ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年5月29日日曜日

正しい深呼吸で、効率の良い感情コントロールを






気持を落ち着ける際に
何かと『深呼吸をして』とありますが、
それだけ効果のある呼吸法なら
だたしく効率よく
行いたいと思いませんか?


正しい深呼吸とは?

そもそも、深い呼吸ということですから
肺に意識を向ける必要があります。
肺を最大限に活用できたとき
効果は最大となります。
その時に気を付けたい点を
いくつか紹介していきます。

息を吐ききろう!

息を吸う、吐くというのは
無意識に行えるほど身近な行動です。
しかし、深呼吸となると
とたんにヘタになってしまいます。
その一つに、
息を吐ききることができない
というものがあります。
深呼吸というと、吸う印象が強いですが
きちんと最後まで吐ききらないと
深く吸うことができません。

口をすぼめて、時間をかけて吐きます。
息を吐いているあいだは、
副交感神経が働きます。
吸い込む時間より、吐く時間が長くなるよう
心がけましょう。


呼吸力を鍛えよう!

呼吸の方法がつかめてきたら
今度は呼吸する力を養いましょう。
ペットボトルに3つ穴をあけ
鼻から息を吸い込み、
6秒ほどかけて口から息を吐きます。
やってみるとわかりますが、
これがなかなかしんどいです。
しかし、呼吸力が上がると
効率よく酸素を取り入れられるようになり
気持だけでなく、肩凝りや不眠など
不調の改善の助けにもなります。
是非試してみてください。


まとめ

日常においても、酸欠を起こし
体調が悪くなるケースがあります。
意外に思うかもしれませんが
深呼吸がこれだけ重要視されるのも
基本的で大切なことだからです。
いい機会ですので、
呼吸のあり方を見直してみましょう。

2016年5月25日水曜日

自分を大切に、思いやりセラピーとは







憂鬱となる原因はいくつかあります。
しかし、そのどれもに共通するのが
自分に対し、
どんな気持ちを抱いているのか。
気分の浮き沈みは、誰でもあります。
しかし、沈みっぱなしの状態は
自分に対して、過剰に
責苦をしている場合があります。


幸せの度合い

幸せの感じ方は、人それぞれ。
ある事柄を
幸せと感じる人がいれば
そのまま素通りしてしまう人もいます。

しかし、人それぞれ
幸せの感じ方は違えど
心の健康な人と、
心に疾患がある人とでは
はっきりと違いが出ます。

ある研究によると、
『日々の生活において
幸せですか?』
という質問に
健康な人は8割が
幸せだと答えたそうです、
しかし総合失調症患者は
4割ほどにとどまっている。
むしろ、そのうち2割の患者は
『滅多に幸せを感じたことが無い』
と答えたそうです。


思いやりセラピーで、考え方をシフト

思いやりセラピーでは、
これまでのカウンセリングのような
『何が辛いのか』を
話し合う事はしません。
逆に、自分の良いところや
好きな時間の使い方などを話し合います。
そうすることで、プラシーボ効果により
気持ちが上向きになるのです。
その中で、推奨されている
ある方法をお教えします。


3つの祝福を実行しよう

これは、寝る前に一日をふりかえり
良かったこと・上手くいったこと
を3つ書き出す方法。
書き出した内容に対して、
その理由も考えます。
深く考えてはいけません、
ほんとうにとりとめのない内容でも
構いませんから。

例えば、
『なんとなく空を見上げたら、
気持ちよかった』
に対して
『空が晴れわたっていたので、
気分がスッキリした』
『上を向いたら、深呼吸できた』
など、ほんとうに人それぞれ
なんでもいいので書き出してみます。
そして、それを保管するのです。


まとめ

はじめのうちは、
何も書くことが浮かばないかもしれません。
それでも、よく考えてみれば
『信号機にあまりひっかからず歩けた』
『テレビを見ていたら、おもわず笑っていた』
などなど、とりとめのない幸せは
たくさん転がっています。
幸せを見つけ出す、
スペシャリストを目指しましょう。




2016年5月24日火曜日

噛みあわせの悪さは、気持ちに影響する






噛みあわせが悪いとは、
顎(あご)が歪んでいる事により生じます。
一見なんの問題もなさそうですが
噛みあわせの悪さは、様々な疾患の
原因となります。


噛みあわせが悪いと、どうなるの?

具体的に説明すると、
顎の歪みは顔の筋肉バランスを崩します。
右が大きく、左が小さいなど
顔全体のバランスに影響を与えます。
噛む筋肉は頭の横まで繋がっているため
頭痛などを引き起こす原因にもなります。
同時に、噛む筋肉は首から肩まで伸びており
凝りの原因となります。

これだけ聞いただけでも、
顎が正常である大切さがわかりますね。
科学的な原因ははっきりとしていませんが
自律神経などへも影響を及ぼします、
一般には頭から肩までの血流が悪くなることで
脳が栄養不足となり
セロトニンが不足するとされています。
こうなってくると、鬱病の状態に近くなります。
噛みあわせの悪さが
気持ちに影響を与えるのは
確かなようです。


噛みあわせを確認しよう!

アプライドキネシオロジーという
検査方法があります。
仰々しい名前ですが、やり方は簡単。
両手を左右に伸ばした状態で、
誰かに両肘を下へ押してもらいます。
耐えられればOK、
耐えれなければ顎の歪みが気になるところです。
よく、口を大きく開けると
ひっかかりを感じる人がいます。
あくびなんかをするとよくわかります、
そういった場合も歪んでいる場合があります。


噛みあわせの悪さを予防・治療する

噛みあわせは、左右のバランスが大切です。
例えば、
食事の際に片側だけで噛むクセがあったり
うつ伏せで寝るのが習慣となり
寝る際、左右どちらかに向いていたりすると
顎の骨格が変形します。
また、歯並びや歯が欠けた状態のままでいると
顎への負荷が均等にならず歪んでしまいます。

当てはまる人は、一度
歯医者さんに受診して確認してもらいましょう。


まとめ

顎は顔を形成する大切なパーツです。
顎の歪みを放置していると、
頭蓋骨まで歪んでしまうそうです。
そうなれば、心への影響も
大きくなってしまいます。
歯の治療以外では
あまり受診することがありませんが
歯の検査を兼て、一度診てもらっては
いかがでしょうか。




びんぼうゆすり、精神状態と精神効果とは?







行儀が悪く、マナーに反するといわれる
びんぼうゆすり
名前からして、日本では昔から
この行動に対し嫌悪感を抱いていた様ですね。
しかし、この行動は癖ではなく
どの人にも起きる反射運動です。
ということは、体にとって
意味があるということです。


なぜ、びんぼうゆすりをするの?

科学的な解明には至っていない
というのが現状だそうですが、
いくつか説があります。

座っている状態が続くと、
下半身の血流が滞ってしまいます。
それを緩和するという説があります。

なにもしない状態が続くと
人はストレスを感じます。
それを解消するためだともいわれます。

ストレスからの逃避行動として、
無意識に脳をリラックスさせようと
別の行動で紛らわそうとする行動
ともいわれます。

摂り過ぎたカロリーを
消費しようと体が働く動作
という説もあります。

どの場合を見ても、体にとって
何かしらの負荷から
解放されようとする動作のようですね。


びんぼうゆすりがマナー違反なのはなぜ?

外国には、この動作に
特定の名前がついていません。
びんぼうゆすりと呼んでいるのは
日本人だけです。
由来は、
貧乏人をゆすっている人間の行動
貧乏人が寒さに震えている状態
など諸説あります。
どちらにしても、
悪い意味合いがあるのは確かです。
しかし外国でも、
この行為は嫌われています。
基本的に、びんぼうゆすりをする状態は
心が不安定な場合がほとんどで
イライラしていたり、不安でしかたない
などの場面が多く
平常心でないことを
アピールしているようなもの
なのかもしれません。


びんぼうゆすりで、体へ何の効果があるの?


しかし、びんぼうゆすりは
無意識な足の運動です。
運動量も多く、ウォーキングの
7倍の効果が得られるともいわれています。
また、下半身の血行が良くなり
むくみに効果的です。
同時に、エコノミークラス症候群など
滞った血流による症状緩和にもなります。

なにより、精神的な効果が大きく期待できます。
イライラしている人の癖
と位置付けられていますが、
びんぼうゆすりをすると、リラックス効果や
脳を活性化させる効果があります。


圧倒的に男性が多い!

たいてい、びんぼうゆすりといえば
男性がしている場面を思い浮かべますね。
女性と男性では、
基本的な脳の使い方が違います。
男性は右脳か左脳のどちらかをフル活動させるのに対し
女性は左右の脳を行ったり来たりして物事を判断します。
そのため男性より器量が良く
ストレスを発散しやすい
気持ちの切り替えがはやい
などの理由で、
男性の方がストレスをひきずる傾向があるようですね。

また、男性の仕草ワースト1ともいわれています。
人前では気をつけたほうが良いですね。
ただ、一人でいる時
故意的に行うと気持ちの切り替えに役立ちます。
上手に使いたいものですが、
癖にならないようにお気をつけください。



モチベーションを、上げるのも下げるのも自分次第






これまで、気持の平穏について
色々考えてきましたが
一歩踏み出して、
モチベーションアップについて
考えていきましょう。


そもそもモチベーションとは?

モチベーションとは、直接的には
行動を起こす意味=動機を指しています。
モラルというのは集団的な概念であり
モチベーションは個々における意識、つまり
周囲に影響を受けることはあっても
それぞれがもっているパラメーターです。
『あの人は、いつも笑顔だな』
『あの人は、いつもパワフルだな』
そういった感情を抱くのも
それぞれが違ったモチベーションを
持っているからなんです。


モチベーションを保つ・上げるには

先ほどの通り、行動を起こそうとする
原動力ともいえるモチベーションですが
どうやってそれを得て保っていくのでしょう。
それには、逆転の発想がカギになります。

モチベーションが下がった場合を
考えて下さい。
苦手、億劫、興味がない
怒られた、失敗した、結果が出ない
などなど
とにかくマイナスな言葉が並びます。
外的・内的に、負の感情を抱くと
人はヤル気がそがれます。
ということは、その逆を考えれば
答えが導き出されます。

その答えはカンタン、
好きなこと、やりたいことだけする
突飛すぎて、意味が分かりませんか?
でも、言葉の通りです。
やりたいという気持ちを大事にして
それだけを行っている人は
モチベーションが高いのです。
そして、その気持ちは続けること
向上していくことに繋がります。
モチベーションの高い人が
イキイキして見えるのも
そういった背景があります。


やりたくない事に直面したら

厄介なのが、やりたい事だけで
人生を乗り越えるのができない点です。
やりたい事でも、時間をかけて行っているうち
飽きたり壁にぶち当たる事があります。
つまり、やりたくない事柄を
どう対処するかが大切です。
やりたくなくても避けられない
そんな時は、まず客観的になんでやりたくないのか
それを見つけます。
見つけたら次に、なぜイヤなのにやる必要があるのか
その理由を探ります。

外的な場合には
会社でありがちなのが、
新人のうちは言われるがままに
やらなければいけない
そんな辛さがあること。
この場合に、
『なぜ、この作業が必要なんだろう』
と疑問を持てる人は
すぐに仕事への意欲を手に入れます。
逆に、言われるがままに作業を続ける人は
いつまでも言われたことだけやり続け
仕事をすることにすら疑問を感じ始めます。
モチベーションの有無は、
なぜやらなけれないけないかを理解しているか
これを知っているかどうかで、だいぶ変わります。

内的な場合には
時に、自分のやっていることが
無意味なのでは
向いていないのではないのか
というクエスチョンが浮かぶ場合があります。
画家で例えてみます。
何度描いても思っていたものと違う
そんな悩みを抱えることがあるでしょう。
繰り返すたび、打ち込むたびに精神が磨り減り
けっきょくモチベーションが下がって
作品が出来上がりません。
そんな場合に推奨されるのが
距離を置いてみる
ということ。
片手間に違う作品を描いてみたり
いったん筆を持たない期間を作ってしまうのです。
不思議なもので、しばらくすると
煮詰まっていた作品が気になり出します。
そのウズウズする感情こそが、
モチベーションの上がりはじめたサインです。
向き合うことで煮詰まった場合、
いったんその状況を崩すと
気持ちに余裕が生まれモチベーションが上がります。


まとめ

モチベーションを上手にコントロールしている人は
さらにレベルの高いところまで考えています。
例えば
『どうすれば、この作業をもっと効率化できるだろう』
『この作業でこうすれば、もっと喜んでもらえる』
など、もともとはやらされている仕事でも
向き合い方によっては
モチベーションの向上につながるのです。
事柄と、どう向き合うかが
モチベーションの上下と大きく関わっています。

また、モチベーションをスイッチに例える人がいます。
しかし、どちらかというと植物の種に近いです。
自分で上げるものではなく、育むものなのです。
自分で直接手が出せないため、
誰もが悩みます。
自分の気持ちをしっかり理解している、
そのことが一番の近道となります。




深い睡眠で、翌朝スキリ!







これまで、浅眠に対して
色々なアプローチは記事にしてきました。
今回は、さらにつきつめて
深く眠り良い流れをつくることに
焦点をあててききます。


睡眠のおさらい、深い・浅いとは?

睡眠中は、浅い眠りと深い眠りが
交互に訪れます。
よくいう、
レム睡眠とノンレム睡眠です。
まず深い眠りから入り、
90分周期でやってきます。


良い眠りのメリット

まず、免疫力です。
生活習慣病の高血圧症や糖尿病ですが
こうした症状に良いとされています。
生活習慣病で、気持ちなども
左右される場合がありますので
ぜひ心がけたい項目です。

次に、記憶力のアップです。
記憶の定着は、睡眠中に行われます。
そのため、仮眠では無く
質の良い睡眠をとることで
記憶力のアップに繋がります。

そして外せないのが、脳の休息です。
あたり前ですが、睡眠によって
体だけでなく脳も休みます。
この時、リラックス状態にシフトしますので
ストレスや緊張で強張った神経を
穏やかにする効果があります。


深く眠る為のコツ

では、深い眠りを得るには
どうしたらいいのでしょうか?

浴後、すぐに寝る
これはよく言われることですが、
その理由も解説しましょう。
睡眠状態に入る前、身体は
深部体温(胴体や頭)を下げます。
眠たい時に手足が温かくなるのは
末端から体温を逃がすためです。
そのため体は、一度
体温を上げるよう働きます。
入浴はこの手助けとなり、
浴後すぐ横になると眠りやすいのです。

寝る前の習慣を決めておく
眠りは潜在意識に左右されます。
寝る前の習慣を決める事で
体への合図を送ることができます。
それは些細なことでもかまいません、
部屋中の電気を消してまわる
ホットミルクを飲む
夜空を少し眺める
など毎日の寝る前習慣を決めると
自然と眠くなるようになります。

寝る前に食べない
これも今では常識ですが、
忙しくて夕食後に眠るという人は
いまだに多いようです。
睡眠中は、どの臓器も
休んでいる事が望ましいです。
寝る前にトイレへ行くのも
純粋に睡眠へ
意識を集中させるためです。
胃も同じ、
寝る前に何か食べると
数時間は胃が
活動しなくてはなりません。
その状態で眠れたとしても、
浅い眠りになりがちなのです。


まとめ

よく眠れるコツといった記事がありますが
ほとんどが上記に沿った内容です。
結局は基本が大事です、
これらを守った上で
さらにハーブや
ヒーリングミュージックなどの力を借りると
より効果的です。

睡眠は、初めが肝心!







深い睡眠について
前項でお話ししました。
今回は、睡眠時に気をつけることです。


もっとも深い眠りが訪れるのは…

深い眠りが、疲労回復には欠かせません。
では、いちばん深く眠るのはいつなのでしょう?
きっと、眠りの終盤と思われる方が
多いのではないでしょうか?
実は、眠った瞬間が
いちばん深い睡眠を得られます。
もともと、眠りはじめは
深い睡眠(ノンレム睡眠)からはじまります。
そのため、基本的には寝落ちた瞬間が
いちばん深く眠れるのです。
一般には、レム睡眠とノンレム睡眠の周期は
90分と言われています。
最初の2回訪れるノンレム睡眠が
勝負どころといえます。


睡眠前にしてはいけないこと

よく、寝酒や寝る前のカフェインは
眠りの質を悪くするといわれますね。
これは、深い眠りを得られる
はじめのノンレム睡眠に影響してしまうからなんです。
その他に、
睡眠前の食事は内臓に影響し、
睡眠前の考え事は脳に影響します。
激しい運動や熱すぎる風呂など
刺激を受ける行為も避けるべきです。


眠りが深いかをチェック

夜中に、目が覚める事がありますか?
『喉が渇いて』『トイレに行きたくて』
理由は色々あるでしょうが
中途覚醒をしてしまう背景には、
眠りが浅いという状況があります。
眠りがきちんと深い場合は
給水や排泄の欲求すら抑圧し
眠りを最優先に行うのです。
途中で目が覚めてしまう場合は、
他の欲求に睡眠が負けています。
深い眠りを心がけ
就寝前の行動に気を付けましょう。




2016年5月22日日曜日

ミラーリングとオウム返し、カンタン会話術で人間関係をスムーズに







人間関係からのストレスは
避けては通れないもの。
それならば、少しでも上手に
切り抜けたいものですね。

人と人を結んでいるのが、会話です。
会話で相手に好感を持たせることが出来れば
きっとストレスも軽くなるはずです。
それだけでなく、むしろ
強みになるかもしれませんよ。


オウム返し

相手が話した内容を繰り返す会話術に
オウム返しというものがあります。
名前の通りですが、やり方を間違えると
『本当に聞いてる?』と
誤解を招くので、注意してください。

わかりやすい例でいうと
『ありがとう』と話しかけられた場合に
『こちらこそ、ありがとう』と
相手と同じ気持であることを
同じ言葉を用いて相手に伝えると、
より親近感を持ってもらえます。
他には、

『ご迷惑おかけして』
『こちらこそご迷惑おかけしました』

『教えていただき助かります』
『困ったときは私にも教えて下さい』

などなど、工夫次第でいくらでも使えますので
心がけておくといいですよ。


ミラーリング

オウム返しは会話で
相手へ同意の意を伝えますが
ミラーリングは動作で相手に同調します。
こちらも、わざとらしい仕草や
ぎこちなさがあると逆効果なので
上手に使って下さい。

こちらの例では
喫茶店などで会話をしている場合
相手がカップを持ち上げたあとに
自分もカップを持ち上げるといった具合です。
基本的には、4秒後に行うのが
自然で効果的とされています。
他のシチュエーションでも色々使えます
髪をさわっている仕草や
座り直す動作など
不自然でない程度に取り入れると効果的です。


まとめ

尊敬している人や憧れている人というのは
無意識に真似たりしているものです。
真似るという行為は、相手に対して
尊敬・好意の気持ちを表したものです。
今回のテクニックは、それを逆手にとったもので
『あなたには共感していますよ』と
言葉で伝えるのではなく、無意識に
相手へ伝える手段です。

例えば、嫌いな相手や苦手な相手と
どうしても関わりを持たなくてはいけない場合
意図的にこの手法を使い
切り抜けることもできます。
ぜひ、上手に使ってみてください。




2016年5月20日金曜日

イヤな事は寝て忘れよう、はNG!






人それぞれ、悩みは尽きないものです。
自分の意思とは反対に、
イヤな考えは頭にへばり付いて離れません。
動物は本能的に、良いことよりも
悪いことを記憶にとどめる傾向があります。
生きる知恵ですね、なんとも皮肉な話…。

人はその対策として、色々な気分転換を試します。
お酒を飲んで忘れる
散歩して気を晴らす
音楽を大音量で聴く
カラオケで歌う
熱いお湯に浸かる
でも、いちばん手っ取り早い方法がありますよね?
寝て考えることをやめること
そう、すぐにできて道具も時間もいらない
すぐにできる気晴らしです。
でも、その方法は安全なのでしょうか?


イヤなことを考えたまま寝るのは危険

寝ている時に記憶の整理をしている
というのは、比較的誰もが知っていることです。
その過程で、記憶は脳内に強く定着します。
もし、寝る直前に考えていたことが
忘れたいイヤな記憶だったとしたら。

さらに、寝て忘れようとした場合
寝る前は負の感情に満たされています。
イヤな記憶はそういった嫌悪感を帯びて
さらに強烈に焼き付いてしまいます。


イヤな記憶で眠れないのには意味がある

よく、
『イヤな事が気になって寝れない…』
そんなことありますよね。
あれは、本能的に
イヤな事を考えながら眠るのを
身体が拒絶しているからなんです。
イヤな記憶を定着させない防衛本能なんですね、
ちゃんと意味があるんです。


じゃ、どうしたらいいの?

まず、寝る前ですが
記憶より印象の強い刺激を受けることが
いちばん手っ取り早いです。
ホラー映画だって良いし、
水風呂に飛び込むのも良いかもしれませんね。
何しろ、違う事に意識を向けた状態で寝ましょう。

すでにイヤな事が頭に定着してしまった場合、
時間をかけて記憶が薄れるのを待つ他
これといった打開策はありません。
ただ、その間に
楽しい記憶がたくさん上書きされれば
イヤな記憶は劣化して古くなっていきます。


まとめ

どうしても、人は
イヤな記憶を大事にしてしまうようです。
そのため、1日の終わりには
いったんリセットできる環境があるなど
寝る前にワンクッション置くことを心がけると
生活の質が向上するかもしれませんね。


口腔内の疾患セネストパチー、患者の気持ちを考える






先日、口腔内セネストパチーの記事に
コメントをいただきました。
その他にも、良くなりましたが
身近に1人患者の方がいます。
詳しく話を聞くと、
なんとも奇怪な内容で
それでいて耐え難い症状であることを
聞かされましました。


口腔内セネストパチーを知ろう

口腔内の歯・歯茎・舌などの
傷や病気による痛みではないものを
非歯原性歯痛といいます。
口腔内セネストパチーはここに含まれます。

セネストパチーは体感異常症といい
医学的に理解できない奇妙な感覚をさします。
皮膚の下を何かが這っている
脳の中を虫が食い荒らしている
などなど、口腔以外でも起こります。
中でも口腔内に起こる場合が多いようです。


口腔内セネストパチーで感じる不快感とは?

口腔内の場合、
舌にカミソリがついている
クモの巣が口の中にある
巨大なできものがコロコロしている
など、感じ方はそれぞれ違うようです。
しかし、読んでわかる通り
本人にとっては耐え難いものです。


セネストパチーの原因って?

いま有力なのが、神経回路の混線ということ。
間違った信号が末梢神経へ送られ
その感覚が幻覚のような痛みを
起こしているようです。
脳に何らかの原因があることになりますが、
医学的にはっきりわかっていないようです。
そのため、心因性とされることが多々あります。
実際に、鬱病や認知症などは
個の症状を引き起こしやすい傾向があります。


どこに診てもらうのが適切か

まず、歯科で見てもらっても
『問題ありません』で終わりです。
もともと痛みや違和感のある箇所に
傷や疾患があるわけではないので
解決には至りません。

どちらかというと、こういった症例を扱っている
心療内科へ行った方が
改善させる糸口が見つかりやすいのは
事実のようです。







2016年5月19日木曜日

ストレスコントロールを意識しよう!






社会心理学でよくいわれるのが
自己の把握と人間関係の把握です。
今回は、この2つに焦点をあて
必要以上のストレスで苦しまない方法を
見つけていきましょう。


自分の許容範囲を知っていますか?

『言われなくても知っている』
自分のことは把握していると思う方が
ほとんどではないでしょうか。
しかし、もし知っているのであれば
ストレス社会なんて言葉は
生まれなかったことでしょう。

その背景には、自分と向き合う恐怖があると
私は思います。
というのは、脇目もふらず駆け抜けている人は
自分を知ってしまうことで
ストレスを目の当たりにしてしまうと
感じてしまうからです。
でも、自分にとって
どこからどこまでが受け止められるストレスなのか
それを知っていないと、
すべてを受け止める事となり
かなりの苦痛を強いられてしまいます。

ストレスというのは、その場で
すべてを受け止める必要はありません。
もし、すぐに対処できないストレスと直面した場合
避ける・保留にする
という選択技をつくっておくだけで
だいぶ余裕を持って過ごせます。


自分のコントロール下にあるストレスなのか

ストレスは外的な要因がほとんどです。
日差し、騒音、画面からの光など
物理的な刺激がある一方
対人におけるストレスも多く存在します。
特に目上の相手上司となると
多少理不尽な内容でも吞み込む必要があります。
その場合、相手の感情に振りまわされやすく
強くストレスを感じてしまいがちです。
しかし、対人におけるストレスは
物理的な刺激と違い
自分でコントロールできません。
そのため、焦らずに
『これはコントロールできないストレスだ』と
見定める必要があります。
自分で解決できないストレスは
コントロールしないと決断し
ムリせず解消しようとせず、諦めるのも手です。


手に負えないストレスは…

避けたり保留にしたストレスについては
いったいどうしたらいいのでしょうか?

自分の許容を超えてしまった案件は
他人の意見を取り入れると、
スムーズに解消しやすいです。
同意・異議などあると思いますが、
自分以外の意見を取り入れることで
強みとして成長の材料になり得ます。

対人のストレスに関しては、
『上司がいなくなればいいのに…』
『あの人と会わなければ良いな…』
とマイナス思考にならず
ストレスとなった相手ありきで考えましょう。
相手の、反応の特徴を掴んだり
取り留めのない話を多くして
ストレスを受ける話題以外を増やしても
いいかもしれませんね。


まとめ

ストレスから逃げるといえば
とっても聞こえの悪いものです。
実際、子どもに対しても
『逃げてばかりいると成長できないぞ』
なんて言葉をかけることがあります。
ただし、大人はバックグラウンドがありません。
自分のストレスは、自分で解決します。
ただし、そのすべてに直面することが
正しいとは限りません。
中には、悪意をもった内容や間違った事柄も
多く存在します。
そういったストレスの選別を行いましょう。
自分に意味のないストレスと
真面目に向き合うことはないのです。

2016年5月18日水曜日

地震酔いとは?震災に備えよう

地震酔い





私がこの言葉を知ったのは
東日本大震災の時。
その時私は仕事場にいて、
自体がおさまるまで
帰ることができませんでした。

ひと段落ついて、自宅に帰ると
違和感を感じました。
何度も妻に
『また余震だね』と話すのですが
揺れはありませんでした。
その違和感が気になり、調べてみると
行き着いたのが地震酔いという
聞き慣れない症状でした。


地震酔いの症状とは?

主な症状として
めまい・動悸・頭痛などがあります。
感じ方として特徴的なのが
地震を体感したという錯覚。
体験した症状ですが、
立っている時、周囲の人が
平然と歩いて行き来しているのに
自分だけ地震に耐えようと
そこに立ち止まってしまったりします。


地震酔いで困った時は

一般には、放っておけば治ります。
乗り物酔いなどと一緒で
一時的なものだそうです。
しかし、余震など揺れが続くと
たえず地震酔いに苦しんでしまいます。
そんな時のカンタンな対処法を紹介したいと思います。

一点を見つめる
平衡感覚のズレを、この方法で治します。
無意識に自分が揺れていることもあるので
仰向けに寝て天井を見ると
落ち着きやすいです。

酔い止め薬で治す
乗り物酔いなどに使う市販薬でも
じゅうぶんに効果が得られます。
基本的には乗り物酔いと同じ状況なので
一番確実かもしれません。


最後に

地震酔いの時は
地震と勘違いして身体がひどく緊張します。
ただ、地震酔いという症状があると知るだけでも
地震酔いの緩和になるかもしれません。

私の場合は、
熱心に震災後のニュースをチェックしていたのが
悪影響を受けていたような気がします。
震災時は身の安全を確保します。
そして、震災後は心のケアに
気をつけてみてください。

過剰に反応せず、
気持ちにゆとりを持って対応しましょう。

2016年5月9日月曜日

余裕がある時は、因果応報の視点で物事を整理する






仏教の言葉は、
普段の生活に使える知恵が多く存在します。
そんな言葉の中から、今回は
因果応報について考えます。


因果応報とは?

まずは、言葉の意味を見てみます。
よく悪い意味、例えば
悪さをした報いが返ってきた場合などで多く使われます。
しかし実際のところ、この言葉が指しているのは
物事には原因結果が存在し
この2つは切っても切れない関係にある事です。
頑張りがまったく報われなくっても、
いつか必ずその努力が結果として戻ってくる
そういった意味もあります。


これまでの結果を、因果応報の視点で分析する

原因と結果が存在している事はわかっていても
たいていは結果ばかり見てしまい、
それに対してのアプローチばかりしがちです。

頑張って、褒められた。
この場合は、また褒められたいという感情が生まれ
頑張った部分(原因)まで突き詰めて考えます。

間違って、怒られた。
この場合はどうでしょう?
怒られた事(結果)ばかりが頭を巡り
次に怒られないように対策をするものの
深くまで原因を探らない場合が多いかと思います。

人には、潜在意識による逃避行動があり
ある程度のストレスが予想される場合
それを回避しようと働きます。
怒られたりした場合、結果をすでに
ストレスと感じているため
その場で原因を追求するのは
難しいかもしれません。


因果応報で、頭を整理する

引出しに洋服や道具をしまっていくと
時間とともに中がゴチャっとしてしまいませんか?
そんな時は、いったん取り出してしまい直すと
取り出しやすくなったり
もっと入れるスペースができたりします。
脳も一緒で、過去の出来事を
時間がある時に整理してやると
頭がスッキリしたり、気持ちにゆとりができます。
何より、その後の生活が豊かになります。

特に、失敗した経験は成功した経験より重要で
その場でなかなか分析できなかったとしても
時間が経って気持ちに余裕ができたら
もう一度ひっぱり出して
考えてみることが大切です。


因果応報の意識で生活する

社会に出ると、
どうしたって理不尽なことも起こります。
そのため、原因と結果が伴わず
ストレスばかりがつのってしまいます。

その場合陥りやすいのが
自分を責めてしまうが、その内容までは分析しない。
自分の都合よく捉え、原因が自分以外にあると決めつける。

こうなってくると、原因がかすんでしまい
根本的な対処ができません。
社会生活の中では、他人の気持ちや行動も
結果に影響を与えます。
そのため、原因と結果が伴っているのか
きちんと整理する習慣が大切です。
というのも、
成功を喜んでくれる人がいれば
妬んでいる人もいるかもしれないからです。
または、失敗に対して
過剰に追い詰める人もいます。
基本的に、その場では聞き流し
あとから落ち着いて
一連の原因と結果を整理してみましょう。
正しい原因と結果を見つけ、
周りの感情に振り回されないように
注意してください。



2016年5月6日金曜日

鬱病の趣味を考える






鬱病の場合、
なかなか趣味をもてません。
私もいまだにそうですが
やりたいことが浮かんでも
実行に移す気力がわかないのです。

私は、これまでの経験より
ある法則を見つけました。
それは、
寝床からの距離が短い趣味は
続きやすい
というもの。
その内容を説明していきます。


趣味をするまでの時間と行動

鬱病では、運動を推奨されます。
そのほとんどの場合、
ジョギングがあげられます。
理由として
道具が要らない
すぐにできる
という理由があります。
スポーツを思い浮かべて、
ジョギング以上に
お手軽なスポーツはありません。
しかし、
『ジョギングなんてムリ』
『ジョギングは聞き飽きた』
私はそう感じてしまいます。
ジョギングの難点は、
屋外へ出て
他人との擦れちがう必要があること。
これは鬱病にはなかなか
ハードルが高いように感じます。

お手軽な趣味とは、どんなものなのか。
考えた結果辿り着いたのが、
自分のテリトリー内で
5分程度で完結する趣味が理想
という事実です。
例えば、
園芸なんかはお勧めです。
水をあげて、成長を眺めて、終わり。
私は本格的な園芸が趣味なので
せっかくなら腰を据えて
楽しんでいただきたいのですが、
楽しむきっかけとして
そんな方法もありかと思います。

運動という意味で、
以前も紹介したバランスボールは
とても良いです。
テレビを見るときにイスにする
音楽を聴きながら上に寝る
やってみると、
『たしかにカンタンだけど
意味あるの?』
というほど手軽です。
大きなボールと
戯れているだけですから。
しかし、なかなか侮れないんです。
休日など、何もせず
寝床から出ない生活をしていて
首から腰にかけてズーンと
重くなった経験ありませんか?
横になって休む動作は必要ですが
人の体は、
寝たまま生活できるようには
作られていないんです。
そんなとき、
そばに置いてあるボールに乗ると
5~10分ほどで、
運動した感覚を味わえます。


まとめ

寝床からの距離に留意して
趣味を探してみると、
以外と継続的に続きます。
テレビのリモコンに手を伸ばす前に
なにかひとつ、
趣味を見つけてみてください。
趣味は
楽しんで心に影響するだけでなく
行動することで運動量も上がります。
部屋の中を忙しく動くのも
じゅうぶん運動といえます。
是非お試しください。



2016年5月5日木曜日

ヒーリングアート、観て癒される






一般的に、ヒーリングといえば
音楽を思い浮かべることが多いかと思います。
聴覚は5感の中でも、
とっても働き者です。
ヒーリングミュージックなどでは、
聴覚を刺激し脳へアプローチします。

一方で、同じように
脳への影響が大きい視覚を使ったヒーリングがあるのを
ご存知でしょうか?


病院などから始まった試み

病院といえば、
白い壁に静かな部屋。
そんな不安で淋しい空間を、
絵の力で変えようという試みが
採用されたのがきっかけです。
とくに幼少期などは、
病院の記憶から
トラウマが生まれやすいといわれています。
この試みは、そういった配慮のもと
行なわれてきました。


ヒーリングアートの効果

では、絵には
どんな癒し効果があるのでしょうか。

まずはじめに、色温度や色の特徴による
心への影響があります。
緑色は心を静め、目の疲れを和らげます。
ある刑務所では、壁一面がピンクに塗られており
暴力的な受刑者の行動が穏やかになった
という報告もあります。

は活性化
は鎮静作用
は心身のバランス
はリラックス
は潜在意識を引き出す

などの効果があるとされています。
場面にあわせ色調で絵を選んでも
いいかもしれませんね。


癒しの絵の内容とは

気になるのが、絵の内容です。
どんな絵で、癒し効果を得られるのでしょう?

草木による自然
閉鎖的な空間に、草木の絵が飾られるだけで
解放感を得られ、心に余裕が生まれます。
また草木は身近でありふれた風景が多く
無意識に見ることができて、
絵を意図的に見なくても
効果を得ることが出来ます。

夜空や水中
現実から離れ、心を解き放ちます。
心が軽くなったように感じて
自由な発想が生まれやすいです。


まとめ

部屋に絵が飾られると、
その部分はただの壁ではなくなり
新しい空間がその奥へ広がります。
心だけでなく、生活まで豊かにしてくれますよ。





2016年5月4日水曜日

水風呂の意外な効果






水風呂といえば、
サウナから出た後に入るイメージが
強いかと思います。
凝り・不眠・自律神経失調症などに
効果があるといわれています。

しかし、サウナは
家で手軽にできないのが
なんといっても難点です。
なかなか水風呂を
単体で利用する事も少ないようです。
そのため、
水風呂に習慣的に入っている人は
ほぼいないかと思います。
もうじき夏到来、水風呂で
快適に過ごしてみませんか?


水風呂に入ると得られる効果

よく
『体を冷やしてはいけない』
といいますよね。
これは、
体の末端が冷えることや
消化器系などの冷えの事を
考慮した内容です。
例えば、暑いからといって
アイスばかり食べていたり
冷房の効きすぎた部屋に
長時間いると悪影響が出ます。
そのため、冷え=悪い事という
認識が強いのですね。

ただし、水風呂は
体に対し少し違った効果を発揮します。
簡単にできる実験として
湯船で温まった状態から
そのまま出た場合と
シャワーの冷水を浴びてから出た場合を
比較してみてください。
湯船で温まったままでた場合は、
体が体温を下げようと働きます。
そのため、湯冷めという現象がおきます。
浴後に冷水を浴びる事により
湯冷めを予防することが出来ます。
では水風呂に入った場合ですが、
水に浸かる事により
体が体温を上げようと働きます。
そのため、温水から上がると寒いのに対し
冷水から上がると温かく感じます。
また末梢血管が収縮することで
血行が良くなり
冷え性などにも効果を発揮します。

精神的な効果として
気の引き締め効果や
脳のクーリング効果が
期待出来ます。
まず、気の引き締め効果ですが
冷水に入る事で気持ちがシャキっとして
風邪をひきにくくなるそうです。
また副腎が刺激され
ホルモンバランスが整います。

またプールなどに入った場合と同様に
脳を冷やす効果が期待できます。
精神的な疾患で多いのが
脳のオーバーヒートです。
具体的には、ストレスなどにより
脳が過剰に活動を行い
脳に熱をもってしまった状態です。
この状態では、集中力の欠落や
正しい判断能力が鈍ってしまったり
気持ちや体に不調を感じるようになります。
水風呂で、頭も意識して冷やしてやると
さらに気持ちもスッキリでき
効果覿面です。


正しい入浴方法

もちろん、水風呂には
心臓などへの負担を配慮し
正しく入る必要があります。

まず水風呂の定義として
冷たいと感じる程度であれば
温度は問わないようです。
そのため、氷水のように
キンキンに冷やす必要はなく
水道水にそのまま入る感覚で大丈夫です。
苦手だけど実践したい場合は
20度程度の温水プールくらいの冷たさでも
充分効果が得られます。

入浴前には、手足などの末端から
水をかけ慣らします。
次に首の後ろあたりに水をかけると
心臓がびっくりせずに済みます。
入る際は、下半身から徐々に
慣らすように入ってください。
入浴時間は、15分程入っても問題ないですが
慣れないうちは5分を目安にしてみましょう。
今年は、水風呂で夏を乗り切ってみませんか?






2016年5月2日月曜日

ノビのリラックス効果とは






ノビをすると、なんだか
気分が晴れる気がしませんか?
普段、何気なく行う動作ですが
ノビをしたくなるのには理由があります。


ノビが必要なワケ

身近な動物も、ノビをしますね。
なぜそのような動作をするのかは、
ノビをする前の状態にヒントがあります。
イヌやネコはノビをする直前まで
リラックスして休んでいる事が多いです。
行動を起こす前に、ノビをすることで
準備運動を行っているんですね。
人も同じで、
寝起きにノビをしたくなるのには
そういった意味合いがあります。
また、しばらく体を動かさないと
疲労の元となる物質が溜まっていきます。
寝ている間もそうですが、
パソコンやゲームなどで
体を動かさない状態が続くと
血流が悪くなり疲れがたまります。
そんな時にも、ノビをすると効果的です。


ノビでリラックスできる

ノビは、基本的に
脊髄の周りを動かします。
緊張状態や座位が続くと、
脊髄は前傾に曲がり
縮んだ状態となります。
ノビをすることで
脊髄や周囲の筋肉を伸ばし
ストレッチになります。

では、なぜリラックスできるのでしょう?
筋肉を伸ばしてやると
ゆるむという性質があります。
そのため、
自然と筋肉からふっと力が抜け
気持ちまでリラックスできるのです。


まとめ

ほんとうに何気ない動作ですが、
ノビはとても大切です。
普段は無意識に行うものです、でも
リラックスする前や
気分転換したい場合には
自分で意識して行うと
良い刺激となります。
上手に活用してみてください。

鬱病の克服とは?気持ちの波から守る






鬱病ほど、曖昧な病気は無いと思っています。
どこから鬱病で、
いつから完治なのか。
謎だらけなのが現状です、
きっとだれもがヤキモキしながら
不安な気持ちで治療している事でしょう。


私の鬱体験から

鬱病には、
完治というのは無いと思います。
出だしから根も葉もない内容に
なってしまいましたが、
もし完治を目指して治療をしているのであれば
必要以上に労力を使っているかもしれません。
医学的にも、鬱病に関して
完治という言葉は使っていません。
他の病気とは明らかに違うことを
知っておく必要があります。


誰でも気持ちの波はある

心が健康な人と、鬱病患者とで
ストレスの度合いを比較したところで
なんの意味もありません。
問題なのは、同じストレスでも
自分にどれだけ影響力があるかです。
鬱病を甘えと解釈されがちなのも
同じだけのストレスを受けて
克服できる人からすれば、
そういった解釈が生まれるのも
わかる気がします。
ただ、そんな人でも
気持ちの変動はあります。

鬱病との大きな違いは、
海の堤防を思い浮かべると
わかりやすいです。
打ち寄せる波に対して、
堤防で防げる人がいれば
堤防を乗り越え波にさらされる人もいます。
波の高さが同じでも、
堤防の高さが変われば
ストレスから受ける被害も大きくなります。
ではなぜ、堤防が低いのか。
それには諸説ありますが
脳の働きによるものとされています。
イメージとしては、堤防が削れて
低くなった状態でしょうか。
はじめのうちは、頑張って堤防を直しますが
波が来るたび補強したそばから
流されてしまいます。
そんな事を繰り返しているうちに、
直そうと思う気持ちも薄れてしまいます。
だから、周りの人の理解が大切なのです。


鬱病の治療とは?

ここでも、先ほどの例えがわかりやすいです。
投薬治療などでは、まず
気持ちの波を鎮めます。
波が穏やかになれば、再び大波が来る前に
ある程度は堤防を補強できるからです。
それでも、びくともしない頑丈な堤防と比べれば
波による影響は大きいでしょう。
他人と比べてしまうと
なかなかポジティブになれないのも
そういった違いを垣間見てしまうからです。
でも、自分は自分。
それ以上でも以下でもありません、
まずは、自分のことを優先的に考えましょう。





2016年5月1日日曜日

鬱から学び良かったと思う事、攻める大切さ





タイトルから、
『本当に鬱?』なんて
言われてしまいそうですね…。
以前にも書きましたが
現在でも保険適応のギリギリまで
薬を飲んでいるのが現状、
でも山は越えた気がしています。
それに『自分の鬱病は重い』とは思っていません。
患者それぞれで感じ方も考え方も違いますし
身体の疾患とは違い、
それぞれ固有の苦悩があると思いますから。

今回は私が鬱から学んだ事について
お話いたします。
偉そうに語れる身分ではありませんが、
鬱に対し少し前向きになれるよう
参考になればと思っています。

最近になって、よく
『こんな忙しいのに余裕だね、楽しそうだね』
と言われる事があります。
もちろん、それは鬱症状が
落ち着いてた時期だったのですが
今まで隠れるように過ごしていた自分にとっては
はじめて言われる内容に驚きました。
そして後からその事について考えて
いろいろな視点で考えてみたんです。


仕事や勉強が辛いと感じるのは
守りの体制だから

何に取り組むときでも言えるのが、物事に対し
攻めているのか、守っているのか
その姿勢の違いで
感じ方が大きく変わるというところです。
やらなくてはいけない事、課題に対し
守りに入ってしまうと
なかなか本質まで見えず苦労します。
『なんでこんなことしなくちゃいけないんだ』
そんな疑問も出てくることでしょう。
苦手意識は加速して、辛い気持ちは
つのっていくばかりです。

しかし、いったん攻めはじめると
今までの苦労が嘘のように感じます。
攻めるという事は、
自分から進んで取り掛かっている状態ですから
モチベーションからして違います。
もしかしたら、楽しいと感じるかもしれないし
終わった時の達成感がすがすがしかったりと
大きく気持ちにゆとりが生まれます。


鬱状態から攻めるのは、きっと無理

多少、症状が軽くなった私ですが
やはり環境や季節などによって
いっきに落ちたり、苦しくてたまらない日が
続く事もあります。
そんな時に思うのが
『無理せず頑張ろう』ということ。
身を守る行動も
意外と気力を奪います、攻めている時より
気力を浪費しているかもしれません。
そんな時は、考えるのをやめましょう。
そういうものだと受け入れ、感情的にならず
流れに身を任せると良いです。
気が付くと、気持ちが軽くなる瞬間があります。
そこで、ためらわず温存していた気力を使い
攻めると効果的です。
そうした事を続けていると
攻めている時の感覚が身につき
臆することなく攻めるようになります。

少しずつでも構いません、
好機を見つけ
たまには攻めてみてください。
少し、気持ちに変化が起きるかもしれません。


デジタルドラッグ(聴覚麻薬)が危険といわれる訳、その原理はいったい?






海外で、デジタルドラッグというものが流行り
合法でハイになれると若者に騒がれる反面
保護者や教育関係者の不安な声が
後を絶たないという話を聞きました。


その正体は、バイノーラルビート

バイノーラルビートとは、
左右の耳から違う周波数を流すことで
脳がその差を補正しようとする現象です。
最近ではその単語を聞くことは多く
ヒーリングミュージックに取り入れられたりと
癒し効果に期待されています。

なぜ、そのバイノーラルビートが関係するのか。
実は、ヒーリングミュージックでは
α波(アルファ波)やθ波(シータ波)が放出されるよう
調整がされていますが、
デジタルドラッグでは
脳内麻薬というものの放出に調整されているようです。


脳内麻薬とは?

α波が得られるよう
脳を刺激するため周波数に差をつけると
セロトニンという物質が多く放出され
リラックス効果を得られます。

同じ原理で
脳内麻薬を得られるよう周波数に差をつけると
β−エンドルフィン(ドーパミンなど他20種)に働きかけ
興奮状態やヤル気、自信などを得られるというもの。

以前も紹介したように、脳内麻薬様物質といい
実際、誰もに備わっている脳内物質を
意図的に多く放出させているため
まったく違法性が無いのです。


危険といわれる理由

『この現象が、実際に麻薬を使用する
足掛かりになってしまうのでは…』
そう懸念されています。
ただし、バイノーラルビートは
使用者の考え方によって影響力が左右します。
疑心暗鬼な状態では、効果は薄く
他人がハイになっているのを目の当たりにするなど
思い込みが強い場合は、効果も強く出るでしょう。
ある程度の自己暗示が、効果を高めているんですね。
現に、常にハイテンションを強いられるキャラクターの
芸能人など特殊な職業を続けていると
脳内麻薬様物質を
コントロールできるようになったりもするそうです。


まとめ

『正しい使い方が大切』とよくいわれますが
どうなんでしょう。
バイノーラルビートと呼ばれるものは多いですが
動画配信サイトなどで
『元気になれる音楽』なんて動画は山ほどあります。
バイノーラルビートという記載があるかは
配信者によって異なるでしょうし、
あまり曖昧で怪しいものは
避けたほうが良いかもしれません。
それと、プラシーボ効果などの様に
実際にはバイノーラルビートではなくても
思い込んで聴けば、必ず効果は現れます。
『落ち込んでて、元気をもらいたい』
『合法的に、ハイになりたい』
両者が同じデジタルドラッグを聴いたとしても
その効果はまったく異なります。
聴き手のスタンスが大切で、
考え方次第で善にも悪にもなる
そういうものだと私は考えています。






体で聴く、ドイツの弦楽器モノリニとモノリナ






モノリニとモノリナ、
ドイツ発の弦楽器です。
形状は日本の琴に似ていて
膝に乗せて弾くのが一般のようです。
倍音(音の周波数が、倍になっていくもの)になっていて
どの音と重なっても、心地良く聴こえる作り。
日本にはあまり無いようで、知る人は少ないでしょう。


珍しい使い方

モノリニは32弦で、モノリナは34弦
膝で演奏する以外の使い方が
なかなか面白いです。

仰向けに寝た人のお腹に乗せて
直接体を響かせます。
体感すると、音が地面に抜けていく感覚だそうで
ちょうどインドの伝統医学における
チャクラが天・人・地を繋いでいるのを
体感できるような楽器ですね。

また体を通り抜ける感覚から
妊娠中に胎児へアプローチするのに使う場合もあるようです。
個人的にですが
実際目の当たりにしていないのでわかりませんけれど
楽器の重量と突き抜けるその振動が
科学サイドからみると
ちょっと危険な気はします。


まとめ

ライアーという楽器にも
似た形状のものがあります。
モノリナとモノリニは
現地へ行かないとばかなか体験できそうにないので
機会があれば、ライアーという楽器でも
お腹に乗せて試してみたいです。
倍音が体を抜けていく
なんとも不思議な感覚でしょう、とても興味が持てます。

メメント・モリから学ぶ、生きるということ






メメント・モリという言葉を、ご存知ですか?
詩や芸術品に使われる事があるので
聞いたことはあるかもしれません。

古代ローマが起源とされる言葉で、
いまに至るまで
解釈に変化が多かった言葉でもあります。
というのも、精神論を一言にまとめたような言葉で
とっても奥が深いからです。


メメント・モリの歴史

起源とされる時代では、
『いつ死が訪れるかはわからない』という
戒め的な意味合いが強かったようです。
その後、時代を経て
『生きているうちに楽しもう!』
『死は平等に訪れる』
など、意味を深めていったようですね。

この言葉が生まれた背景には、
いつも命を狙われている
王の存在が大きいとされています。
王が失脚することになれば、王はもちろん
関係者はみな命の危険にさらされます。
『死を覚悟していなければいけない』
そういった意味合いが強かったようです。
時代が進みキリスト教が普及しだすと
天国や地獄といった死後の世界の概念が強まり
『いつかは死ぬのなら、いま生きることを楽しもう』
そういった、今は飲むとき踊るときという考え方に
シフトされていきます。


メメント・モリと共に

科学が飛躍的に発達し、人は必要以上に
死を恐れるようになってしまったと思っています。
よく、生の対義語として死が挙げられますが
死は生の先に存在する存在ですよね。
このふたつは、対になっている訳ではなく
元々セットで存在しています。
生を受けなければ、死は起こらないのです。

この言葉は、古代ローマの時代から
歴史とともに深まった意味を含め
私なりに感じていることがあります。
死について追求するよりも、
生について深く考えたい
ということ。
メメント・モリは直接には死を強く感じさせる言葉です。
しかしその背景には
死から目を背けないからこそ、
生きることの素晴らしさを実感できるという
とても大切なメッセージが
隠れているように感じるのです。
どうしようもなく憂鬱になってしまったり
無気力な日々が続いているのなら
メメント・モリを思い出してください。
桜の花びらも、
いちばんはじめに落ちる花びらがあれば
最後まで枝と離れない花びらもあります。
誰もそれを選ぶことができません、
枝に咲いているあいだに
生きることを実感できたら素敵だなと思います。


ストレスフリーの仕事術、GTDとはいったい?








GTDあまり聞きなれないかもしれません。
GettingThingsDoneの略字で、
仕事を成し遂げるという意味です。
個人的には
社会心理学の分類かと思っていますが、
この方法を実践すると、ストレスを
感じにくくなるというのです。
少しだけ掘り下げてみましょう。
私なりにわかりやすく解説しますが
詳しく知りたい方は
書籍などで調べてみてくださいね。


自分の管理

まず、この方法をきちんと理解すると
自分の管理能力が上がるとされています。
それには、
方法を身に付ける労力が伴いますが
それに見合った効果が期待できます。
この方法では、自分がしなくて良い事
例えば、
『何かやらなくてはいけないことがあったような』
という潜在意識の呪縛から解かれるのです。
効率的に物事を考えられるように
この方法を実践していると、
不必要なストレスを大幅にカットできるのです。


内容に触れていきましょう

ここでは、難しい文言は使いません。
内容を理解するというよりも、
この方法の利便性をみなさんがそれぞれ
認識して頂ければと思います。
興味を持ったら、詳しく調べてみてくださいね。

GTDでは、リストの管理
キーワードになってきます。
リスト化する、そして
それを上手に管理することで
必要ない情報について
脳を働かせることを無くします。

では、何のリストを作ればいいのか。
例えば、自分のしなくてはいけない事柄を
すべて頭で記憶していると
『自転車の空気を入れなくては』
『帰りに夕食のネギと豆腐を買わなくては』
『借りた本、そろそろ返さなくいては』
やりたいことが山ほどあっても、
それらは同時に行えませんから、
脳内で繰り返しているよりも
いったんメモに書きだしてしまえば
脳から削除しても安心ですよね?
そういったリストを作るのです。

リストには、
それこそとんでもない量のアイテムがあります。
次は、そのアイテムを
いま実現すべきこと
いつかやろうと思っていること
この2つに分類していきます。
いつかやろうとカテゴリーわけしたものは
すでにリストとして存在しているので
いったん忘れましょうね。

そして実現すべきことについて
追及していきます。
せっかく曖昧な情報と区別したのですから
具体的に処理できるよう
アイテムごとに、次は何をすべきかを
書きだしましょう。
実はここが大切で、
モチベーションを保つうえでも重要です。
自分が何をすればいいのか
リスト化してしまえば頭で悩むこともなくなります。

次にすることリストを見て
2分以内でできるかどうかを見極めます。
もし2分でできる作業なら、
今すぐに行動を起こしリストから排除するか
2分以内にできることリストへ振り分けます。
例えば、
『テレビ放送を見る』は
今すぐに行動しますが
『録画放送を見る』はいつでも可能なので
ふと空いた時間にこのリストから引っ張り出して
行動する事が可能になります。
ではすぐに行動できないものについても
リスト化していきます。

この他にも、GTDでは
リスト化する良い方法が説明され
その活用術などもあります。


まとめ

このような社会心理学は
世の中にたくさん存在しています。
鬱病だと、なかなか手が出しにくい分野ですが
自分に合った内容が見つかると、
生活を豊かにしてくれたり
気持ちに余裕を持つ手助けをしてくれます。
少し参考にして頂ければと思います。

鬱病に伴う症状へのアプローチについて、考える






当ブログでも、
心に対するアプローチは
数々記事にしてきました。
知れば知るほど感じるのが
心因性の病気で決まり文句のようにある
『根本的な原因を治すことが大切』
という文言。
いつもあれに違和感を覚えるんです、
みなさんはどうでしょう?


根本を治すとは?

心に疾患があれば、それを敏感に察知し
症状として現れた部分へアプローチしても
直接的な治療にはならないということでしょう。
肩凝りなどはわかりやすい例えで、

凝りを解す
血流を良くする
緊張状態を和らげる
自律神経を整える
ストレスなどの要因に注意する

下へいくほど核心へ近づきます、
そして下の項目を解決できるほど効果的です。
でもここで私が疑問に思うのは、
必ずしもそうではないということ。


表面症状の対策が必要な理由

まず、同じく肩凝りでこんなケースを考えました。

ストレスが原因なのはわかりつつも、
肩凝りに耐えかねマッサージを受けます。
きっと皆さんも感じているはず
『マッサージは至福の時、
でも翌日にはまた肩が凝っている』
保険がきく治療だとしても
凝るたび通うのは時間もお金もかかる。
(帰ると家族が毎日ほぐしてくれたら理想ですが…)
いったい、マッサージへ通う意味はあるのか?
そう考える人は少なくないと思います。
しかし私は、その効果が一時的であっても
核心に近い部分まで
効果を発揮していると思っています。


表面的な症状緩和で得られる大きな効果

それについても、
肩凝りを例えに説明したいと思います。

マッサージというのは、凝りをほぐすだけではなく
人に触れられるタクティールケアの効果や
人と会話が生まれる社交的な部分まで含まれます。
もちろん、一時的でも
マッサージ自体とっても心地いいです。
脳へのリラックス効果は大きいと思います。
そういった事を考えてみると、
週一回または月一回でも
行くこと自体に意味があると思うんですね。
一度、午前中の平日に
マッサージを受けてみてください。
待合室がお年寄りの憩いの場になっていませんか?
あれも、心を豊かにする1つの効果だと思います。


まとめ

今回はマッサージを例えに説明しました、
しかしこの考え方はどんな事にも当てはまります。
無駄と思ってしまえばそこまでですが
自分が『充実してたな』『この時間が好きだな』
と思えるなら、素直に受け止めれると
より強い至福感を得られると思います。
皆さんも、あまり治療と肩に力を入れず
日々の生活を楽しんでみませんか?


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack