ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年8月30日火曜日

ブレインダンプ






ブレインダンプとは
Brain(脳)Dump(ドサッと落とす)
という言葉で、その方法も
書いて字のごとく
脳の情報をあるったけ引っ張り出してみる
というなんともワイルドな方法です。


どんな時に効果があるの?

字から推察すると、
『やることが多くて、頭が回らない』
『考えがまとまらず、イライラする』
そんなイメージですが
『何からやればいいのかわからない』
『気が散って集中できずやる気が出ない』
こんな場合にも、
ブレインダンプは推奨されています。

よく、脳内の記憶を
タンスや棚などにたとえますね。
きちんと整理してあれば、
適切な時に取り出せますが
ゴチャゴチャに詰め込んであっては
引き出しを開ける気すら起きません。
それに、現実世界では
本腰を入れて『さあやるぞ!』と
整理する時間をとれば良いわけですが
脳に蓄積される情報は絶えず増えており
なかなか整理すると言う考えにまで
頭が回りません。

しかし、こんな状況に陥ってませんか?
『やらなきゃいけない事はある、
なのに今日もむだに過ごしてしまった…』
もちろん、その生活に満足しているのであれば
何の問題もありません。
ただ、
自分を変えたい
この状況から抜け出したい
と思っている人にとって
ブレインダンプはとても効果的です。

ブレインダンプの方法

結局のところ、頭の中に情報があるから
整理しにくい訳ですよね?
実際の棚を整理するのとは違い
手もとには何もありません。
『もしかして、ブレインダンプって
特殊な訓練が必要なの?』
いえいえ、考え方としては逆です。
脳内で整理するのが大変なら
現実世界に引っ張り出してしまえばいいのです!

具体的には、頭の中に渦巻く知識や想いを
ひたすら紙に書き出すのです。
そうすれば、脳の中に手をつっこまなくても
目の前で整理が出来るのです。


具体的にやってみよう

まずは手始めに
最近の情報から始めてみましょう。
これは私のやり方ですが、
最近頭に蓄積されたものは
重要度が高い可能性があると考えています。
それに、手前にあるものから行うと
記憶も新しいのでサクサク進みます。

実際にやってみて、壁に当たります。
『書く事なんて無限にある』
『永久に終わりそうにない』
そう、脳内の情報はとんでもなく多いのです。
そのため、カテゴリーごとに
毎回テーマを決めて行うと楽しいです。

まず欲しい物を書き出します。
これは練習にももってこいです。
先ほどもいった通り、これは
記憶の棚卸(たなおろし)です、
『これは買えない』
『これは現実的ではない』
そういった感情は捨てて下さい。
頭の中にある全ての欲しい物を
紙に書き出します。
ここで重要なのは、引き出しの中身を
全て出す感覚です。
脳内の情報を、残さず引っ張り出すつもりで
紙に書きまくってください。
もちろん欲しい物とは、
物理的なものだけではありません。
次は、自分のやりたい事
先ほどとあまり変わらないので
同じ要領で進めましょう。
その延長で、
やらなければならない事
書いていきましょう。
これまでのように、
スラスラ書けないかもしれません
若干の勇気ですが
書き出す事で楽になりますよ。
最も重要と言ってもいいです。

さて、最後のひと手間
それぞれに順位をつけていきましょう。
欲しい物であれば
『すぐ手に入る』『これはまだまだ先になりそう』
自分のやりたい事なら
『すぐはじめてみようか』『すぐにはできない』
そして最後はやらなければいけない事
『すぐに手をつけよう』『じっくりとやろう』

これで、終わりです。
読む限りでは、たやすそうですが
脳の中身すべてが対象ですので
気が遠くなる作業です。


まとめ

これだけの作業をして、何が得られるのか
一番気になるところです。

この方法は、頭がからっぽになると同時に
脳の記憶が目の前に並びます。
脳の中で脳の整理をするというのは
なかなか隅々まで行き届きません。
しかし、この方法なら
冷静に目の前の事柄を整理できます。

ブレインダンプでは、タイピングで文字を書くより
ペンで大きな紙に書き出す方が
効果的だそうです。
ペンを走らせるのは、脳を効率よく活用できる
とても良い方法なんだとか。

また、ブレインダンプは
定期的に行うと良いそうです。
繰り返すうちに、脳の使い方も上手くなっていきます。
時間を持て余している時、
是非思い出してやってみてくださいね。

2016年8月29日月曜日

香料について、市販の〝森の香り〟とはいったいどんな成分?






製品の種類にもよりますが
成分表を見ても、なんだか
よくわからないのが香料と書かれた部分です。
これを見たほとんどの人が、
『で、香料の中身は?』
と疑問に思うことでしょう。
日本では香料について明確にする法律はなく
よっぽど香料の成分にこだわった製品以外は
香料と記載しているようです。

今回は、香料の成分について紐解いてみます。


食品と食品以外

記載には、2種類の香料があります。
口に入る香料をフレーバー
それ以外をフレグランス
と呼んでいます。
耳馴染みの言葉なので、
なんとなくニュアンスで納得できる部分です。
基本的には、使用されている成分に違いはなく
フレグランスと呼ばれる香料が
フレーバーに使用される事はよくあります。

余談ですが、調香を行う人も
2種類に名前が分かれています。
フレーバーを扱う人をフレーバリスト
フレグランスを扱う人をパフューマー
と呼ぶそうですよ。


天然香料と合成香料

香りを作る際、
植物や動物から摘出される天然香料と
科学的に合成して作られる合成香料が存在します。

天然香料は、
農産物のように質の変動があったり
希少動物として保護されていたりと
かなり高価なものになります。
合成香料は、
科学的に成分を調合して香りを作ります。
中には石油から得られる香料もあるそうです。


まとめ

表記には香料と省略されていますが
とても奥が深いんですね。
食べ物を美味しく引き立ててくれたり
普段の生活を素敵に彩ってくれます。
香りにこだわって、商品を選んでも
おもしろいかもしれませんね。





香料の限度、強い香りを嗅ぎ続けると…





芳香剤、洗濯剤、消臭スプレー
世の中には香りを売りにした商品が
多数存在します。
もちろん
アロマキャンドル、アロマオイル、お香
癒しグッズとしても多数存在しています。

最近では、私もお香のある生活に
気持ちが安らいでいる気がしています。
しばらく使用していた時、ふと
こんなことを思いました。
『目も耳も舌も、使い過ぎるとバカになるよなー』
そう、あまり香りに頼りすぎると
嗅覚も鈍感になってしまうのではないかと
心配になり調べてみました。


前提に、日本人の嗅覚は鋭い

西洋人よりも東洋人は嗅覚が良いそうです。
そんな中でも、日本人の嗅覚は
ずば抜けて鋭いそうです。
外国では、臭いはより強い匂いで隠しますが
日本人はその根源を絶ちます。

もともと、身を清めて臭わせないことが
日本の長い歴史で美徳とされてきました。
そして、生活空間が発達したため
生活臭自体が極端に少なくなりました。
それが、嗅覚の鋭さを加速させています。

とはいっても、嗅覚が敏感なのは
目が良いのと同じです。
アフリカに住んでいる方は、
視力が異常に良いようです。
日本人の嗅覚にも同じことがいえます。
他の民族よりも、嗅覚が優れているということです。


そもそも、においの感じ取り方とは?

久々に実家へ帰った時、玄関を入ると
ふわっと懐かしい香りを感じることありまでんか?
『やっぱり実家は落ち着く』
と強く感じる要因でもあります。
これには、嗅覚の順応
というものが関わっています。

人は同じにおいの環境下に長い間いると
そのにおいに鈍感になります。
これは、嗅覚の機能不全ではなく
ごく自然な現象です。
脳がストレスを感じないように、
なかったことにしてしまうんですね。
嗅覚は寝ている間にも働いていますから。

実家から離れると、
鼻はそのにおいをリセットします。
そのため、久々に家へ帰ると
香りと共に懐かしい感情が湧くんですね。


鼻も感度が悪くなる?

そうなると、嗅覚は衰えない
と感じますよね。
しかし例であげた実家の匂いとは
無臭といって良いほど微かな香りです、
強い香りを長く嗅いでいる場合は話が別です。

強い香りを長く嗅いでいると
まずその香りに順応します。
しばらくして、
鼻に休む時間を作れば問題ないのですが
常にその匂いを体にまとっていたり
外では強い香水、家では強い芳香剤と
鼻の休まる時間を作ってやらないと
においそのものに対して
鈍感になってしまうそうです。

電車などで、強い香水をつけている人いますよね
『本人は臭くないのかな?』
と感じてしまいます。
しかし、実際のところは
本人の嗅覚が
順応しているか鈍感になってしまっているんです。
周りが教えない限り、気付くことは少ないです。


2つの鼻腔には面白い機能がある

補足にはなりますが、実は2つある鼻の穴は
交互に休みをとっています。
ネーザルサイクルといい、
片方の鼻腔内にある血管を膨張させ
空気の通りを制限するのです。
鼻は常に働いていますから、聞かない限りは
気が付きませんよね。
未だに、嗅覚の休憩以外には
その理由が解明されていないそうです。


まとめ

他の感覚器官と比べると、わりとタフなようです。
しかしにおい刺激は、そのまま脳へ伝わります。
ストレスを感じやすいので、
鼻にも休憩する時間を作ってあげてください。




2016年8月24日水曜日

お香の癒し効果は、匂いだけではなかった!






お香の匂いは、大脳辺縁系に影響を与えるといわれます。
砕いていうと
お香の匂いで、行動や感情、記憶なども
変化して行くというのです。

お香の匂いによる癒し効果はみなが知るところですが
実は脳を活性化させたり、幸福感を感じるなど
色々と嬉しい効果があるそうですよ。


お香の香りは体に吸収される

ある研究で、モルモットに
お香を嗅がせる取り組みがあったそうです。
ラベンダーとサンダルウッド(比較的すぐに手に入るお香)
これを嗅がせたところ、血液中から
この2つのお香に含まれる成分が検出されたそうです。

お香には、匂いによるリラックス効果と共に
お香自体に含まれた成分の効果も期待できそうです。


場面によって使い分ける

香りは、その人の記憶を呼び覚まし
効果を得られるともいわれています。
例えば、樹木のお香を使うと
まるで森林浴をしているような
心を鎮める効果が期待できます。
場面ごとに香りを変えて
生活を効率よくするのにも一役買ってくれます。


まとめ

個人的にお勧めしたいのが
エキゾチックな、アジアン雑貨店を思わせる香りです。
サンダルウッドは、特に好きです。
基本的に、4種類ほどの香りは準備していて
なるべく前回とは違う物を使用しています。
香りに慣れてしまうと、楽しみも半減してしまいそうなので。
是非、お香で素敵な室内空間を楽しんで下さい。

2016年8月23日火曜日

鬱病と喜怒哀楽について、感情は出すべき?抑えるべき?






心の病にも種類が山ほどあり
実際のところ、
喜怒哀楽(感情)を出すべきか
それとも少し落ち着いた方がいいのか
人それぞれな部分があり
一概にはいえないのが事実です。
そのため今回は、抑鬱病に焦点をあてて
見ていきます。


双極性鬱病との違い

感情の話をする前に
確認したいのが躁鬱病抑鬱病の違いです。

抑鬱とは、気分が沈んだ状態が続く場合です。
躁鬱とは、気分に波があり沈んだり上がったりします。
ただし躁鬱病で注意したいのは、
気持ちが高ぶりすぎて不自然になったり
イライラする度合いが大きくなってしまう
そんなリスクを兼ね備えている部分です。

そのため、この2つはまったく違う病気で
アプローチも薬もまったく違ってきます。
躁鬱病は基本的に波を抑える必要がありますから
薬は感情を制御する手助けをしてくれます。

それでは逆に、抑鬱病はどうでしょうか?
ここからは抑鬱病の感情について考えていきます。


筋組織から見た感情を出す必要性

感情開放というものがあります。
整体などからくる、筋肉の緊張に関する考え方です。
感情を表現する際、
例えば怒りから顔が強張り赤くなるほど力んだとして
その状態は怒りが収まるとすっと引きます。
筋肉の緊張が解けるんですね。
泣いたり笑ったり、やっぱり
顔の筋肉や横隔膜、目の周りの筋肉や涙腺など
体全体で表現します。
しかし、その感情がおさまると
筋肉もゆるみます。

でも、感情を出さなければ
筋肉が緊張する必要もないですよね。
物事に対して、一喜一憂するのは
疲れると感じますか?
しかし、感情が上手く現れない事によるデメリットは
とても大きいのです。

感情を出す事は、発散する事です。
その一瞬は筋肉を使用しますが、
気持ちをスッキリさせると同時に
筋肉も感情を出す前よりリラックスした状態になります。
逆に、感情を心に押し込めてしまい
怒ったり泣いたりすることを拒んだ場合
筋肉を使おうとする働きに抗い強張ります。
またその状態は持続し、あらゆる感情を出すまいと
常に無理な力が顔や体全体の筋肉に
かかることになってしまうのです。


失感情症の危険性

失感情症を、アレキシサイミヤといいます。
書いて字のごとく、感情を無くしてしまう
という症状です。
これには色々含まれ
感情を感じれなくなることや、
感情を言語や行動で上手に表せない事も含みます。

もともと、感情が脳で沸き立つと、
無意識に体の各箇所も反応して動きます。
これを理性で押さえつけてしまうと
感情が薄れていき、やがては表に出て来なくなります。
『大人にもなって泣くなんてみっともない』
よくそんな言葉聞きますが、とんでもありません。
速い時間軸で動くストレス社会において
感情を露わにできる人ほど発散性に優れています。


まとめ

感情とは、気持ちを外へと発散させる行動です。
食事をした後は、不必要な部分は排出しますよね。
感情も、外からの刺激の中から
必要なものは経験として得て、必要ない物は
感情と共に外へ発散させる必要があります。
ただし、感情を上手に出すことは
待っていてもできません。
一度失った感情は、自分から積極的に
表に出そうと心がけ続ける必要があります。
自分だけでは難しい場合は
カウンセリングなども有効です。
感情をありのまま出して、
人生をおもいっきり過ごしてみませんか?

2016年8月22日月曜日

不眠症や夜への不安感のある方へ

夜の使い方





夜、といえば
皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。

人が眠るのは、
大抵は夜と決まっています。
睡眠中は、記憶の空白部分ともいえます。

夜といえば、昼に比べて
不安や恐怖を感じる頻度が多いかと思います。
光の届かない環境ということが
夜という時間帯に何かしら
不安なイメージを与えてるのでしょうか。


夜の一般的なイメージ


夜、一般には
暗くて静かで淋しいですよね。
そんな環境が、
お化けや恐怖と結び付けるのでしょう。

でも、考え方を変えてみると
地球という天体の動きが起こす現象が夜です。
宇宙を見渡してみても、
地球のように環境が整った
光の恩恵を受けている星はそう多くありません。
昼間は当たり前ではなく、特別な時間帯。
むしろ夜こそが、宇宙のありのままだと
私は感じています。


私が感じる夜へのイメージ

私は鬱病という状況の中で
夜こそが自分に必要な時間であると思っています。
眠りもそうです、しかし他にも色々。

例えば
不安定な精神状態の中、
眠りが途切れてしまうこともしばしばあります。
そんな時は、動悸が伴うことも多く
夜中の3時前後に
1人でボーっとすることもあります。
そんな時に感じるのが、夜は静かで
心が透き通り洗礼されるような感覚。
真っ暗な空間が、むしろ心地良いんです。
昼間の雑踏や人間関係から解き放たれ
『この時間は、自分にとって貴重だ』
と毎回感じるんです。


最後に

夜が怖い、不眠で焦る方に
夜を違った視点でとらえ
有意義な時間を過ごしていただきたいです。

闇が怖いですか?
1人が怖いですか?
静寂が怖いですか?

日中と比較してみましょう。

陽に照らされるのを、避けたくなる。
人間関係が、プレッシャーになる。
雑踏の中が、ひどく疲れる。

夜は私にとって、
一番のリラグゼーションなのかもしれません。

皆さんも、眠れない夜があったなら
その時間と空間を受け入れてみてください。
夜は、昼とは違う力を
与えてくれているように思えてならないのです。

2016年8月16日火曜日

お香を楽しむ、煙を出さなくてもお香は楽しい






お香、といえば
火をつけて煙から匂いを楽しむ
大抵そんな光景を思い浮かべます。

しかし、家族に
『その煙は苦手』『お香の香りが嫌だ』
という人がいることは
きっとあるはずです。

しかし、諦めるのはまだ早い
お香には他にも楽しみ方があるんですよ。


火を使わずに楽しむ

お香と言えば、焚くイメージが強いです。
しかし、焚く前の匂いを
嗅いでみたことはありますか?
焚くと部屋中が良い香りに包まれますが
お香自体も、すてきな香りを持っています。

実は、お香には3種類の楽しみ方があります。
火をつける前
火をつけている間
火を消し終わった後
かんたんに言えば
お香自体の香りを楽しみ
煙の香りを楽しみ
部屋に残った香りを楽しむ
1つのお香でも、
多才に楽しむことが出来ます。

その中の、
火をつける前
火を消し終わった後
この香りについては
火を使っているわけではないので
工夫次第では持ち運ぶことが可能なんです。


焚かずに楽しむ

お香は、匂い成分をぎゅっと固めたものです。
そのため、崩したりしても
香りは持続します。

コーン型のお香は特に、
焚かずに楽しむ場合は便利です。
砕いて粉末状にして
布の袋などに入れて持ち運ぶと
匂い袋になります。
とってもカンタンですよね、
是非試してみてください。


燻して楽しむ

香り付けという考え方があります。
これは平安時代からあるもので
衣服、髪などにお香をたいて
匂いを付けていたそうです。

よく、扇子に
匂いが付いているものがありますね。
『なんだかお髙そう…』
そうですね、買うと高くつくかもしれません。
でも、簡単に作れるんですよ。

お香を焚いて、
扇子など匂いを付けたい物を
煙にあてます。
燃えない様に
ある程度距離をとってくださいね。
燻すように、箱を使ったりすると
強く香りが定着します。

煙での匂いつけに抵抗がある場合
粉末のお香を擦りつけるなどしても
いいかもしれません。
ジッパーでお香と一緒に
しばらく入れておいても
同じように香りが付きますよ。

まとめ

この方法を知っていると、
意外と便利なんです。
外出先で火を使ったり、匂いを出す事は
なかなかできません。
しかし、今回の方法を使うと
自分だけ香りを楽しめたり
ふとした瞬間に
嗅いで楽しむことも可能です。
是非、新しいお香の魅力を試してみてください。

2016年8月12日金曜日

グロソロジーから学ぶ、潔癖と不潔の考え方






〝からだのひみつ大冒険DX〟
というイベントに行ってきました。
子どもが大好きなお下品を大々的に取り上げた
なんとも大胆な内容でした。


グロソロジーという考え方
このイベントに取り入れられたのが
グロソロジーGROSSOLOGY
)、
きたないもの学というのがテーマになっています。
GROSS(気持ち悪い)
OLOGY(科学)
あえて下品と言われる部分に目を向け、
その原因や必要性を知るという
実は深い内容となっていました。
実は、GROSSOLOGYという書籍が出ています。
シルビア・ブランゼン著の本を元に
ゲーム感覚で体内の不思議を学べる催しが
ハワイで行われました。
今回は、その内容が日本に持ち込まれたんですね。


グロソロジーを知ると潔癖の意識が変わる?
これは、個人のかたよった考えなのですが
今回参加してみて
『体における不潔といわれる部分に目を向けることは
漠然と潔癖を念頭におく人にとって
もっとも大切な一歩なのではないか』
という思いが浮かびました。


具体的になんの役に立つの?
以前記事に書いた
『足の臭いは、菌の量に比例する』
『そもそも、足自体は臭わない』
『汗をかかないか、汗を放置しなければ
菌は少なく臭いは抑えられる』
というものがあります。
ストレスや緊張で、
足に汗をかきやすいという内容でした。
特に女性などは、足の臭いに敏感ですよね。
しかし、そのメカニズムがわかってしまえば
怖いことはありません。

汗をかいた靴下は履き替える
なるべく裸足で過ごしてみる
ストレスの少ない生活を心がける

最後のは、なかなか実践しづらいですが
対策があるのを知るだけで、
だいぶ気分も楽になりますよね。

もっと例をあげると
アイドルはウ◯チをしない
なんて聞いたことありますが、
便の状態は体調の変化を知る
大切なバロメーターです。
邪険にしてはいけません!
前回との間隔は?
形は、量は、硬さは、色は、臭いは?
これまでも、腸は第二の脳と話をしてきました。
自立度の高い腸内を知るには、
便を観察することが欠かせません。








2016年8月6日土曜日

人相は、1週間で変わる!第一印象で損してませんか?







年配の渋い役者さん、
若いころとは顔つきが
だいぶ変っていると思います。
これまでいくつもの経験を経て、
深みのある顔になるんですね。

その他でも、
人相からその人の生き方や
職業がなんとなくわかることって
ありますよね?
今回は、人相について話していきたいと思います。


そもそも人相とは?

人相って、顔の筋肉がどのように発達し
習慣的にどう動かしているかで決まります。
わかりやすくいえば、
怒ってばかりいる人は、怖い顔になるし
笑って過ごしてきた人は、優しい顔になります。
その逆も、
こんな経験ありませんか?
『あの人、意地悪そうだな』
と顔から連想すると、実際に意地悪だったり。
もちろん決めつけるのは良くありませんが、
ある程度の予想はたてられます。


人相は1週間あればできあがる

基本的に、人相は1週間で染みつくそうです。
また、年齢を増すごとに新たな筋肉を作ることが
難しくなっていきます。
つまりは、若い段階で
そのことに気が付いておかないと
意地悪な性格がたたり、
意地悪な人相ができあがってしまいます。
そして、後からそのことに後悔しても
年齢を経てから人相を変えることは難しいのです。


人相を変えるには、性格から

人相にばかり意識を向けていても、
実はあまりかわりません。
日常的に顔のどの筋肉を
どのように使うかが大切なのです。
もし普段から、『怒ってるんですか?』と
言われてしまう場合は、
日常的に怒っている、もしくは
険しい顔で何かに取り組んでいるはずです。
少し休んで、顔の筋肉をほぐし
そして笑ってみてください。
笑顔の筋肉を使う事で、人相も
軟らかくなっていきます。


まとめ

人相は性格の年輪みたいなものでしょうか、
皆さんも、普段より笑顔の多い生活をしてみては
いかがですか?

PokemonGOの健康効果は本当?他のゲームと比較






この夏、なにより熱いPokemonGO旋風ですが
マナー違反の問題と同時にいわれるのが
健康の改善効果です。

私は、日本で配信された日
ショッピングモールで家族と過ごしていました。
その時の光景が、あまりに異様
ホラー映画に入り込んだようでした。
スマートフォンを上にフリックする人々、
スマートフォンを覗いていない人を探すのが
難しいほどでしたね。
『これは怖い、自分はきっとやらない』
そう思ったのも束の間、
翌日にはダウンロードして
家族3人でポケモンの旅に出ていました…
そのうち話題から外れる、わかってはいても
これほど爆発的に普及したアプリゲームは
なかなかないと思います。

そこで今回は、
『PokemonGOは運動になる?』
『噂されている健康効果とは?』
『なぜマナー違反が増えるの?』
について考えていきます。


歩いて移動がメインのゲーム

このゲームには、速度制限がかけられています。
あくまで、ポケットモンスターの作中同様
プレイヤーはトレーナーと同じように
歩いてモンスターを探すこととなる。
モンスター自体は、
電車内からでも捕獲は可能ですが
アイテムを集めたりタマゴを孵化させることは
難しくなります。
そのため、普段は歩くことの少ない人が
外出して歩く機会を与えてくれます。
さらに、ポケストップという地点で
モンスターボールなどアイテムを取る必要があり
目的地を与えてくれます。
普段は歩いたことのない道へ進み、
地元でも新たな発見があるかもしれません。
プレイ方法に気をつければ
(上手なプレイ方法は下記を参照)
現実世界で新しい発見が
待っているかもしれませんね。


鬱病にも効果が認められた

実は、大きく話題となっている背景で
鬱病などにより部屋に閉じこもりがちな人が
PokemonGOをプレイする事で
外の世界に目を向け、
自ら外出や交流を行えたというケースが
多く報告されているんです。

ゲームの性質上、野外を歩きまわることになるので
風を感じ、陽の光を浴びる機会が多く得られます。
もちろん、自分の足で歩くので
多少の運動効果も期待できます。
また、ゲームを通して行うので
ただ運動を行うよりも、目的をもって
楽しく体を動かすことが出来そうですね!


上手に遊べば
マナー違反は起こらない

実際にプレイしてみて感じたのが、
『歩きスマホやマナー違反をする人は
ゲームを上手に活用していないな』
という点です。

このゲーム、問題とされるヵ所は
探索中の私有地や危険地帯への侵入
捕獲中に周りが見えていると錯覚する
この部分にあると感じています。

このゲームでは、必要アイテムを
ポケストップで補充する必要があります。
わりと点在していてすぐ見つかるので
不法に立ち入る必要は感じられないのですが
ルアーモジュールというアイテムを使うと
特定のポケストップにモンスターが出やすくなります。
そう、そこにみなさん殺到するんですね。
ただこのゲーム、コンセプトとして
ゆっくり街中に潜むポケモンを探すところにありますから
なんだか、そんなにガツガツ遊んでも楽しくないのでは?

捕獲中の画面では、実際目の前にいるかのように
カメラ機能で演出があります。
方向と高さを見定めて、捕まえます。
この際に、モンスターが画面から外れた場合
プレイヤーはスマートフォンを向けたまま
振り返ることになります。
これでは、他の歩行者や自転車
車にも接触してしまいますよね。
それに、カメラ機能によって周りが見えていると
錯覚しやすいですが、この画面に集中しているので
画面外の状況にプレイヤーは気付きにくいのです。
後ろから車が来ても、画面に表示されていないからと
車道に踏み込んでしまうのです。

このゲームに対し
『対策が不十分であった』など
コメントが寄せられていますが
ゆっくり遊ぶというコンセプトと、
ちょっとしたゲーム設定の工夫によって
改善する事も可能です。

その方法がこちら
AR機能オフです。
この設定で、カメラ機能がオフになり
モンスターを見つけた場合
カメラでモンスターへ向き直る必要が無くなります。
目の前にモンスターが現れ
カメラブレなどもなく簡単に
ゲットできるようになるんです。
モンスターは遭遇してしまえば逃げませんし、
立ち止まり、落ち着いて捕まえましょう。


まとめ

どうでしたか?
なんだか嫌煙されがちなゲームですが
我が家では親子の会話も弾みます。
なにより、お父さん世代(30代)の私にとっては
懐かしいモンスターたちが出てきて
嬉しい限りです。
上手に遊んで、迷惑はかけず楽しく遊びましょう!






オノマトペのスペシャリスト日本人、オノマトペは言語表現を豊かにする






シトシト降る雨も減り、もう初夏の陽気ですね。
ムシムシして寝にくい半面、
ギラギラと注ぐ日差しにワイワイ盛り上がるイベント
家に閉じこもっていてはもったいないですね。

今回は、オノマトペについてです。
冒頭の文だけでも、4つのオノマトペが使われています。
シトシト(雨や風の強さ)
ムシムシ(温度や湿度)
ギラギラ(日差しの強さ)
ワイワイ(人の様子と人数)

それぞれ、わざわざ説明されなくても
『あぁ、雨が少し降っていて
湿気の多い暑い日なんだな。
日差しはなんだか強そう、
でもみんなが楽しそうだ。』k
とその様子が手に取るようにわかります。


日本人はオノマトペの天才

日本語には、音節や動詞・形容詞が
極めて少ないそうです。
英語では200語前後のオノマトペ、
日本語では3000語を超えているそうです。
そのおかげで、少ない言葉でも
相手へ状態を的確に伝えられるようになりました。
特に食べ物に関しては、
00を超えてオノマトペが存在していて
まわりくどく説明しなくても
美味しさや食感、鮮度などが表せます。


オノマトペは昔から存在していた

そんな面白い表現方法ですが、
実は平安時代からいまだに存在しているものが
多くあるのをご存知ですか?
今昔物語集に登場するものが、
今でも半分以上使用されているんです。
それに加え、現代でも新しいオノマトペが
続々と登場しています。


オノマトペは潜在意識に影響を与える

よくスポーツ選手が、ルーティンの一部として
面白いオノマトペを使っています。
いちばん浮かびやすいのが、
テニス選手がボールを打つ際発する
独特の叫び声があります。
それは選手ごとに違っていて、
じぶんなりの発声で自らを奮い立たせます。


脳にも影響する

脳には、意識的に使用する大脳
無意識に活動している小脳があります。
人は普段、理性的に振る舞うため
大脳を駆使して生活しています。
しかし、それは共に大きなストレスとなります。
オノマトペは、小脳の動きを活発にさせ
頭で吟味して会話をせずに
リラックスした状態のまま
表現することができるのです。



オノマトペを利用した会話は印象深くなる

オノマトペを多用して会話すると、
言葉を理性的に捉えず
頭にイメージを浮かばせることができるので
会話の内容を、画像や動画を見るように
深く印象付けることが可能です。

あえてオノマトペを多く利用している偉人も
多く存在します。


まとめ

オノマトペは、日本の大切な文化です。
皆さんも、少し意識して
多く取り入れてみてください。
相手への印象が、少し変わるかもしれませんよ。




考える力をつける方法、思考しりとり





今回は、
頭を使い飽きのこないゲームを考えたので
是非、皆さんでやってみて頂きたいのです。

思考しりとりとは?

なぜ、このネーミングにしたのか。
しりとりと言えば、2人から遊べる
語尾を頭に持ってきて言葉を作る遊びです。
私の考えた、思考しりとり
そのルールとは異なります。
ただ、日本人にとって、
掛け合いの言葉遊びと言えば
しりとりだと思いますので
そういったゲーム性をとって、
名前に付けてみました。

思考という文字を使ったのは、
しりとりに比べて
頭脳戦に持ち込みやすいためです。


思考しりとりの方法

やり方はカンタン。
まずお題が出ます、
今回はトマトとしましょう。
しりとりでは、
とけい・トイレ・とびばこ
など、馴染があり繋がる言葉を使いますが
思考しりとりでは、
言葉に関する一番近い事柄で答えます。
トマトであれば、
すっぱい・あかい・まるい・やわらかい
などの形容詞を使っても構いませんし
りょうり・なつ・やさいなど
イメージの繋がる内容でしたら何でもOKです。
ただし、相手からNGが出た場合は
違う内容に変更します。

基本的には何でもアリですが
トマト⇒きゅうりは直接なんの関係も無いので
NGとします。
また、くろい⇒しろいなど
反対の意味を持たせた言葉もNGです。
しりとり同様、同じ言葉も禁止ワードですよ。


戦略次第で追い込める

永遠に続きそうなこのゲーム
以外に頭を使うと勝てます。
例えば、カブトムシという言葉が回ってきた場合
角が一番多いカブトムシ
具体的な内容で攻めることもできます。
この場合は、タイなどに分布する
5本角カブトムシになるのですが、
相手の答えられる範囲を狭める
という戦略が出来ます。
もちろん、その答えは知っておく必要がありますよ。


まとめ

私は子どもにしりとりを何度もせがまれ、
この新しいルールでしりとりをやってみました。
以外に面白く、お互いに頭を振り絞って応えるので
なかなか頭の体操にもなります。
暇なときには、是非遊んでみてくださいね。

あと、良いネーミングあったら教えて下さい!

2016年8月1日月曜日

アクアリウムセラピーに秘められた癒し効果、時間は止められないでもゆっくり 過ごすことはできる






アクアリウムセラピーとは
熱帯魚を育てながら、
水槽から癒し効果を得る方法です。

例えば
水の循環する音
水が作り出すマイナスイオン
水草による美しい緑色
熱帯魚たちののんびりとした動き
生命を強く感じられる水槽風景
そしてなにより言われているのが、
水槽を見ているあいだは
時間がゆっくり過ぎていく
という不思議な魅力です。


人間社会のスピード

文明が発達したおかげで、高速で
目的地に行けるようになりました。
行動範囲は広がり、
野生動物では考えられない距離を
一生のうちに移動します。
でも、スピーディに移動できるおかげで
いっそう忙しい生活を強いられています。
高速で移動することは、
生活の高速化でもあります。
車、電車、バス、飛行機
速いというのは、人間にとっての
ステータスなんでしょう。
しかし出先などで
『ゆっくりしてくださいね』と言われると
どうにもソワソワするものです、
速いが体の隅々まで染み付いているんでしょう。

アクアリウムセラピーでは、
水槽を5分ほどゆっくり楽しみます。
ボーッと、水槽内の
緩やかで不規則なな動きを眺めます。
その間だけは、時間がとても
ゆっくり過ぎているような感覚になります。
瞑想のように、特別な訓練はいりません。
ありのまま、鑑賞を楽しみます。


38億年の生命の歴史、そのほとんどを水中で過ごしていた

水槽には色々な癒し効果があります。
1/fゆらぎ
マイナスイオン
アルファー波との同調
青色や緑色のカラー効果
アニマルセラピー
アクアセラピー

しかし、そんな効果を
覚える必要はまったくありません。
私たちや動物は、太古の昔
もともと水中で過ごしていました。
進化を経ても、卵や体内で
水分に守られ生まれてきます。
生物のルーツにさかのぼり
そのパワーを得るだけなのです。
水中に潜ると、胎児の頃に聞いた音と似ていて
落ち着くとも言われています。


まとめ

一時期私は、水槽を8つ管理して
熱帯魚の飼育を楽しんでいたことがあります。
『魚に愛着ってわくの?』とよく聞かれましたが
正直、大型の哺乳類と変わらないほど
愛着は強くなります。

また、それぞれが魚の社会を築き生活する様は
人と変わらず、
人間社会を切り取って見ているようで
とても面白いです。
それぞれに仕事があり、
それぞれに住む場所があります。
水草や岩や流木は、その営みを育み
私たち管理者はその社会を優しく見守ります。

多少の時間と手間が必要ですが
それに見合う魅力があります、
是非、挑戦してみてください。







Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack