も、冬・春の鬱状態から解放され
何事にも積極的になれる一人です。
常々思うのが
『夏の気分を、冬に活かせないものか』
ということです。
夏の活力ある生活で、冬もアクティブになれたら
これほど良いことはありません。
しかし、これまでの調べで
そういった事例がないことが薄々わかってきました。
冬には冬の過ごし方
夏には夏の過ごし方があるようです。

本能には、抗えない

そもそも、人はなぜ
夏はアクティブ(積極的)で
冬はパッシブ(消極的)なのでしょう。
それは本能が関係していて
野生の動植物を見ると納得できます。

野生のクマを例にあげるとわかりやすいです。
冬という季節は、気候の変化によって
変温動物は仮死状態(冬眠)になり
植物は日光と水分を充分得られず葉を落とします。
ほとんどの生物が守りに入るわけですね、
そうなるとクマはアクティブに餌を探すより
蓄えた脂肪で動かずしのいだ方がいいと考えます。
これが、クマの冬ごもりです。

もちろん、クマのようにこもることなく
生活を続ける生物もいますが
繁殖や子育てなど
体力を使い豊富な食べ物が必要なことは
なるべく暖かくなってから行います。
冬は、生き物は保守的なんですね。

人も、もちろん同じです。
いくら文明が発達して過ごしやすくなっても
冬は思考がパッシブに切り替わります。
保守的になり、活発に動くのが億劫になるんです。
それは気持ちにも影響しますので
冬はなんだかのんびりした気分で過ごし
夏は色々な事にチャレンジしたり出かけたり
活発になりやすいです。


まとめ

夏のモチベーションを冬に持ち込む事は
なかなか難しいようです。
ただし、気持ちに素直になると
楽しく過ごせるかもしれません。
夏場はおもいっきり楽しみ
冬になったら部屋で思い出に浸るのも
冬を楽しく過ごす秘訣なのかもしれませんね。













2016年6月11日土曜日

私の、鬱病の考え方(鬱病と上手く付き合う)について






これまでも、鬱病に対して
『鬱病を知り、共に歩むことが大切』
と何度もいってきました。
10数年間も鬱病との付き合いで
その考え方にいきついたんです。

今回は、私がなぜ
鬱病の目指すところが
病気と上手く付き合うことなのかを
じっくり考えていきたいと思っています。


人という生き物を理解する

進化の過程を経て、
多種多様な生物が出現しました。
それぞれに生きるルールが存在し
特に哺乳類は、そのルールが複雑です。
さらに人間の社会性は、そのルールを
もっとややこしくしてしまいました。

もはや、人間社会を完全に理解できるのは
一部の賢い人にとどまっています。
生きるルールを、
私たちはちゃんと理解できていません。
だから、実体のない社会という存在に
苦しめられる羽目になったのだと思います。


人間社会がある限り、憂鬱は尽きない

生活するうえで、人よりも重要になってくるのが
人間社会だと思うのです。
というのも、
人を避け一人で暮らすことはできても
人間の作りだしたルールに沿って
生活する必要があるからです。
お金を稼ぐというのも、大きなポイントで
稼ぐためには仕事で人と関わる必要があります。
一人で暮らすためには、
人と関わってお金を稼ぐ必要があります。

人間社会は、人と関わるように作られています。
結局のところ、
人が生きるためには
必ず人と関わる必要があるのです。
では、人との関わりが苦手
あるいは嫌いな人はどうしたらいいのでしょう。
耐えることしかできないのかもしれません。
これでは、憂鬱を通り越して病気になっても
当然だとおもいませんか? 


鬱病へのアプローチとは

鬱病になって、目標として目指すのは
いったいどこなのでしょうか?
完治でしょうか。
もちろん、患者も医師も
それぞれの思想のもと
治療を行っていると思います。
中には、完治をゴール地点に
設定している場合もあるでしょう。
それに関して、
私は否定できる立場にありません。
なぜなら、ケースによって様々で
患者も医師も人だからです。

ただ、その過程に関しては
みなが同じなはずです。
人間社会と上手に付き合うこと
まさに、これにつきます。
死ぬまで、人間社会を
上手に渡り歩く必要があるのです。
少しでも、生活が楽しくなるように。
少しでも、笑顔が増えるように。


まとめ

決して逃れることが出来ないのであれば
上手に泳いでいくほかありません。
鬱病とは、泳ぐのが
少し下手な状態なのです。
その補助となるのが、
カウンセリングや薬なのです。
『早く治してしまいたい』と考えるより
ゆっくりと、鬱病と向き合いながら
前に進めたら良いのではないでしょうか。
鬱病によって、追い込まれないでください。
決して特別なことではありません、
世間を泳ぐのが上手い人がいるように
下手な人だって存在します。
肩の力を抜いて、ゆっくりと少しずつ
進んでみましょう。

2016年6月8日水曜日

損か得かではなく、徳か得かで考える






私は常々、
『人生は不平等だ』と感じています。
運の良い、悪いは
やっぱりある。
でも、それに振り回されたくはないですよね。
そこで、
今回は私流の
納得の仕方を記事にしてみようと思います。


損か得かで動くと、損をする

誰しも、得をするかで物事を判断します。
損の可能性が高ければ
その内容によって諦めるかチャレンジします。
攻めぎわと引きぎわを見定めるのは、
とても大切な事です。

ただ、すべてをそれに当てはめると
欲に支配されがちになり、振り回されて
最終的に疲れてしまう気がするのです。
私は最近になってですが、
損という言葉に違和感を感じています。
それは、損の感じ方が人それぞれな点や
社会において、自分にとっての損得で動くと
けっきょくは損を感じる羽目になるからです。


徳か得かで動いてみる

自分にとって利益があるのか、
損の概念は大切です。
でもそれに忠実になる必要はありません。

例えば
道に1万円札が落ちています。
フワフワと飛ばされそうなそれを
無意識に拾い上げます。
さて、ここで登場するのはたいてい
天使悪魔
でも考えてみてください、
この1万円札の行方を
天使と悪魔に委ねてもいいものか。
私は、ここで神様自分を登場させます。

この1万円札、ポケットにねじ込めば
まるまる儲けになることを、
神様に説得します。
頭の中の神様を納得させれたら
1万円はまるまる自分のもの、
得をします。
もし、説得に失敗して
素直に届け出ることにしたのなら
神様に従い徳をつんだことになります。
この場合、1万円は手元から消えますが
損はしていません。
自分の中の神様は、さぞ満足でしょう、
きっと良いことをして清々しい気持ちを
プレゼントしてくれます。


まとめ

社会において、損の概念ほど
不確かなものはありません。
会社にとって、家庭にとって
何が損で何が得になるかは
わからないのです。
それならば、いっそのこと
そんな負の感情に振り回されて
ドキドキするよりも
得か徳かを選んでしまえばいいのです。
どちらを選んでも、
後ろめたく思う必要はありません。
ただし、ちゃんと自分の中の
理性という名の神様と
ちゃんと相談して下さいね。

2016年6月7日火曜日

なぜ、水中の生き物に惹かれるのか?その癒し効果とは






熱帯魚を飼育している人の中には
その癒し効果に魅了されている方も
多いのではないでしょうか?
人は彼らを見つめ
何を感じ取っているのでしょうか?


〝生きる〟を、彼らに学べ

時に優美、時に俊敏
熱帯魚は見ていて飽きません。
そんな彼らには、ひとつの執念があります。
生きる
ということ。


生きることが、生きる意味

生物は数多いますが、進化とともに
色々な知恵も備わっていきました。
その知恵に特化して進化したのが
人間です。
しかし、同じ時間を過ごしても
未だに水中にとどまり
生き方を変えずにいる生物が多く存在します。
人は、生きることに意味を見出そうと必死です。
挙句、生きる意味がないと自分で命を終わらせます。
水中の生物に人間ほどの知能をもたせたら、
理解しがたいと思うでしょう。
(哺乳類のクジラやイルカについては
今回は除外します)

彼らには、シンプルな生き方があります。
というより、生きることに一生懸命です。
決して妥協はしません、自分にも相手にも。
そしてわだかまりもありません、
食ったら生きる
食われたら終わる
なんてイサギ良いんでしょう。
彼らには
蟠りや憎しみ、悩みもありません。
それだけ、生きることに一生懸命なんです。
人が忘れかけている、生き物の本質です。


水槽をゆっくり眺める

水中の生物を眺める、いちばんの方法は
自分が水に入ることです。
ダイビングなどは、野生に生きる生物と
まじかに触れ合える素敵な経験です。
でも、誰もが行えることではありません。
手軽でいつでも眺められるのが、
水槽の世界ですね。
囚われてる感は否めませんが、
彼らは必要以上に媚びることをしないので
ある程度は野生のまま生活しています。
自分の縄張りを意識し
多種との距離感を大切にし
急激な変化も敏感に察知します。
安定した環境が整えば、
リラックスした姿を見ることもできます。


人への効果は?

そういった景色に、人はなにを感じているのでしょう。

まずは、水中の重力から解放された姿でしょうか。
クラゲはフンワリ漂い
魚はスイーと泳ぎ
水草はユラユラ踊っています。
もちろん、重力がないわけではなく
浮力と呼吸など
水中生活ができる進化を遂げた彼らの特権です。
それを、見せてもらうことで
自分の気持ちまでかるーく
感じるのではないでしょうか?

次に、シンプルな生活。
食べて、寝る
なんてシンプルなんでしょう。
彼らは本能的に動くため、
基本的には普段は無心です。
108つの煩悩なんてありません、
いってしまえば常に瞑想しているんです。
私たちには、無駄な行動や考えが多いです。
彼らを見ることで、無意識に
そのことを学んでいるのかもしれません。


まとめ

私は彼らの大ファンです。
何度彼らの暮らしぶりに、励まされたことか。
もちろん、お世話は大変です。
でもそれを含め、彼らとの生活は
とても充実していました。

今は水族館も身近にたくさんありますね、
そういった施設を利用してもいいぁもしれません。



2016年6月6日月曜日

躾け(しつけ)と押しつけの違いとは?






子どもにとって、親はすべてです。
親の考え方や言葉、そして振る舞いを見て
5歳までには
性格の基盤ができるといわれています。
子は鏡といいますが、
子どもの成長をみて
親としての在り方を見つめ直そうと
心がけている人はどれほどいるのでしょう。
核家族が増えたぶん、
親自身がその在り方を見直す姿勢にないと
子どもへその影響が及びます。

子どもに話す時は

子どもは、自分の置かれている環境が
正しいと信じて過ごしています。
親は、絶対なのです。
叱られる際も、その内容が真実であり
社会的な観点と比較することはできません。
親が、叱る内容や叱り方を
きちんと見直す必要があります。

その際に、まず心がけたいのが
子どもを一人の人間として対等に接することです。
教える側と教わる側、その関係は変わりませんが
そこに上下関係などは存在しません。
そいでないと、親は子どもから
様子の変化を感じ取ったり
逆に教わったりする機会を失ってしまいます。
叱る内容に子どもが
『なんで?』と疑問や拒否を示したら
いったんその内容を
確認してみるといいかもしれません。
子どもと納得できるまで話し込みましょう。


躾(しつけ)と押しつけの違い

では、本題に入ってまいります。
まず、押しつけについてですが
まずは躾の正しい意味について
少しひも解いてみます。


躾という漢字をよく見ると
身+美という組み合わせ。
躾とは本来、
美しい身のこなしをありのまま見せる
という意味が込められています。
親が身をもって実践し
見せてあげる事で養われるということ
ひと文字にすべてが込められていたんです。

叱る内容に、子どもが納得できず
疑問を投げかけてきたり
駄々をこね聞ける状態にない場合
もしかしたら、叱る側が実践できていない
そういった可能性が大いにあるのです。
これは押しつけであり、
こどもは納得できるはずありません。
駄々をこねるという行為は、
躾に対し拒否を起こしている状態です、
強引に言い聞かせるより
何か理由があるのだと冷静に考えると
良い関係が築けますよ。


まとめ

有名な皮肉に
『家庭料理のお袋の味袋の味になって
取れてしまった〝お〟しつけにくっつき
おしつけになってしまっている』
なんていわれています。
今一度、親子のあり方を見直し
広い視点で情報を取り入れ
子どもに納得してもらえる躾を
していきたいものですね。

2016年6月1日水曜日

大人のADHD、という記事に振り回されないで






最近では、
『大人のADHDがある』という記事が増え
不安を感じる方も多いかと思います。
ADHDとは、注意欠陥・多動性障害のことで
集中できない、じっとできない
といった症状が現れる脳の障害です。
軽度のものもあり、
気付かないケースがあることから
そういった記事が増えました。


診断テストの結果を信じすぎない

必ずといっていいほど、そういった記述には
診断テストが添付されています。
確かに、それによって診察を受け
ADHDであることを発見できたら
それまでの苦痛から解放される
きっかけとなることでしょう。

しかし、問題なのが
疲れやストレス、又は心意性疾患による
一時的な集中力の低下も考えられます。
受診などで、はっきり原因を特定するでもなく
『もしかしたら、私もそうかも』と
モンモンと考えてしまうのは
とても危険です。
特に、思い込みが強いケースは
鬱病に陥りやすく
そういった心のダメージから
集中力の低下がおこるといった
悪循環もありえるのです。


まとめ

気持ちによる、集中力の低下は
別の記事に記載してありますので
参考になさってください。
他にもいろいろなケースがあることを
知っておくだけでも、
思い込みに陥らずに済みます。
まずは、専門機関にきちんと相談してから
事実かどうかを判断しましょう。

涙活に迫る、情動の涙とは?






凝り固まった気持ちをほぐす方法は
色々とあります。
マッサージで肉体的にもほぐしてみたり
風呂や音楽に浸って脱力する方法もあります。
そんな方法の中で、最も深く効率的に
リラックスできる方法があるんです。

それは、泣くこと。
もちろん、目薬やアクビで出る涙ではなく
感情的に涙を流すことです。
これを、情動の涙といいます。


泣けない現状、実は体に悪い?

社会に出ると、
感情を押し殺して活動することを余儀なくされます。
そうしているうちに、
泣くことをしなくなっていきます。

『涙なんて、いつから流していないだろう』
そんな人は多いと思いますが、深層心理では
感情に逆らわず泣きたいと思っています。
これは感情を押し殺した状態で、
体にとても負担がかかります。


泣くのは生理現象

口から入れたものは、選別され
必要ないものは排出されます。
気持ちも一緒で、
ストレスが必要な場面では感じ取り
必要がなくなれば吐き出します。
しかし、感情を抑えていると
上手にストレスが発散されません。


泣くことによる効果

では、情動の涙で
どんな効果が得られるのでしょうか。

自律神経に影響
涙を流すという行為自体に
ストレス状態(交感神経優位)から
リラックス状態(副交感神経優位)へ切り替わる
スイッチの役割があります。

涙の成分
涙には
プロラクチン副腎皮質刺激ホルモン
といった物質が含まれています。
これらの物質は
ストレスや免疫に反応するため
定期的に涙を出すことが必要です。

心の状態
感動などで涙を流すと、1週間は
ストレス緩和作用が続きます。
そのため交感神経が過剰に働くのを
阻止してくれます。


まとめ

泣くのは、
なかなか人に見られたくないものです。
そのため、
週末に必ず泣く時間を作る
おもいきり泣いても良い環境を用意する
などすると良いです。

逆に、涙を流す姿を見せられる仲間をつくっておくと
共感や安心感などによって効果も大きくなります。
週末は、泣ける映画鑑賞会をしてみると
いいかもしれませんね。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack