ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年3月29日火曜日

機械との関係を見直す、テクノ不安症に注意







テクノストレス
洒落たネーミングですが
現代社会で、避けては通れない
じわじわと蝕まれる危険なものです。


テクノストレスが生まれた背景

現代の社会では、もはや
コンピュータやモバイル機器なしでの生活は
皆無といっても過言ではありません。
山の中で自給自足しない限り、
機械に触れる必要があります。
そんな生活の中で、もし
機器との関係が崩れたとしたら…
他人事ではない、そんな心のストレスのひとつ
テクノ不安症を紹介します。


テクノ不安症

今の社会では、仕事で当たり前のように
パソコン作業が組み込まれています。
仕事のスピードやパフォーマンスを考えても
必要不可欠な媒体です。
しかし、効率化から
ソフトウェアがどんどん進化していくと
それについていけず、パソコンの作業に
強い苦痛を感じるようになります。
次第にそれは体調に現れます、しかし逃れられません。
頭痛や眼精疲労に耐えながら作業を繰り返すうち
パソコンに向かうこと自体が
ストレスに感じるようになってきます。
そして、その状況が続くとテクノ不安症になり
鬱病など心因性の病気を引き起こすようになります。


解決策は?

まず、根本の考え方を変える必要があります。
テクノ不安症の場合
『自分は人よりパソコンができない』
『頑張って作業効率をあげなくては』
と、自分自身へ感情が向きがちです。
しかし、大切なのはパソコンよりも自分です。
どんなに手慣れた人でも、操作が変われば
誰もが戸惑います。
ただし、自宅などでも
趣味としてパソコンと馴染んでいると
苦手意識がないぶん、
素直に適応できる場合があります。
まずは、パソコンとの関係を見直しましょう。

得意とする人に相談する
プライベートで生活に取り入れてみる
他の分野で得意なものを探す
パソコンへの苦手意識を、少しでも和らげれば
状況が変わるかもしれません。
それでも変わらないのなら、
パソコン業務の少ない仕事への転職も
視野に入れましょう。
何より、自分の健康が資本です。
そうした手段があることを考えておくだけでも
ゆとりが持てます。


まとめ

本来は人の生活を豊かにする媒体です、
それによって体調を崩すのは勿体無いです。
もう少し視野を広く持つことをおすすめします。

鬱と口腔内の関係、口腔内セネストパチーってなに?





鬱病にかかると、脳の機能不全から
思いがけない箇所に異常をきたし
痛みを伴う症状が現れるケースがあります。
頭痛や肩こりなどは、想像つくかと思いますが
口腔内に異常が起こるケースも
少なくありません。


口腔内セネストパチーとは

鬱病など、心因性の痛みを伴う
口腔内の症状です。
口がネバネバする
舌がビリビリしびれる
歯茎がズキズキ痛む
放っておくか、歯科にかかるような内容ですが
慢性的で耐えるには不快感が強いようでしたら
心療内科の受診をお勧めします。

口腔内の異常が
気分の落込みと関係しているとは
なかなか考え付かないと思います。
現に、私の知っている方は
大学病院で診察をしたおかげで
心因性の痛み、いわゆる鬱病であると
正しい受診結果を得られたようです。

心因性による口腔内の症状は
普段感じる痛みと少し違い、
妙な違和感があるそうです。
口腔内に異常が見られなかったり、
明らかに普段感じる痛みと違う場合は
心療内科を受診してみるのも手です。

2016年3月28日月曜日

天気予報は鬱予報?天気と気候の変化に注意してみよう





天気によって、鬱状態に変化が起こることは
誰もが経験しているかと思います。
どうしても、雨の日や風の冷たい日は
気分が優れないものです。
もしかすると、ポカポカ陽気の気持ちいい日が苦手
という方もいらっしゃるかもしれませんね。


仮説が多い、という弊害に負けないで!

『もしかしたら、天気や気候に気分が左右するかも…』
という不安を持った方、いるかもしれまでん。
しかし、いざ調べてみると
天気と心をテーマにした記事や文献は山ほどあり
しかもそれぞれが違う視点から捉えていたりするので
足踏みをしてしまう方も多いかもしれません。
私からすると、非常にもったいない!
気持ちが天気とリンクしているところまでわかり
せっかく一歩踏み出せているのに…


天気・気候と気分の関係をデータ化しよう

山ほどある仮説ですが、
自分に必要な情報をチョイスする必要があります。
なぜなら、これだけ仮説が溢れている背景には
どんな天気や気候で気持ちに変化が起きるかが
人それぞれ違う所にあります。
例えば、春のポカポカ陽気に弱い方は
私が以前記事にした春型の季節変動型鬱の可能性があり
雨の日に憂鬱になる場合も
心因性なのか低気圧などによる不調なのか
まずは見極める必要があります。

そこでオススメなのが
気分の落ちる日、どんな
天気・気圧配置・湿度・温度だったのかを
メモにして貯めることです。
日記のように毎日記録できれば望ましいですが、
鬱病にとっては苦痛となる場合もあります。
まずできる日に実施し、なんとなくで構いませんので
自分の気分予報ができるとベストです。


気圧による気分の変動

雨の日というのは、例外を除けば低気圧の状態です。
低気圧になると、体にどんな変化が起こるのでしょうか。

まず、低気圧の状態は
普段よりも若干ですが空気が薄いです。
ということは、身体の外からかかる圧力が
普段よりも少ないということ。
私たちの身体は、重力とは別に
空気からの圧力にさらされています。
それが通常の状態ですので、身体のつくりも
それが基準となっています。
しかし低気圧では、空気が減り外側からの圧力が下がります。
すると身体が押し返そうとする力が勝り、
バランスが崩れるのです。

この時身体の中では、普段よりも血が流れやすくなり
いちばん高い位置にある頭は、
普段よりも巡りが良くなっています。
鬱病ではちょっとした変化にも敏感になっているので
気持ちに現れてしまうのです。
耳も鼓膜や三半規管など、気圧に影響を受けやすく
不調の原因になることがあります。

また、雨の日は血液中のリンパ球が増えます。
リンパ球は、病気や怪我を治そうとする働きがあり
雨の日に節々や古傷が痛むのは
リンパ球の活動が増えたからです。
雨の日は、身体が防衛状態にあると思ってください。
普段は気にならない、小さな掻き傷や昔の傷にも働き
外部のウイルスにも強い状態です。
しかし、リンパ球の働きが多いと
風邪の時に感じる倦怠感に似たダルさを
感じてしまう場合があります。


雨=憂鬱という、潜在意識

雨の日は、意図しない部分でそんな働きがありますので
無意識に『雨は憂鬱だ』という感情が生まれます。
鬱病でなくても、雨は気分が優れない人が多いのは
そういった背景があるのです。
鬱病だと、体調の変化を敏感に察知し
さらには潜在意識による憂鬱感が追い打ちをかけます。


雨を知ることは、雨を好きになること

そもそも、雨は誰の上にも訪れます。
(日本は特に)
しかし、潜在意識というのは
そうそう変えることができません。

それならば、雨のことをもっと知り
新しい情報を取り入れてみてはいかがでしょうか?
例えば、雨音には1/f揺らぎというリラックス効果や
雨が地面にぶつかった際の
マイナスイオン効果も期待できます。



日本人は、雨も楽しんでいた


また、日本人は古来より
雨を情緒あるものと捉えて
むしろ楽しんでいました。
それは日本語をみてもわかります。
少し紹介しましょう。

翠雨(すいう)
草木の青葉に降り注ぐ雨

樹雨(きさめ)
雨上がり後に、木々の茂った下を歩いていると
葉の水滴がポタポタと降ってくる様子

白雨(しらさめ)
雲が明るいのに、雨が降っている様。

狐の嫁入り雨(きつねのよめいりあめ)
日は照っているにも関わらず雨が降っているのを
不思議な雨として呼んだ。

五月雨(さみだれ)
梅雨の時期にかけて降る、6月ごろの雨。
雨間を五月晴れ(さつきばれ)と呼んだ。

遣らずの雨(やらずのあめ)
訪ねてきた人の帰りを足止めするように
降り出す雨。昔はこれを
『もっとゆっくりしなさい』という捉え方で
楽しんでいた。

驟雨(しゅうう)
またをにわか雨といい、
突然に降ってぱたっとやんでしまう。

小糠雨(こぬかあめ)
春先などの、霧状で降るというより舞うような雨。

喜雨(きう)
日照りが続いたあとに降る雨、慈雨(じう)ともいう。

それ以外でも、雨をさす言葉は多くあります。
雨あがり・雨脚・雨模様・雨宿り
まだまだ探すとたくさんあります。


まとめ

特に日本人は、自然に対してとても感受性豊かで
四季と天気を楽しむ能力には長けているそうです。
現代には、そういった言葉は忘れられてきましたが
先人のDNAは受け継いでいるはずです。
雨の日は、体が守りに入り
なかなか活気が出ません。
しかし、リラックスするには、雨の日は
とても向いていると言えます。
あえて雨を受け入れ、どっぷりと脱力感に浸り
リラックスしてみてもいいかもしれません。
それに、雨に関する美しい日本語は
一言でと言ってしまわずに、とても
優しい気持ちになります。
雨に詳しくなり、楽しんでみるのも
ひとつの手かもしれませんね。






2016年3月26日土曜日

鬱に効果のあるハーブ、コリアンダー





実はよく知られているコリアンダー

よくパクチーという名前を聞きます。
実はコリアンダーの東南アジアでの呼び名で
同じものを指します。
料理でも、好き嫌いがはっきりわかれる
独特の風味を持ちます。
胃の健康に良いとされます。
またその抗菌作用から
口臭や体臭の気になる方にもおすすめ。
頭痛を和らげる、鎮静作用もあります。

また、体内にある有害ミネラルと呼ばれるもの
鉛・水銀・カドミウムなどを
体外へ排出する働きがあるそうです。


コリアンダーで賢くなる?

昔の人は、コリアンダーを妊婦が食べると
頭のいい子が生まれるという
スピリチュアルストーリーがあります。
またコリアンダーの香りによって
頭の中に良いイメージを取り込み
見ることができるんだそうです。


どうやって飲もうか…

一番の難所、飲み方です。
コリアンダーティというと、たいていは
果実を使って作られます。
クセが若干和らぎ、飲みやすいです。
しかし飲みなれてしまえば
スパイシーで奥の深いこの味を
大好きになる事でしょう。

チャクラと色の関係とは?そのカラーセラピーに迫る





チャクラは、
様々な物や現象に反応するとされています。
例えば
〝色〟〝音〟〝香り〟など感覚的なものや
〝石〟〝図形〟など物質的なものまで
様々なものが影響するそうです。
今回はその中から、
チャクラと色についてまとめてみました。


チャクラには色が割り当てられている

実は、チャクラと色はとても関係深く
基本的な部分としておさえておくと
いいかもしれません。
例えば、ヒーリングストーンなども、
チャクラに割り当てられた色に
近いものだったりします。

チャクラが生まれた昔には
まだスペクトル(虹の帯)が
科学的に解明されていませんでした。
しかし、
チャクラに割り当てられた色は
第1から第7まで並べると
虹のようにキレイに配列されています。
そういった事を知ると、
スピリチュアルな側面がありながらも
光からパワーをもらって生きる私たちにとって
チャクラという概念を知っておくのは
損な話ではないのかもしれません。


割り当てられた色

ここでは、割り当てられている色を
紹介していきたいと思います。

第1のチャクラ
●レッド  ●ピンク

第2のチャクラ
●オレンジ

第3のチャクラ
●イエロー

第4のチャクラ
●グリーン

第5のチャクラ
●ブルー  ●ターコイズブルー

第6のチャクラ
●ロイヤルブルー

第7のチャクラ
●バイオレット


色を上手に活用する

前回の記事で書いた通り
チャクラには関連する体の位置と
精神的な状態が割り当てられてます。
例えば

『いざというときダメで』という
もっと積極的になりたい場面では
第5のチャクラを開放させると良いとされ
ブルーの物を身に付ける

『もっと優しくなりたい』という
相手を敬う事を大切にしたい場面では
第2のチャクラを解放させるため
オレンジの物を持ち歩く

といった使い方ができるようです。
もちろん、
ただ色を気にしてれば良い訳ではなく
チャクラという概念を理解したうえで
その色をもとに気を解き放つことが
前提となってくると思いますが。



まとめ

これが、チャクラの色です。
不思議なのは、なんとなく
色の割り当てが納得してしまうこと。
赤は情熱を連想させるし
青は冷静さを思わせます。
昔の人は、色に対し
とても深く考えていたのでしょうね。
日常で、色を意識するだけでも
心持が違ってくるかもしれませんよ。





あなたは試しましたか?ロールシャッハテスト





ロールシャッハテストとは、
性格検査に使われるもので
スイスの精神科医、ヘルマン・ロールシャッハが開発
1920年から今日まで使用されています。

具体的な内容としては、
インクを垂らし半分にした時できる非科学模様のシミが
何に見えるかを検査します。


批判される曖昧さ

ロールシャッハテストを批判する科学者は多いです。
『根拠がない』『漠然としている』といった批判が多く
『結果は嘘』『得るものがなく無駄』
なんて強く批判されたりもしています。


実際は?有益なの?

ただし、いまを持っても
警察・教員・医師・パイロットなど
数々の採用試験に出題されているのは事実。
その理由は、
受けた人間によって答えを操作できない
という特徴が大きいようです。
要するに、意図して回答を変えることができないそうです。

また、このテストは
心理テストのような簡易なものではなく
深層心理を知るための、きっかけにもなる
特殊なテストです。

基本的には、医療機関などで受けられます。
心理テストと呼ばれるものは、回答付きで出回りますが
ロールシャッハテストの診断基準は
公にされません。
知ってしまうと、
テストの結果が変わってしまうからですね。

鬱病などで潜在意識に苦しめられている人には
その結果が有益に働く場合があります。
心の一番深い場所は、
自分ですら覗くことができないのです。
ただ特殊なテストなので、受ける医療機関を探すのが
少し大変かもしれませんが。







チャクラと音の関係、ソルフェジオ周波数とは?






よく、眠れない人などが
ヒーリングミュージックを探していると
チャクラと関連するものが
多くあることに気付くと思います。
音や音楽は、潜在的に
チャクラへ働きかけるとされ
ヒーリングミュージックにも
取りいれられているようです。


チャクラに割り振られた音階

7つのチャクラには、
それぞれ音階があてられています。

第1のチャクラ
ド(C)

第2のチャクラ
レ(D)

第3のチャクラ
ミ(E)

第4のチャクラ
ファ(F)

第5のチャクラ
ソ(G)

第6のチャクラ
ラ(A)

第7のチャクラ
シ(B)


音楽に興味のある人は
気付くと思いますが、
半音階が当てはめられていません。
実はこの音階は、現在使われているものと
大きく異なっているんです。


ソルフェジオ周波数

ソルフェジオ周波数とは
グレゴリオ聖歌などで使われていた
今は失われた古代の音階と言われています。
近年、この音階の周波数に
癒しの効果があると注目を集めています。
今の音階に当てはめられた周波数と
まったく違っていて
そこに大きな意味があるそうです。
周波数ごとに、込められた意味をあわせて
見ていきましょう

174Hz 意識の拡大と進化の基礎

285Hz 多次元領域からの意識の拡大と促進

396Hz 罪の意識や恐怖の開放

417Hz 変化に挑戦する心と知性

528Hz 無限の可能性、DNAの修復、軌跡

639Hz 人間関係の向上

741Hz 問題を解決する力、表現力

852Hz 直感力の覚醒

936Hz 高次元、宇宙意識とのつながり

チャクラでは、396Hzから
割り振られているようですね。
ちなみに現代の音階と比較すると
音階  現代(ソルフェジオ)

ド  264Hz(396Hz)
レ  297Hz(417Hz)
ミ  330Hz(528Hz)
ファ  352Hz(639Hz)
ソ  396Hz(741Hz)
ラ  440Hz(852Hz)
シ  495Hz(936Hz)

だいぶ違いがありますね。
チャクラではソルフェジオ周波数を
使用しているので
間違えないようにしましょう。


ヒーリングミュージックの選び方

チャクラをもとにしたヒーリングミュージックは
『元気の出る』『自信がつく』『良く眠れる』など
それぞれ種類があります。
ソルフェジオ周波数に込められた意味に
関係しているようなので、
気にして聴いてみると良いかもしれません。
今は、手軽に動画サイトからでも視聴できるので
自分に合ったものを探しやすいかもしれませんね。




鬱に牛肉?その効果とは






牛肉(肉類)、普段から馴染のある食べ物ですが
気持ちに作用する栄養素が
豊富に含まれているんです。
今回は、あまり聞きなれない
牛肉の栄養素についてです。


牛肉に含まれるアラキドン酸

アラキドン酸は、必須脂肪酸のひとつで
動物の脂質や卵白、レバーに含まれます。
これは体内で
アランダマイド(アランダミド)という脳内物質に
変化します。
アランダマイドは至福物質とも呼ばれ
脳内で幸福感や高揚効果があります。
お肉を食べる時、
何ともいえない幸せな気分になるのも
このためとされています。
また、アランタマイドには
リラックス効果や記憶力増進効果もあり
実は大切な栄養素なんです。
お肉を食べるのには、少し抵抗がありますが
必要な時に必要な量だけ食べる事は
とても大切です。


まとめ

成長期の子どもにはとても大切な栄養素で
欠かすことが出来ません。
しかし、生活習慣病の原因にもなるため
最近では嫌煙されることも少なくありません。
摂り過ぎには注意ですが、
不足にも注意が必要なのです。

鬱病とめまいの関係に迫る






鬱病、または普段より強いストレスを受け
心にダメージを負っている場合
心因性のめまいがおこる場合があるそうです。
鬱病のうち、30%ほどの人は
めまいを経験するといいます。


そもそもめまいとは?

めまいというと、耳の三半規管に異常があり
平衡感覚が取れないのではないか
と思われがちです。
現に、めまいを感じ受診するときに
ほとんどが耳鼻科にかかるそうです。

しかし、めまいの中には
脳の異常やその他の原因もあります。
特に今回紹介する心因性めまい
耳鼻科ではなく
心療内科にかかる必要があります。


症状がカギになる

心因性めまいは、
大きく3つの種類に分けられます。
今回は、それぞれのめまいについて
それぞれ対処法を紹介しますね。

回転性めまい
自分自身、または周囲の風景が
回転しているような感覚

生活リズムに留意し、不規則な生活で
ストレスをためない。
塩分、カフェイン、油分を摂り過ぎない
食生活への配慮。

浮動性めまい
体がフワフワ浮くような感覚や
まっすぐ歩けない、姿勢を保てないなど。

規則正しい生活、バランスの良い食事と共に
心を落ち着かせリラックスできる時間を設ける。
外的ストレスに注意する。

立ちくらみめまい
立ちあがるとクラっとしたり、
目の前が暗くなったりぼやけて見える。

規則正しい生活と共に、強いストレス状態にないか
再確認する。
また、動作をゆっくりにする。


まとめ

心因性めまいは、生活の改善が大切です。
めまい時には休息が必要ですが
それ以外では、積極的に運動したり
朝は早く起き、朝食をきちんと摂るなどの
配慮が必要です。
また、ストレスを感じやすい場合も多く
どうしてもストレスから抜け出せない場合は
リラックスできる時間をきちんと設ける事も
とても大切です。






鬱が引き起こす、意外な身体の不調






うつ病といえば
頭痛・めまい・動悸・吐気・肩こり
など、『ストレスかな…』と
精神的な原因を思い浮かべることは
誰もが経験あるかと思います。
しかし最近では、意外な身体の不調が
鬱による場合があると
話題になっています。


原因不明の痛みに注意!

鬱病は、これまで心の病気
言われてきましたが、
これだと曖昧で
間違った解釈をしてしまう人が
多いように思われます。
鬱病とは、心というよりも
脳の病気と解釈してください。

頭痛に肩こり、腹痛など
精神的なストレスや緊張などの影響で
痛みを生じることはなんとなく
想像できるかと思います。
しかし、なぜそういった痛みを生じるのか
考えたことはありますか?
先ほど、鬱病は脳の病気と説明しました。
これが、痛みと大きく関係しています。

鬱病は、脳の機能が
上手く作動していなかったり
過剰に反応してしまっている状態です。
そうした中で、脳の誤作動により
身体に痛みが現れることがあります。
頭痛では頭、肩こりでは肩、
腹痛では胃や腸などの消化器系に
痛みによる不調が出ます。
しかし症状が重く、受診しても
特に問題も見つからず
診療を終えてしまうことが多々あります。
これは、鬱病からくる痛みである
可能性がとても大きく、
その場合は心療内科にかかる方が
望ましいかもしれません。
先ほどは特に症状の出やすい
頭や肩などを例にあげました。
しかし、人によっては手足のしびれや
口腔内の痛みなど
鬱病と関連付けるのが難しい箇所に
症状が出ることがあるほど
人それぞれであることを
知っておく必要があります。


モノアミン仮説

鬱病は脳の病気といいました。
しかし、実際は鬱病になる仮説は
定まっておらず
原因がはっきりしていないのも事実。
心の病気という認識が離れないのも
こういった現状があるからかもしれません。
その仮説の中に、
モノアミン仮説というものがあります。
これは、脳内のモノアミンの不足が原因という
一般的なものです。
モノアミンはセロトニン、ノルアドレナリンなどの
気持ちに作用する脳内物質の総称です。
今までにも、セロトニンのリラックス効果など
紹介してきましたが
モノアミンには
痛みを抑える働きがあるとされています。
モノアミンの減少により、
本来より強く痛みを感じたり
必要のない痛みまで敏感に感じてしまうのです。


こんな痛みに注意

しかし、なにか
ヒントのようなものが欲しいところです。
そこで、痛みの感じ方や感じる頻度に注目です。
鬱病で生じる痛みには、ある特徴があります。
突発的な鋭い痛みというよりも
慢性的な鈍い痛みが多いといわれているのです。
私も思い返してみると、原因不明といわれていた
頭痛や肩こりが
慢性的で重くジワジワと
痛んでいたような気がします。


まとめ

もちろん痛みそのものを
心因性であるとしてしまう考えは危険です。
きちんと受診されることをお勧めします。
しかし、受診して異常が見られなかった場合は
心療内科で相談してみると
新しい突破口ができるかもしれませんよ。






知っておきたい、糖分と鬱病の関係








鬱病の食生活では、
摂取に気を付けたいものが
多数あります。
特に控えたいのが
アルコールカフェイン
この2つには、気を配る方も
多いのではないでしょうか。
しかし、控えたい項目には
もう1つ加えたい要素があります。
それが、今回お話する糖分です。


糖分の作用とは?

一般的な印象として
『カフェインは元気が出る』というように
『甘い物は頭の働きが良くなる』と考える人は
多いのではないでしょうか?
しかしカフェイン同様、摂取の仕方を間違えると
実は鬱状態を加速させる事実も
知っておく必要があります。


糖分を必要以上に摂取するとどうなる?

糖分が脳の働きを助けると考える方の多くは
一時期話題になった
脳の栄養は糖分という考えが
基盤になっているのではないでしょうか。
アメやチョコなど甘い物を持ち歩き、
疲れたら食べる習慣が離れない方は
いまだにいるかもしれません。
ただ、普段の食事に含まれるタンパク質脂質
体の中で分解されブドウ糖になります。
あえて摂取しなくても、足りていることが多いです。
しかし、そこへ甘い物をさらに食べ
糖分を過剰に摂取すると
鬱状態に陥ったり、
鬱病を悪化させる原因になりかねません。

糖分を摂取すると、一時的に高血糖状態と同時にセロトニンが放出され
『頭が冴える』『疲れが取れる』と
感じます。
しかし脳はこの状態を異常と感知し
インシュリンを分泌させます。
急激に、高血糖から低血糖状態に陥るのです。
糖尿病ではなく健康な人でも
低血糖状態になるんです。
むしろ健康な人は、低血糖に気付くことは
ほとんどないでしょう。


低血糖状態になると、どうなる?

低血糖状態になると、ストレス時に分泌される
ノルアドレナリンが放出され
冷や汗、喉の渇き、パニック状態を引き起こします。
その症状に、体はストレスを感じますが
すでにノルアドレナリンは分泌されているため
供給不足となり、強い不快感や倦怠感
気持ちの落込みなど鬱状態へと陥っていきます。
しかしその時には、
鬱状態を軽減させるはずのセロトニンも
すでに放出されています。
原料となるトリプトファンが足らずに
低血糖による鬱状態から抜け出せないのです。


糖分の正しい摂り方

糖分は、身体にとってエネルギー源ですので
『鬱病のために摂取を控える』
といった考えは危険です。
1番良いのは、バランスのとれた食事。
そして間食をしないことです。
糖分は、3食の食事から正しく摂取し
食生活の見直しをしてみると
疲れやすい生活の改善にもなりますよ。





2016年3月22日火曜日

チョコレートに含まれるカフェインが、意外に多い






鬱病と診断され、受診されている方で
『カフェインを摂り過ぎないように』
と医師に注意された経験があるかもしれません。
個人的に、カフェイン=悪
言い過ぎだと思っています。
実際に、ここぞという時や気分の落ち込み時
栄養ドリンクやコーヒーに頼る人もいるはず。
ただ、それは健康な場合で
鬱病と診断された場合は、それなりに
摂取を控える必要があります。


チョコレートにもカフェイン

カフェインというと、やはり飲料を思い浮かべます。
カフェインの含まれる飲食物トップ10でも
ほぼ飲み物が独占しています。
そんな中、唯一の食べ物がチョコレートなんです。
チョコレートの原料であるカカオには
カフェインが含まれています。
そのため、チョコレートを食べる時は
その糖質や脂質以外にも
カフェインの量にも気を配りたいものです。


チョコレートの種類でカフェイン量が全然違う

基本的に出回っているのが、
程よい苦さのミルクチョコレートだと思います。
板チョコの場合、コーヒー1杯の1/6程度の
カフェインが含まれているそうです。
思ったより少ないですね。

しかし最近では、ビターチョコやダークチョコといった
カカオをふんだんに使ったものがあります。
板チョコと同じ量で考えると、
コーヒー1杯を上回るカフェイン量が含まれています。
これは気を付けて食べる必要がありますね。

ちなみに、ホワイトチョコにも
微量ながらカフェインは含まれます。
ただ、入っていないようなもので
コーヒー1杯の1/30程度ですね。
ここでキーワードになってくるのが
ココアの存在です。
ホワイトチョコに入っているココアバターに
カフェインが含まれているのですが、
ココア1杯に含まれるカフェインは
コーヒーの1/10ほどです。
飲むチョコレートのような位置づけですが
実はカフェイン量が少なかったんですね。

チョコレートにこだわらず、
カカオの美味しさを楽しみたい場合は
ココアを飲むというのも
1つの手かもしれません。







2016年3月20日日曜日

納豆で快適ライフ、大豆と酵素の関係性






これまでの記事でも
セロトニンの原料であるトリプトファン
鬱病にとって効果的なのはお話してきました。
今回は、トリプトファンを多く含む
納豆が主役です。

納豆はまさに一石二鳥!

納豆の原料は大豆、大豆にはトリプトファンが
豊富に含まれています。
そのため、豆腐や豆乳なども
食事療法として取り上げられることがあります。
納豆は、他の大豆製品がもっていない
酵素が含まれています。
発酵食品であるチーズやヨーグルトにも
含まれています。

トリプトファンは、
セロトニンを作る際に欠かせませんが
他の栄養素と同様に
分解され体内に取り込む必要があります。
ただ大量に大豆を摂取しても、
吸収が追い付かなければ意味がありません。
しかし、人が本来持つ酵素では限りがあり
一定以上は吸収されません。
そこで、納豆に含まれる酵素が役立ちます。
外部からも酵素を取り入れることで
より多くのトリプトファンを吸収できるのです。
そのため、トリプトファンを多く含み
その吸収を助ける酵素を併せ持つ納豆は
セロトニン不足解消に、
とても良い食品なんです。


納豆が苦手な方でも大丈夫

食事は、食べる物の組み合わせがとても大切、
例えば朝の食事で
副食に冷奴、デザートにヨーグルトを食べれば
納豆を食べた時と同じように
トリプトファンと酵素を同時に摂取できます。
料理をする際は、
そういった事にも気を配ると効果的ですので
是非試してみてください。






2016年3月19日土曜日

キルケゴールの哲学、〝死にいたる病〟を考える





よく、哲学したために鬱になる
といったケースを耳にします。
キルケゴールの、死にいたる病
あまり深くのめり込んでしまうと
危険な気がします。
そのため、知りたい人のために
ざっくりした内容を紹介できればと思っています。


キルケゴールが死と表現したもの

セイレーン・キルケゴールは
死にいたる病において、ある事を訴えました。
それは、
自己を失った者は死んだようなもの
ということです。
つまり、この場合のとは
自己を失った状態で
はそこへ至るまでの経緯を表しているんです。


病、自己を失う状況とは?

キルケゴールは、様々な状況により
自己を失うことがあるといっています。

失恋したとします。その場合
自分が憧れる相手に、自己を否定された事になります。
その人は、自己に失望してしまうことでしょう。
もしその想いを、断ち切ることができないとすると
生涯、自己を否定し続けることになります。

逆に、物事を深く考えず過ごしていると
自己を忘れてしまう場合があります。
町並みを眺めているうちに
みんなと同じでいることで安心し
自己を忘却してしまうケースです。


幸せなのは、どっち?

自己よりも安定した生活を送り、生涯を終えるとして
その人が不幸だったとは言い切れません。
私の感想としては、
知っておく必要がある
しかし実践には慎重になるべき
ということ。

それはキルケゴールの言葉からも伺えます。
自己を失った人は、沈黙冒険を恐れる
というもの。
社会に混じっておしゃべりをしている間は
自己を思い出すことがありません。
しかし、沈黙の時間があると
自己に向き合う機会ができてしまいます。
冒険、すなわち新たな挑戦に関しても
自己以外の全てを失うことになっても
一番大切な自己を失うことはない
といっています。
この2つ、鬱病の苦しみを知っている人間にとって
かなり酷な内容です。


まとめ

死にいたる病は、その中で
多くの言葉を用いて自己の在り方を説いています。
しかし、哲学の中でも
キルケゴールの哲学は
暗く内向的であるとされています。
しかし、自己の大切さは
うなずける部分が多いです。
死にいたる病、自己を大切にという
ざっくりしたニュアンスで
心にとめておいても良いかもしれませんね。


ヨーグルトで穏やかな生活を、鬱にも期待できる効果とは





ヨーグルトの健康効果は
今までにも何度も話題に上がってきました。
しかし今回は、少し違った効果が
話題を呼んでいます。


ヨーグルトで不安解消?

アメリカの大学チームが、
ヨーグルトによる研究成果を発表しました。

ヨーグルトを毎日食べるグループと
まったく食べないグループに分け
1ヶ月過ごしてもらいます。
最後に
感情注意力テスト
(画面上の怒った顔と普段の顔をマッチさせる作業)
を実施、脳がどの程度
不安やストレスを感じるか脳波を調べるものです。

その結果、ヨーグルトを1ヶ月食べ続けたグループは
テスト中の不安やストレスが
抑えられていたというのです。


具体的な効果とは

今回の結果で、ヨーグルトを食べることで
感情を司る脳の前頭前野皮質という部分が
とても穏やかな動きに変化していたそう。
突発的な感情変化に対応できるようになるようです。
また、
これまでに脳から腸へのシグナルは確認されていたが
今回の研究で、腸から脳へシグナルが送られ
何らかの感情変化をもたらしていることが
わかったそう。

健康な心は、健康な身体から
ということでしょうか。
興味がある方は、是非試してみてください。







バナナで鬱対策!心と体の健康に





バナナはたくさんの栄養が含まれ
美味しいだけでなく、健康に良いのは
みなさん周知のうえです。
しかし、バナナに含まれる栄養素が
鬱にも効果がある事がわかってきました。



バナナに含まれる栄養素トリプトファン

脳内物質にセロトニンというものがあります。
今までの記事でも常連の、
鬱対策に欠かせない物質です。

バナナには、トリプトファンが多く含まれています。
トリプトファンはセロトニンの原料となります、
脳内でセロトニンを作る際には欠かせません。
そのため、トリプトファンを多く含むバナナは
鬱に対し効果があると期待されています。


バナナに含まれる優秀な栄養素たち

また、バナナには他にも多くの栄養素があり
鬱に効果をもたらしてくれると考えられています。
トリプトファンはセロトニンの原料となりますが
その過程で必要な栄養素があります。
ビタミンB6マグネシウム
その過程で必要となる栄養素ですが
バナナにはこれらの栄養素も含まれているんです。
また、
マグネシウムには興奮を鎮める作用があり
ビタミンB6には疲労回復の効果があり
鬱に対しこの3つの栄養素の相乗効果は
かなり期待の高まるところです。

また、食物繊維も豊富ですし
ビタミンB1・ビタミンB2・葉酸・カリウムなど
鬱に効果をもたらす栄養がたくさん入っているんです。
朝食などでも、調理無しでそのまま食べられますし
手軽なのもうれしいですね。
是非、試してみてはいかがでしょう。

2016年3月17日木曜日

ブーメラン効果、鬱病患者と接する際に気をつけたいこと





ブーメラン効果とは

人は、外的に物事を説得される
または押し付けられてしまうと
逆に気持ちが萎えてしまうことがあります。
学生時代に
口うるさく『勉強しなさい!』と親から言われ
むしろ反抗心が芽生えてしまった経験
ありませんか?


どういった心理状態なのか

人は元々、
自由でありたいという気持ちが根本にあります。
それを脅かされると、人はそれに抵抗し
自由を取り戻そうという気持ちが働きます。
これを心理的リアクタンスの状態といい
一連の感情変化を心理的リアクタンス理論といいます。
ブーメラン効果とは、
気持ちが反発し
意図した方向から戻ってきてしまうことから
こういった名前が付けられています。


鬱病患者と接する注意点

鬱病患者にも、ブーメラン効果は注意が必要です。
とくに注意が必要な場面として
初めての心療内科受診があると思います。

心療内科の初診は、
家族や友人の付き添いのもと
受診するケースがほとんどだそうです。
という事は、
鬱を自覚して受診するケースが少ないということです。

きっと付き添う人は、心配から
患者の方に受診を勧めるでしょう。
しかし、患者本人からすれば
『自分が鬱なはずがない』という気持ちが
強く出る場合もあると思います。
ここで、ブーメラン効果を頭の隅におき
話しをしてほしいと思います。
どうしても、自分が鬱病だと認めるのには
勇気がいります。
意固地なのではなく、不安なのです。
その場合は無理に説得するのではなく
まず、今何が不安でどんな気持ちなのか
説得するのではなく傾聴してあげてください。
患者の状況を明らかにするだけが
正しい事とは限りません。
まず、受け止めて考える余裕を作ってあげるのも
大切な場合があるのです。





もうじき春、鬱の悪化にご用心。季節性感情(情動)障害





春といえば、優しい日差しに柔らかなそよ風
芽吹く新芽に小川のせせらぎ…

しかし、最近は春を満喫するどころか
『春、怖い』と身構えてしまう人が増えているそう。
私自身の鬱病も、季節変動を伴う場合が多く
やはり『春は好き、でも楽しめない』という1人です。


春の季節性情動障害について

以前の記事で、
冬に鬱傾向が出る季節性情動障害を紹介しました。
ただ、季節によって変動がある部分を除くと
春の鬱状態とは作用している要素が
少し違っているようです。

春、この言葉を聞くだけで
出会いと別れ
ゴールと新たなスタートライン
そんなものが想像されます。
いわゆる区切りの季節です、
とってもステキな季節だと思いますよ。
でも、鬱病のように
必要以上に感情が変動してしまうとすれば
こんなにストレスを受ける季節は他にありません。
冬から春への寒暖差による要因もありますが
春の鬱は、その行事の多さや人間関係の変化
これまで頑張った事の締め括りによる
大きな気持ちの変化が関わっているようです。


春に挙げられる、鬱の要因

まず、出会いや別れ。
学生なら尚更、親しかった友人との別れであったり
新学期の新しいクラスへの期待と不安。
もちろんそれを含めて、
春を楽しみたいところですが
潜在意識はそう簡単にはさせてくれません。
いくら心構えをしても、ひどく憂鬱になってしまう
そんなケースも少なくないんです。

また仕事の現場では、年度末により
いったん区切りがつきます。
これまで頑張った仕事の成果が
出る時期であったりと
ホッと一息つけるのではないでしょうか?
しかし、この背負っていたものをおろしたことで
空虚な気持ちに陥ってしまうケースが
実は多いようです。
ちょうど燃え尽き症候群が近い症状でしょうか、
張り詰めていた糸がフッと緩むと
なんとも虚しい気持ちになるものです。


せっかくの春だもの!

日本人は昔から、四季折々を楽しんできました。
特に春は宴が多く行われ、今も
花見という風習として残されています。
先ほども書きましたが、
この時期の憂鬱は身体的な要因よりも
心的な要因が強いため
春を楽しむということが大切です。

その方法としてあげられるのが
運動・ファッション・娯楽
当たり前のようですが、そこへ手が出ないのが
一番の問題です。
何より春は
運動しやすい気候と環境
ジャケットを脱ぎ捨てれる
宴の開催が山ほどある
つまり、少し手を伸ばせば
楽しみに満ちた季節なんです。




是非、今年の春は
楽しんでみてください。



カレーで気分もスッキリ!美味しい以外の秘めた力








『辛いものは鬱に悪影響』
という認識の人は多いと思います。
それにはカプサイシンが大きく影響しています。
別記事で紹介しているので、カンタンにおさらいすると
唐辛子に含まれる成分で
アドレナリンの過剰分泌につながり
その毒性に警告がなされています。
しかし、量と頻度に注意すれば
ダイエット効果も期待できるそう。

カレーが与える影響とは

カレーのスパイスには
体や心の機能を向上する働きが認められています。
例としてターメリックに含まれるクルクミン
ストレス解消
海馬の修復作用
があるとされ
期待されています。

その他、カレーのスパイスにはそれぞれ薬効があり
血行促進効果は特に注目され
スパイスの相乗効果で
体も心もポカポカと心地よくなります。
新陳代謝が良くなり、
冷え性や顔色の向上にも良いですよ。




まとめ

美味しく、健康にも良いカレー。
スパイスに留意すると、
自分の体と心にあった調合のカレーも作れちゃいますね。
奥が深い、だけど美味しい。
良いとこ取りのカレー、今夜のご飯にどうですか?







2016年3月15日火曜日

耳に光を当てると、抗鬱作用がある!その原理とは







冬は日照時間も減り
そのために季節性の鬱に悩んでいる方が増える季節。
また、外に出る余裕や元気がなく
屋内にいる時間が多い方。
次々と鬱へのアプローチがなされる中
面白い研究結果が話題を呼んでいます。


耳と光の関係

耳の空洞は、頭の中心まで続いています。
そして、陽のあたるところでは
耳の奥まで光が届いています。
光を感知できるのは主に目ですが
耳の奥に届いた光により
脳の18領域が反応します。
それにより、セロトニンが分泌され
気持ちが穏やかになるのです。

さらに、
ビタミンDの合成を促す作用も報告されています。
ビタミンDには抗鬱作用があり、
相乗効果も期待できそうですね。


まとめ

日本でも昔から、気の沈んだ時には
太陽の光を浴びるのが良いとされてきました。
昔の知恵ですね、今では
イヤホンのような器具も販売されているそうです。
VALKEE(バルケー)という治療器です、
興味がある方は調べてみてください。

早起きはとにかく得、体内時計に生活をシフト






人の体には、体内時計があります。
『そんな曖昧な時計、いったい何の役に立つのか』
そんなことを感じる人も多いはず、
時計と名が付いているだけに
正確さから見てしまいがちです。


時計が発明される前から、体内時計は時を刻んでいました

進化の歴史を経て、人は誕生しましたが
人が確立された時には
体内時計はすでに存在していました。
人は日行性(日中が活動時間)ですので
体温の上昇や眠くなる時間帯があらかじめ
体内時計にインプットされています。
日が昇れば起き、日が沈めば眠る。
この体のサイクルは今でも健在なのです。


体内時計に生活を合わせる

ほとんどの人が、
体内時計を自分の生活リズムに合わせようとします。
夜にも関わらず、知識を詰め込んだり
朝にも関わらず、寝溜めをしようと横になります。
しかし、体の活動時間に留意することで
最大限の能力を引き出すことができるんです。
起きてから14時までが、人の活動が活発な時間
14時から寝るまでに体は次の日に備え休みはじめます。
例えば、勉強が夜に差し掛かった時は
早起きをして勉強を再開した方が
効率が良いのです。
これは、最近の受験生の間では実際に行われていて
成果も出ているようですね。


鬱病にだって良い効果も

鬱病は、体内時計がズレている
または狂ってしまっているといいます。
そのため、先ほどのように
日の出とともに起き、日暮れとともに寝る
日中することがなくても、これを続けるだけで
かなり体調が良くなります。
また、朝日に当たることを心がけていると
体は日の光から刺激を受け、活動的になります。
何もせずとも、朝は規則正しく起きてみると
無気力だった体も
やりたいことを見つけられるかもしれません。






2016年3月12日土曜日

カプサイシンに警報、危険な辛味成分








カプサイシンは唐辛子に含まれる辛味成分で
唐辛子に含まれています。
この成分は、摂取されると
舌、食道、胃などで刺激を与えます。
これは痛みに近い成分で、
脳にも強いストレスがかかるそうです。


カプサイシンの多い料理

唐辛子を習慣的に摂取している国があります。
特に韓国料理やメキシコ料理には
唐辛子がふんだんに使われています。
製品を挙げると、キムチなどはカプサイシンを多く含み
輸入を禁止している国があるほど
カプサイシンは毒であるという認識が
今はとても強いのです。


カプサイシンの影響とは?

まず、アドレナリンが多量に放出されます。
アドレナリンはストレスと戦う作用があるのですが
多く長期にわたり放出されると
大脳辺縁系にダメージを受け、
精神障害につながるとされています。


カプサイシンのサプリメントが存在する

そんな成分ですが、
ダイエット効果があるとして注目され
サプリメントとして出まわっています。
しかし、人に対しての効果
今のところ実証されていないそうです。
よく調べてから試すことを、お勧めします。


まとめ

カプサイシンは辛味成分の一部です。
辛味成分は他にも存在し、
中には心へ良い影響を与えるものも存在します。
食品にどんな成分が含まれているのか
それを知ることも
鬱病治療の1つです。



2016年3月11日金曜日

歩く速度を上げるだけ、カンタン鬱病対策







速歩をご存知ですか?
よく聞く競歩とは区別されているもので、
普段の歩みを意識的に早めたもの
という解釈がわかりやすいかと思います。
いわゆる歩くジョギングでしょうか。


速歩が勧められるワケ

鬱病患者には、運動やスポーツが効果的というのは
皆さんが周知しているところです。

最近の新しい鬱病の医学的見解として
BDNF(脳由来神経栄養因子)の減少
があります。
BrainDerivedNeurotrophicFactor
簡単に言うと、脳の栄養です。
脳は
生まれた時点でニューロンはほぼ形成されている
といった話を聞いたことがあるかと思います。
しかし、一部のニューロンやシナプスは
新たに形成されているそうです。
それに、この栄養は
現存のニューロンを維持するためにも不可欠です。
鬱状態で減ったBDNFは、運動によって
取り戻すことができます。
しかし、過度な運動は
更なる鬱を引き起こす可能性があります。
そのため勧められているのが、速歩なのです。


速歩のやり方

普段の歩みを、
自分で『速くて少し疲れそう』と感じるペースにあげて
1日合計20分程度を目安に行います。
通勤や通学の時歩いている方や、
買物へ行く道などで実施すると
簡単にできてしまいます。


まとめ

特に日本人は、朝から帰りまで
セカセカ歩いて電車には駆け込むし
『ああいう風にはなりたくないものだ…』
と思っていました。
しかし、もっと注目してみていると
あえて速く歩いているといった人が見つけられます。
階段の上り下りでも、つま先だけ段に乗せるように
心がけているサラリーマンをよく目にします。
忙しいからこそ、あえて余裕を持った行動を
心がけているのかもしれません。
是非、日常に速歩を取り入れて
健康な脳を作ってみませんか?



2016年3月8日火曜日

寝るときは靴下をはいてもいい!実際のところは?





寝つきが悪く
焦ってしまい余計眠れない…
安息の時間は、気持ち良く迎えたいものです。
しかし、『寝るとき靴下はNG!』が
今の常識となっているようです。

今回は、
なぜ靴下がダメといわれるのか
実は靴下を履くことで安眠できる科学的根拠がある
この2つをテーマに進めていきます。


寝るときに靴下、なぜダメなの?

その理由は、わりとはっきりされていて
足先の毛細血管を圧迫し、より血流が悪くなる
発汗により湿気を帯びた靴下が、睡眠中に足を冷やす
この2点が大きくあげられています。

この2点は正論であり、科学的な裏付けもあります。
しかし、靴下を手放せない人
多いと思うんです。
そこで、この2点を克服
さらには履いた方が良い効果を生む
新しい情報をお伝えします。


靴下を履いて寝よう!

まず、靴下を履くにあたり
先ほどの2点をクリアする必要があります。
靴下による圧迫ですが、
緩めの靴下を履けばまったく問題ないそうです。
汗で冷えてしまう部分は
靴下の素材に注意すると良いみたいです。
お勧めされるのが、綿素材よりシルク素材。
靴下から湿気が逃げてくれれば
問題ないようです。

では、履いた方が良いとされるメリットを紹介します。
眠くなると、手足の末端が
暖かくなってきませんか?
実は、
眠くなると手足が温かくなる
のではなく
眠るために体の深部を冷やそうとしている
そのための現象だったんですね。
具体的に説明すると、眠る状態に入るため
体の内側にたまった体温を、
手足の先から逃がそうとする働きが行われます。
血流に乗せ、体温を運んでいるんです。
だから寝る前になると、手足が温まるんですね。
そして、手足から熱を発散させます。
冷え症で足が冷たいのは、血流が悪く
足先まで熱を運べていないためだったんです。
この解決法として、靴下で保温するというのがあります。
足先が温まると、
末端まで熱が運べるようになるんですね。
体の寝る準備を助ける効果があったんです。

寝るとき靴下愛好家の皆様、上記に注意して
気持ち良く寝つきましょう。






映画で鬱を吹き飛ばそう!映画が心に与える影響とは





鬱病の患者で、映画を観られなくなった
という話をよく聞きます。
鬱病の特徴である、集中力の欠落が出ている方には
映画を観ることが苦痛である
という意見が多いようです。

また、私のように日頃の緊張感から
目に負担がかかっている人も
映画を集中して観ると眼精疲労から気持ち悪さが出る
なんてこともあります。


映画が心に与える影響

そんな映画ですが、
多くの作品は心の奥底に訴えかけてきたり
マンネリ化した生活に刺激を与えてくれます。
また映画は主人公と自分を重ねてみたり
その世界観に入り込めるので
現実世界の雑踏から解き放たれ
見終わった時にはスッキリしていたりします。


上手に映画を見る方法

個人的に、映画館での鑑賞より
DVDでホームシアターを楽しむことをお勧めします。
目が離せないアクション映画などは
一気に見入ってしまい
疲れが出ることもあるかと思います。
私は、キリがいい場面でトイレ休憩
見始める前に温かいおぢぼりで目元を休ませています。
意外と効果的、それに映画館では一時停止できませんから
自由に観れる環境の方が
鬱病患者には合っているきがします。


どんな映画を観ますか?

映画の好みは個人差がありますが
鬱を抱えている方は、穏やかで心に訴えかける
ヒューマンドラマ系を好むようです。
このジャンルだと、私はジム・キャリー主演映画が
とってもお勧め!
底抜けに明るいキャラクターと、洗礼された
考え深い内容が好きです。

アクション映画もお勧めします。
この前ジュラシックワールドを観たのですが
1作目のジュラシックパークから大ファンだったので
観終わったあとの爽快感は半端なかったです!


最後に

映画は、2時間という短い時間の中に
ギュッと世界が詰まっています。
私は集中力のない時には、
サウンドオブミュージックなどの
ミュージカル映画を流しっぱなしにして
チラチラ観ながら別の作業をすることもあります。

皆さんも、生活のスパイスに
取り入れてみてはいかがでしょうか?


2016年3月4日金曜日

鬱病患者にとっては毒?カフェイン悪について





ついこの前、心療内科を
近所の場所に転院しました。
転院すると、初回は手厚いですよね。
私も新しい先生に、今の状態を説明し
今後の方針をかためました。

これまで
あやふやにしか伝えられなかった自分の状態を
今では的確に相談できるようになったので
有意義な転院だったと思っています。


鬱病にカフェインはNG?

今回の診察で、大きな課題となったのが
不明な動悸
カフェインの摂取でした。

一般的に、1日のカフェイン摂取量として
コーヒー4杯までは健康的な飲み方だそうです。
最近話題になっている急性カフェイン中毒ですが、
33杯も飲む必要があり
よっぽどかたよって摂取しない限り
体に悪影響はないそうです。

しかし今回は、私が飲んでいる
1日4杯のコーヒーは
先生的にかなり気になる部分だったようで
『ノンカフェイン週間を作ってみては?』
と勧められました。


カフェインが体に与える影響をおさらい

いままで知ったことから
私としてわかりやすく例えてみます。

心のエネルギーはのようで
自然と一定量湧き続けています。
それは泉を満たすと、少しずつ
流れ出してきます。
しかし、湧き出るエネルギー湧き出させることが出来れば
便利ではありますね。
カフェインは、まるで井戸のように
人工的にエネルギーを出させることができます。
しかし、あまりに頼り過ぎると
井戸が枯れてしまう危険があります。

ここまでは、健康的な人の状態ですが
鬱病の人間がカフェインを摂取するとどうなるのか。
鬱病の場合、泉の出が悪いと思ってください。
ここにカフェインを使うとどうなるのか…

先生が指摘したかったのは
そういうことだったんでしょう。
確かに、最近コーヒーを飲むようになり
さらに動悸が増えたようにも感じます。


まとめ

カフェインについては、以前から調べていました。
ただ、健康的な人と鬱病患者とでは
かなり差があるようです。
やる気が出たり眠気がなくなったり、
心に大きな影響を与えるカフェインは
鬱病にとってはリスクが大きいのかもしれませんね。





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack