ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年1月31日日曜日

アロマセラピーの効果を、具体的に調べる









嗅覚は、五感の中でも原始的な感覚で
大脳辺縁系へダイレクトに伝わることから
即効性のある感覚だと言われています。
世には、嗅覚による癒し
アロマセラピーというものがありますね。
嗅覚にも、隠された癒しテクニックが
隠されているに違いありません。
今回は嗅覚に焦点をあて
考えていきましょう。


匂い(臭い)の必要性とは?

他の感覚と違うのは
好き嫌いがはっきりしていて
個人差が少ない部分でしょうか。
オナラは臭いし嫌い
オハナはいい匂いで好き
この違いはなんでしょう?

例えば、鼻は警報機のような役割をしています。
腐った食べ物が目の前にあったとします、
もし嗅覚がない場合
見た目に異常がなければそのまま口腔内へ。
実際舌に接触してから
腐っていたことに気がつくことになります。
嗅覚はそのためにあるのですね。
人は本能的に
安全な匂いは好き
危険な臭いは嫌い
と嗅ぎ分けているのです。
遠隔から特定するという、実は優れた機能なのです。


嗅覚のもたらす効果は?

嗅覚は、他の感覚と仲が良いです。
例えば
良い匂いの香る食べ物はより美味しいし
鮮やかな花の匂いはさらに素敵に感じます。
また、三大欲求とも関係が深く
匂いでお腹がすいたり
ホルモンを感じ取り人に好意を持ったり
馴染みのある匂いは心を鎮め
良い睡眠をもたらします。

五感のうち、4つは
大脳新皮質という部分を経て
内側の大脳辺縁系に情報伝達されます。
しかし嗅覚のみ
情報が直接、大脳辺縁系まで届くのです。
そのため上記のように、
人の中枢を司る感情さえ左右させてしまうのです。


アロマセラピーってどうやるの?

嗅覚からの刺激が、速く強く気持ちに作用するため
アロマセラピーはこんなにも
普及しているのですね。
それでは、アロマセラピーについて
詳しく見ていきます。

においに対して
好きか嫌いかは、
個人差が少ない部分ですが
どのにおいが好きかは
それぞれ好みがわかれます。

アロマセラピーでは、
自分にあった匂いが
いちばん効果が期待できるとされています。
そのため、この記事では
細かな香りの特徴ではなく
その方法をいくつか紹介したいと思います。
基本的には、精油(エッセンシャルオイル)という
植物から抽出された純粋なものを使用します。

芳香浴
いちばん手軽な方法です。
身の周りにある、ハンカチや枕パットなどの
布などに少し染み込ませるだけでも
香りに包まれ気分が良くなります。

アロマキャンドル
あらかじめ精油がロウに混ぜてあるキャンドルで
火を点けると香ります。
ただし、火による視覚的なリラックス効果もあり
そのまま寝付いてしまわないように気をつけましょう。
私は、水を張った皿にロウソクを浮かべ
万が一に備えています。
それでも、眠る前に消火を確認してください。

アロマポット
キャンドルの熱で、陶器などの皿が温まり
張った水に数滴精油を加えると
蒸発して香ります。
私はこの方法がいちばん好きです、
オシャレな100均などでもポットは手に入ります
星形の穴などあると、
キャンドル自体とポットから漏れる光を楽しめます。
また香りの効果も強く広いため
部屋中が癒し空間です。
もちろん、消し忘れ注意です。

アロマライト
キャンドルのかわりに、
電球の熱でポットが温まります。
直接火を使わないので、少し安定できます。
ただ水分と電気を使用しているので、
作りによっては寝る前に消すのが無難です。

アロマバス
浴槽に精油を入れ楽しむ、とてもオシャレな方法。
ただ浴槽に直接精油を入れても、湯量が多いと
あまり香らない印象を受けました。
私は、アロマキャンドルを皿に入れ浮かべたり
浴槽のふちにアロマポットを置いて楽しんでいます。

香水・コロンなど
これは試したことがないのですが、
精油とアルコールを混ぜて
コロンを作れるそうです。
私は若干のワセリンに精油を混ぜて、
ハンドクリームのように使ったことがあります。



最後に

部屋を香りで飾る
香水で自分をアピールする
なんだかキザっぽく感じますが、
私はインテリアやファッションの一部だと思っています。
内装や洋服を変えてみると、
気持ちにも変化が起きます。
見た目や肌触りだけでなく、
香りも楽しんでみてはいかがでしょうか?




2016年1月30日土曜日

もしかして、一人の時間って大事?夜中の独り言





今夜は一人。
嫁と息子はお泊りなのです。

私は、普段から
仕事以外では必ず家族と一緒にいます。
嫁と息子と過ごす時間が大好きで
たまに嫁と息子がお泊りに行くと、
『また行っちゃうの?』
『せっかく早く帰ったのに』
なんて悪態ついてますw

別の話になりますが、最近は
仕事のストレスでも
家庭のトラブルでもなく
何故か寝起きの動悸が起こって困っていました。

そんな中迎えた一人の夜、
『あれ、なんか気が楽だぞ』
毎日のループが断ち切れたような感覚、
なんだか気持ちがフワッと楽になったんです。

このブログで、鬱や精神の事に
多少詳しくなれたので
理由はすぐにわかりました。
恋をするのもストレスになると
以前に記事の中に書きましたが、
きっと同じ状況なんですね。
好きとはいえ、家族の2人も
別の人間。
若干でも、ストレスは溜まるものです。
会社のストレスと
家庭のストレス
この万年ストレスのサイクルが断ち切れたことで
今はスッキリしているんでしょう。

鬱病の原因は、孤独ではなく
社会性です。
人と人が関わるところに
鬱病は生まれるのです、
今回の私はまさにそこへ
ドップリはまってしまったんでしょう。
一人の時間って、
鬱の元だと思っていましたが
鬱だからこそ
一人の時間が大切なのだと
身をもって感じた今宵でした。

2016年1月29日金曜日

眠りは量より質、不眠症の状態とは?








脳とは

いまの科学をもってしても
脳という器官のすべてを解き明かせていません。
人知が及ばないほど、高度で精密です。
成人の場合、体重の2%の重さでありながら
エネルギーの使用率は18%と一番の働き者。
この時点で、その性能と燃費については
理解していただけると思います。
睡眠は、一生懸命に働いた脳が休める
唯一の時間です。


睡眠とは

浅い眠り(レム睡眠)と
深い眠り(ノンレム睡眠)の繰り返しで構成されていて
ノンレム睡眠の状態が多いと
熟睡できている状態といえます。


眠りのメカニズムは複雑

『じゃあ寝る時間を増やそう』
『今日はたくさん寝だめしよう』
『休日だから昼過ぎまでゆっくり寝よう』
実はこのすべてNG行為とされています、
ひとつずつ見ていきましょう。

眠る量と質は反比例する

一般的な人(無睡眠症ではない人)は
5時間が睡眠時間の必要量とされています。
睡眠が必要ならば、多くとりたいところですが
常識的な範囲を超えて眠ったりしていると
眠る量に反比例し
眠りの質はどんどん落ちていきます。
適度な疲労が深い睡眠へ誘うため
休息の必要ない部分の睡眠については
浅い眠りが多くなり
睡眠中のレム睡眠が多くを占め、起きた時に
気だるさや寝疲れを感じます。


寝だめは意味がない

結論からいうと
睡眠は溜められません!
仕事が続き寝る時間が減ると、時間がある時に
たくさん寝て取り返そうという心理が働きます。
しかし、疲労と違い睡眠は蓄積されません。
そのため
『次の休みにゆっくりできるから
今日は寝なくても大丈夫』
という考えはとても危険です。
疲労に対し睡眠を行うのが大切で、
疲れをためる生活をしていると興奮状態となり
不眠の原因にもなりかねません。

起きる時間が大切

休みくらい昼までダラダラ布団に潜っていたい、
でも起きる時間が遅くなるほど
憂鬱感が増したことありませんか?
なるべく朝の同じ時間に起きるというのが
良眠の秘訣です。
人間という生物の特長で
これには争うことができません。
人間本来のサイクルで活動することが大切で、
休日でも朝はきちんと起きていると
体や心の調子も整いやすいです。


睡眠の質にこだわる

ながく寝ちゃダメ
規則的に寝なきゃダメ
朝は起きなきゃダメ
『現代社会では、とてもムリ』
私自身もそう思います、
実際に実践は難しいです。
あとできるのは、睡眠の質を上げること。
実は生活のサイクルも、睡眠に影響しています。
食事や日中の活動で、なるべく
規則的な生活を心がけると睡眠の質も上がります。
仕事の負荷は脳にかかる場合が多く、
日中の活動に運動要素を取り入れると
よく眠れます。
食事をとるタイミングは、寝る4時間ほど前が理想
睡眠中でも、未消化物がある限り
胃は働き続けます。
これは深い睡眠を妨げますので、
避けたほうが良いです。
また、市販の頭痛薬やアルコールなど
寝ている間に脳へ何かしら働きかける要素も
避けるほうが無難です。


睡眠の裏ワザ

これで記事が終わると、結局
何も変わらないようで
ガッカリされてしまいそうですね。
そこで、睡眠の性質を裏手にとった裏ワザを紹介。

裏ワザといっても、健康的な方法です。
睡眠は蓄積できませんし、
量を増やしても効果的ではないのは
わかっていただけたと思います。
しかし、睡眠にはもう一つ
大切な要素があります。
それが、寝る回数です。
現実的な具体例でいうと、仕事の休憩時間に
10分~30分で構わないので昼寝をします。
睡眠は溜められないぶん、1度の回復量が
とても多いのです。
そのため夜間の睡眠の一部を
日中にまわすことにより、
疲労を溜めずに解消させることができるのです。
もちろん1時間以上の昼寝はNG、
夜の睡眠時に影響しますので。
昼寝の際は、直前にコーヒーなどで
カフェインを摂取すると効果的といわれます。
カフェインの効果は30分ほどで現れるので
昼寝で目覚めた際、同時に
脳がやる気を発揮してくれるのです。
どうしても疲れが抜けない方は、
昼間に脳を休ませてあげると
少し状況が変わるかもしれませんね。



鬱病に効果のあるハーブ、カモミール








古くから親しまれるカモミール

キク科の植物で、古来より
親しまれたハーブ。
その起源は古く、
古代エジプトやギリシャ
イギリスでも昔から薬として
使用されていたそう。


カモミールの効果

カモミールは昔から
面白い用途でも使われていました。
床に撒いたり
庭園に群生させたり
していたそうです。
カモミールの上を歩くと、
芳香がたちとてもリラックスできたと
言い伝えられています。
それにとても丈夫で、
いくら踏まれても負けないことから
『カモミールの苗床のごとく
踏まれる度に成長せよ』
という言葉があるほどです。

ハーブティーの効能として
幅広い不調に効くとされます。
神経障害の不快感
美肌効果
抗炎症作用
アレルギー改善
胃炎や下痢の改善
などなど
炎症や神経の鎮静作用に
特化しています。
怒り・ヒステリーなどの
興奮した状態を鎮めます。


ハーブティーとしての飲み心地は?

香りはリンゴのようで、まろやかな印象です。
個人的には
ミントなどサッパリ系との相性は
あまり良くないようで、ミルクを加え
まろやかに仕上げると飲みやすいようです。
またローマンカモミールには若干
苦みがあるので、苦手な方は
ジャーマンカモミールをオススメします。

生理痛などにも効くとされ、女性に人気
また喘息などにも効果があるとされ
なかなか有能なハーブですね。

2016年1月27日水曜日

笑顔のススメ、知っておくと得をする心理効果






笑顔とは

楽しい時に自然と現れる表情のこと。
あたりまえだけど、深く追求してみると
以外なことがわかるんです。
笑顔に隠された真実
知っておくと、人生といかなくても
今の生活は変わるかも?


作り笑顔のすすめ

人間関係などに身を置いていると
『あれは作り笑いだ』なんて
疑心暗鬼になりますね。
そんな経験をしていると、
特別おもしろい事がない限り
笑えなくなっている自分に気づきます。
表情を仮面に例える事があるくらい
表情と内心は違うという思い込みは
現代社会に深く
根付いていることでしょう。

しかし、
楽しいから笑えるのはわかるとして
笑うから楽しめるという事実があるのを
ご存知ですか?
医学的に、笑顔を自ら作ると
気持ちまで明るくなるとされています。
具体的には
顔の口角(唇の両端)を上げることで
沈んだ気持ちを
明るくさせる効果があるそうです。
私はわかりやすく
顔の筋肉の動き=表情
表情=感情
という公式をよく用います。
顔を笑った状態に動かすと
脳がそれを感知し気持ちまで
楽しくなるんです。
一種の自己催眠でしょうか?
脳はそれによりα(アルファ)波を出し
とてもリラックスした状態を
作り出します。


長期的にも、作り笑顔は効果あり

もしこの習慣が身につくと、
心理だけでなく
良い事が他にも期待できます。
笑顔の状態は、顔の筋肉を
大きく使います。
そのため、顔の筋肉が鍛えられ
年齢以上に若い状態を
保てるとされます。
また若さだけでなく
病気の予防にもなるそうです。
がん細胞は、誰しもが抱えるもの
それをやっつける
キラー細胞というものがあります。
笑顔でいるとこのキラー細胞が増え
結果がんになりにくい
体になるそうです。
それに加え、免疫力を高める
NK細胞も増えます。
病気に対抗する大事な細胞も
笑顔により増えるのです。
笑顔が最大の薬とは、医学的にも
認められた事実なんですね!


笑顔が身につくと環境も変わる

1人の笑顔は、周りに大きな
影響をあたえます。
これは誰もがよく知っていること、
笑顔の多い人には人が集まります。
集まった人もまた、笑顔になります。
もし自分が最初の1人になれたら
自分の周りにはたえず
笑顔の人間がいる事になります。
なんて素敵なことでしょう!


まとめ

笑顔は心がけひとつで作れます。
ちょっと口角を上げるだけで
ここまで自分や環境を
変えてしまうのです。
是非、笑顔の多い日々を
過ごしてみてください。


2016年1月26日火曜日

アドラー心理学による、鬱へのアプローチ






アドラー心理学について、前回の記事で
ざっと紹介しました。
今回は、具体的な内容
カウンセリングで使用されている
アドラー心理学を具体的に見ていきましょう。


人とのつながりを重視した治療

前記事で、ざっと書かせていただいた通り
この心理学でのキーワードは人間関係です。
アドラー心理学では他人との間に生まれる
関係性について共同体感覚というものを
重視していきます。

自分の利益のためだけに
課題を押しつけるような人は、そのうち
人間社会からはじかれてしまいます。
他人との協力は、目先だけでなく
その先にある結果を想像し予想する能力が
とても大切になってきます。


共同体感覚とは

わかりやすく言いかえるのであれば
人が集まり団結し、そこに
幸福を感じることでしょうか。

アドラー心理学では、
他者を信頼する
自分は貢献できる
仲間の一部である
という集団での生活をより良くすることが
困難から解放される方法としています。
そして、この感覚が研ぎ澄まされていくと
より大きな共同体へ目を向ける事が
できるようになっていくのです。


勇気づけとは?

アドラー心理学における、
鬱病へのアプローチとして大きく関わるのが
勇気づけです。
これには2種類の場合があり
自分への勇気づけ、相手への勇気づけです。

自分への勇気づけ
ありのままの自分を受け入れる勇気
と言い換えられるかもしれません。
誰しも欠点はあり、それを一番
よく知っているのが自分自身です。
しかしそれは個性で、持ち味でもあります。
自分がそういうものなのだと受け入れる勇気が
自分を励ます行為に繋がります。

相手への勇気づけ
主観でなく、相手を尊重する姿勢にあります。
アドラー心理学によるカウンセリングでは
勇気づけが鬱状態の緩和を促します。
これには色々と説明がなされていますが
つまるところ相手の気持ちになって話を聞く
につきるのではないでしょうか。
また相手への勇気づけは、自分にとっても
プラスに作用します。
共同体感覚が養われ、自分への信頼感や
幸福感を得ることができます。

これらは表面上でできる行為ではありません。
自分や相手を、しっかり見据えることで
それが強みになっていくのです。
自分や他人を怖がらず、
積極的に関わってみましょう。
もちろん共感できる人ばかりではありません、
先ほど書いた通り
自己の利益のため動いている人もいます。
しかし共同体でいえば些細な事、
そういった一部の人間に囚われず
自分にはもっと多くの仲間がいる事に
目を向けてみてはいかがでしょうか?



2016年1月25日月曜日

アドラー心理学で、鬱を解き明かすとこうなる







アドラー心理学と

アルフレッド・アドラーの考える
心理の在り方です。

そもそも心理学を理解する事は難しい。
会った事もない誰かに
『あなたの気持ちは合理的でないね』
『どんな人もこの理論に当てはまっているんだ』
と言われても、理解できないのと同じだと
私は思います。
しかし、心理を解き明かそうと本気になった人の話
と、きちんとした納得があると
自分の心を気にかける暇もない現代人にとっては
ありがたい学問ではありますね。

私が知る限りアドラー心理学では、心の動きを
今いるマイナスの状態からプラスに変化させる動き
としているみたいです。
そしてそれはすべて思い込み、
実際には今の状態を
どうしてもマイナスと捉える傾向にあるそうです。

それと、アドラー心理学では
個人がもっとも小さな単位であり
心と体という個人より細かい概念を持ちません。
心と体、意識と無意識、感情と思考は矛盾しない
とされています。
『なんのこっちゃ?』と思われるかもしれませんね。
私の考えるところ
1人の心の在り方ではなく
1人の人間社会での在り方であり
人の内側を考えたものではなく
人の外側を考慮した内容に特化している
ということでしょうか。

知識の乏しい私なりにアドラー心理学を
簡単に読み解いてみました。
興味が出た方は、詳しく学んでみてくださいね。


アドラー心理学流の鬱とは

自己啓発の元ともいわれていて、鬱病患者にっとて
わりと敷居の高い印象を受けるかもしれません。
しかし、心のケアを柱とする他の治療に比べ
他人への関わりを重視しているため
これまでの取り組みに疑問を感じている方は
試してみてもいいかもしれません。

これまでの記事で私も取り上げてまいりましたが
1人で鬱病になる事より、人間社会により
鬱病を発症する方のほうが
はるかに多いと思われます。
その根源は
自分以外に認められたい、理解してほしい
といった欲求があるからです。
アドラー心理学の中でも
承認欲求という名前で出てきます。

アドラー心理学では、こうした
人間同士の関わりによる鬱病が
指摘されています。
例えば、親子を例にあげると
わかりやすいです。

親は、子どもに希望を託します。
その関係が、お互いの望むものであれば
問題は起こりません。
しかし、親と子の意見が
一致していない場合、
親は子に対しヤキモキしてストレスをため
子は親のプレッシャーにストレスをためます。
互いに憂鬱になるこの状況は、
人と関わらないと起こらない現象です。


良い選択肢はないのか?


アドラー心理学で、大切と言われているのが
自分が今行っている事柄が
誰の課題であるのかを知ること
とあります。
人の顔を伺うあまり、なんでも引き受けていると
結果的に自分にとって大切な課題が疎かになり
他人の為に生きているような状況に陥るのです。
その相手が親などならまだしも、
会社の仲間などであったとしたら
負担ばかり背負い、美味しい思いをするのは
他人ということになります。
これは悲しい、その事実に気が付けば
きっと酷く憂鬱になるでしょう。
もし人が信じられなくなったりでもしたら
鬱病へまっしぐらです。

そういった事からも、その課題がいったい
誰のものなのかが
とても重要になってくるのです。


嫌われる勇気とは

アドラー心理学は、
勇気の心理学とも言われます。
また、アドラー心理学の考え方を
鬱病にあてはめると危険
という声も多く聞かれます。
その理由が、
誰の為に生きるか
迫られるところにあります。
先ほど課題の話をしました、しかし
自分らしく生きようとすれば
他人の課題を断る必要が出てきます。
これにはかなりの勇気がいります、
そして嫌われる覚悟も。

嫌われてまで、リスクを負ってまで
なぜ自分らしく生きる必要があるのか?
この一点から、賛成派と反対派に
分かれるようです。
アドラー心理学では、その必要性を
他人の為に生きた場合の代償として
説いています。

自分にとって、関わる全ての人が
他人となります。
もし、自分の行動を他人に委ねる場合
全ての人からの課題を
クリアする必要が生まれます。
かなりの苦汁となりますが、それ以上に
課題が対立する内容だった場合
クリアすること自体に無理が生じます。
結局、そんなことはできず
嫌われず波風立てず生きるというのは
かなりの矛盾が生まれることになります。

また、こうもいっています。
自己中心的とは、他人に課題を課す事
そう説いています。
都合よく自分の利益を優先して、課題を
他人に押し付ける人間は
後に人間社会に適合できなくなると。
そのことを逆に考えてみましょう、
嫌われないよう奉仕していた人は
自分にとって
それほどの価値があるのか?
課題は自発的に行ってこそ
意味が生まれます、
一度きりの人生
自分のために生きたいものです。


2016年1月24日日曜日

今日は資格試験!これまでの鬱病対策が役に立ったかも?





こんにちは。
本日は大事な資格試験がありました、
鬱病の私にとって高難易度のイベントです。


時間軸に沿った、気持ちの変動をみる

今回も、自分を実験台に色々と試します。

朝に弱い私は、昨晩早く寝て
かなり余裕を持って朝起きました。
憂鬱感が出るより先にお風呂へ転がり込み
身体中を温めてから、
熱いコーヒーで気を静めながら
身体の内部からも温めます。
起きてから出発まで、
1時間はゆっくりできるよう目覚ましはセット。
おかげで、少し落ち着いた気持ちで家を出れます。

さて、今回は会場まで1時間ほどかかります。
電車でも簡単に勉強をして過ごしました、しかし…
出ました、動悸です。
もともと電車内での動悸は多いのですが
今回は行くまでに勉強したことで
自分自身にプレッシャーをかけてしまったようです。
すぐさま勉強を中止し、
ヒーリングミュージックに切り替えます。
最寄駅までに多少の落ち着きはあるものの、
少し不安な出だしになりました。

いつもと一緒で、試験会場までは
そこまで強い症状は出ません。
試験会場に到着し、ここで鼓動が強まります。

40分も早く着けたので、
いったん会場を出て最寄のコンビニへ。
あえて上着を置いてきたので、
寒さが心地いいです。
そこでまたコーヒーを飲み、会場へ戻ります。
なんとか落ち着きを取り戻しました。

さて、問題は試験前のピリピリムード
試験の説明が始まれば、あとは
自分でなんとかリラックスしなければいけません。

開始直前、我流セルフコントロール

ここで、私の新しい試みを実践!
実はここからが私にとっての実験、
いままでの知識を試す絶好の場です。

今回試すのは
セルフトークを改良したもの
視覚からの情報遮断
脳を瞑想状態にする
頭皮マッサージ
以上です。
その前に説明を。
まず、なぜ私が予習よりリラックス
優先するのか。

毎回、時間に追われ集中できず
挙句に未回答が出てしまうという経験が
多すぎるのです。
そのためリラックスこそ試験のすべてと思っています。
予習なんてそれまでに済ませればいいのです、
会場で予習して自分を追い込むのは
私には自殺行為だと毎回感じていましたから。

さて、では実践した時の様子と結果をお伝えしましょう。

セルフトーク改・セルフとんとん
いたって真面目です。
説明します、セルフトーク
自分自身への励ましになるとされています。
ということは、1人でいながら
他人に励まされているような状態ですよね。
それなら、自分でボディータッチをすれば
リラックス効果が得られるのでは?と思ったのです。

今回のやり方は
左手でペンを持つ右手を
秒針と同じくらいゆっくりと叩きます、
そして意識は試験(机の上)へ集中する。

叩いているという意識を薄くすれば
左手の刺激を
外部からの刺激(自分以外の人からの励まし)
受け取れるのではないかと考えたんです。
効果は絶大、これはオススメしたいですね。

視覚からの情報遮断
視覚からの情報が、脳に対し
強い影響を与えるのは知っていました。
なので、試験説明中は試験開始まで目を瞑っていました。
試験官から不審に思われたとしても、
注意する内容でもないでしょうし
説明は耳からきちんと聞けていました。
とにかく
試験官、試験会場、受験者に圧倒されるのを
避けようと思ったのです。

脳を瞑想状態にする
セルフとんとん(仮)が功を成して、なんとなく
頭もふんわりした状態を保てています。
そこでさらに深いリラックスのため、
瞑想状態を作り出します。
とはいっても、普通の人がすぐに
瞑想できるわけではありませんから
眠る前のふわっとした状態を想像して
身体の脱力を心がけます。
この時点で、動悸はほぼ消えました。

頭皮マッサージ
ここで不安になるのが、突然に集中状態に移れるか。
そのため、頭皮をマッサージして
頭へ血流を送り脳の活性化を図ります。
気持ち良いうえ、だんだんと頭が熱くなってきます。



試験開始、試験中の状態は?

もちろん、試験の種類・方法・実施時間も
大きく関係していると思います。
しかし、大成功といっておきます!
やっぱりリラックスして取り組めるのは、
かなり有利に働くみたいです。
自分でも驚くほどの、かなりの集中力
トイレに途中退席したのに
焦りひとつなく集中できました。
それに半分の時間で仕上げ、全問見直す余裕っぷり。


まとめ

今回は大成功でした!
合格したかは置いといて、
全力を出し切った感はあります。

試験で大切なのは、リラックス
リラックスに大切なのは、周りの目を気にしないこと。
これに尽きると思いました、
私の方法でも良いし
自分に合った方法を模索してみても良いかもしれません。
『そんな簡単な方法で』と侮ってはいけません
真面目にやってみると、意外と効果を感じれます。
是非、試してみてください。



2016年1月22日金曜日

何月生まれ?夏生まれに多い季節性情動障害





最近、生まれた季節により
季節性情動障害になり易くなることがわかってきました。


季節性情動障害とは?

季節によって、強く憂鬱感が出てしまう症状で
ほとんどの場合、冬に起こります。
そのため冬季鬱病と呼ばれることもあります。
原因として、冬特有の
日照時間の短さや薄暗い日の多さなどから
憂鬱感がうまれるとされています。


夏生まれはご用心!

ある検証実験により、高確率で
春後半から夏にかけて誕生日を迎える人は
冬季鬱病にかかりやすいという結果が出ています。
理由として、
生まれた時に日光を浴びる量や頻度が多いと
冬とのギャップを
敏感に感じやすくなってしまうようです。
そのため、秋冬に生まれた人より
春夏に生まれた人の方が格段に
季節性情動障害になりやすいとされています。


では夏生まれは損な生まれなの?

いいえ、冬生まれは精神的に強いといわれ
夏生まれは身体的な丈夫さを
潜在的に持ち合わせているようです。
太陽の影響は大きいのですね!

ただ、身体的な疾患はすぐに体感できますが
精神的な疾患は気付きにくい、または
『甘え』と思いガマンしてしまう傾向にあります。
毎年、季節とともに心も寒々としてしまう方は
気のせいとガマンせずに、
気持ちの変動を気にかけてあげる必要がありますよ。
そういった気持ちへ影響があると知るだけでも
楽になれるものです。




誰もが本来、明るい人間?その真相は






このところ、鬱に関する
症例や注意点ばかり記事にしていたので
なんだか憂鬱な気分になっていました…

そこで!今回は逆をついて、
明るい人について考えていきたいと思います。


明るく生きにくい時代

私たまに思うんです。
『なんで、明るく生きたいのに
実際はこんなにじとーっと暗くなるんだろう』
誰だって明るく楽しく生きたい、
でもメディアは憂鬱なニュースを毎日流します。
『みんな、なんでこんなに苦しんでしまうんだろう
なんで報われない人で溢れているのだろう。』
考えるほど、自分自身も荒んでいくようです。
明るく生きるには、
いったいどんなスタンスでいれば良いのでしょうか?


明るいとはいったい?

そもそも、誰もが望む明るい人柄とは
いったいどんなものなのでしょう?

元気・健康的・アクティブ・社交的・積極的etc…
人それぞれ出るワードは違えど
活発と関連するイメージが
多く出るのではないでしょうか?
活動的で、自分からどんどん物事に取り組む
私はそんなイメージでした。
きっとほとんどの方は、そんな
健康的な過ごし方をしている人を
想像するのではと思います。


明るく生きることは、本来の生き方

人は、健康に生きようとする本能が備わっています。
肉体的にも精神的にも、本来は
明るく元気に過ごせる素質があるのです。
では、なぜ暗い気持ちが現れるのでしょう。

以前にも記事にした、鬱病のルーツが関係しています。
そもそも逆境にも勝る強い心を
それぞれ持っているのですが、
人間社会は人同士の距離を極端に縮め
さらに仕事における人間関係では
嫌いな人とも付き合っていく必要が出てきました。
逃避行動が制限され、
逃避のために備わっているストレスが
発揮されることなく溜まり続け
体に不調が現れだしたのです。


明るく生きることは、自分らしく生きること

他人の決めたルールに従順なのは、社会人として
とても大切なことです。
しかし、それが続くと個性まで失って
感情が現れにくくなります。

明るく生きるために必要なのは、
自分でいられる時間を大切にすること。
社会で我慢したぶん、自分の時間を
きちんと確保することが大切です。
そして、心の健康にも気を配ってあげましょう。
ワガママは、我がまま
自分らしくあるがままを大切にしましょう!





冬は私にはつらい季節、暖かく過ごす方法





今回も、私の経験談をお話します。

この記事を書いているのが、1月中旬
昨日は雪が降りとんでもなく寒い。
今朝も起きれずに
寒いのと憂鬱なので布団から出るのに
しばらく時間がかかりました。

冬はとにかく、
活気を出すのが難しい季節ですね。
夏も暑さにグッタリしますが、
やっぱり体が熱いのは活気が出ます!
その点で冬の朝は、鬱状態になる事が
とても多いです。
たぶん私の体質だと思うのですが、
他にも、季節変動型の方が
いらっしゃるかもしれませんね。
そんな私、とても簡単に体を温め
やる気を出す方法を発見しました。



朝にできる、心も体も温まる方法


私は朝起きて、10分前後で家を出ます。
それは経験で、家にいる時間が長くなると
名残惜しさが出ていっそう憂鬱になるからです。
そんな朝支度ですから、
着替えと整髪以外についやす時間は
ほとんどありません。
しかし、1つだけ冬の朝に
欠かさない習慣があります。
熱めの緑茶を飲む
ということです。


熱いお茶を飲むと?

この時期は、外着もひんやりしていて
着替えるだけでも憂鬱になります。
床も冷たいし、部屋も薄暗い…。
そんな中、一瞬で
心身共に暖かくなる方法があります。
熱めの緑茶を飲むのです、体内に
温かい水分を取りいれると
すぐに体中が温かくなります。
ギュッと縮こまった心もほぐれます。


まとめ

今回のは、私が『いいな♪』と
思って習慣にしているものです。
たぶん科学的な効果があると思うので
詳しく調べた際は、また記事として
お知らせしますね。



2016年1月20日水曜日

ハワイアンの癒し法、ホ・オポノポノ







ホ・オポノポノとは


ハワイには、己に対する癒しの方法
というものがあります。
古くから伝承されるもので、
簡単な言葉を
繰り返し心の中で唱えることにより
潜在意識に直接作用させる方法だそうです。
ただしスピリチュアルな部類であり
その効果は実証されていません。

それでもこの方法がここまで広まっているのは
ホ・オポノポノにより、効果を実感した人が
多いということです。


その歴史とは

歴史は古いものの、その内容は
受け継がれる毎に変わっているようです。

古くは、カフナと呼ばれる霊能力者によるもので
心の中にあるネガティブな思考を解放させ
体内のエネルギーに生じるゆがみを
もとの状態に戻す、というのがルーツだそう。

一般に知られるようになったのは1600年ごろ
書籍に紹介されることにより知られました。
1970年には、
モーナ・ナラマク・シメオナが
一人でも簡単に行えるようアレンジを加えます。
そして弟子にあたるアール・パーマイ・テンが
SITH
(セルフ・アイデンティティー・スルー・オポノポノ)を
確立させ、世界的に知られる事となります。


具体的な方法

現代におけるホ・オポノポノでは、4つの言葉を
その事柄に対し唱え続けるそうです。

ごめんなさい
許してください
ありがとう
愛しています

信じる、信じないに関わらず
何かしら変化を感じることができるそうです。
自分への戒めなどマイナスの感情と
自然と湧く欲望などプラスの感情を
いったんクリーニング(リセット)する
心を空っぽにする方法だそうです。


ホ・オポノポノに待った!

しかし、この方法に警笛を鳴らす方もいます。
鬱病のように、必要以上に自分を責める人が
ごめんなさい
許してください
を唱えるとなると、さらに
ドツボにはまる可能性があるのは予想がつきます。

しかし、その歴史背景や民族性について調べるうち
私はある結論に達しました。


ハワイアンのスピリットを受け継ぐ

彼らは、自分たちが個々の独立した生命というよりも
宇宙の一部である事を重視しているようです。
そにため、許すということに
私たちと違った観念があるようなんです。
私はどっぷり日本人なので、
どこまで理解できているかわかりませんが
こんな解釈をしました。

私たちは宇宙の一部で、常に見守られている。
まずはごめんなさい宇宙にコンタクトをとる。

そもそも私たちは宇宙の一部、
宇宙の中にいる限り許してくださいは受け入れられる。

許されたら、素直にありがとう
宇宙の一部である事を確認する。

そして最後が肝心、自分と宇宙のすべて愛しています

これが、私の辿り着いた
ホ・オポノポノ。

私は宇宙という言葉がしっくりこないので、
宇宙を意識しつつ大自然と言い換えてます。


実践された方のエピソード

これについて、実践している人から
許しについて納得の答えを得ました。

最後にこんなエピソードを紹介
日頃から、妻として至らないと感じているそう
それでも受け入れてくれる旦那さんと息子さん
そんな時、自分は許されていると感じるそうです。
そして、愛されている事を認識できるそうです。

許すというと、どうしても相手を連想してしまいます。
しかし自分への許しは、逆に
大きなパワーを得ることができるようです。
もしかしたらハワイアン達は、
こうしたことを経験上知っていて
お互いに気持ちを高めあうことに
長けていたのかもしれませんね。

とても優しい気持ちになりました。








2016年1月18日月曜日

〝文字の乱れは心の乱れ〟体調と筆跡の関係





筆跡心理学とは?

筆跡心理学(グラフォロジー)
というものをご存知ですか?

もともと文字と人間社会は
深い関わりを持っています。
人と人がつながるためのツールとして
言葉と同じ様に大切なのが文字です。
この二つが生まれ、人同士心の距離は
ぐっと近付きました。
自分の考えや気持ちを、より具体的に
伝え合うことが可能になったんですね。

そこで、
筆跡の関係を読み解いたのが
筆跡心理学です。


筆跡心理学でわかる事とは?

人それぞれ、文字の特徴は異なります。
筆跡鑑定というものがあるように
人を特定できるほど、
個性が出るんです。
そして、その特徴から
精神的特徴や性格まで
文字に表れるといわれます。


すぐできる、文字診断

カンタンな診断ですので、実用性には欠けますが
自分の文字を見ると
以下のことがわかるそうです。

大きく書く→外交的

小さく書く→内向的

筆圧が強い→バイタリティに溢れている

筆圧が弱い→自信がない

丁寧に書く→自分のルールに従順

省略して書く→臨機応変

丸文字→消極的

角ばった文字→神経質

右上り→目立ちたがり

左上がり→欲が少ない

文字間が広い→自由が好き

文字間が狭い→1人でいるのが好き


該当する項目に、心当たりはありましたか?
簡易なものなので血液型診断に近いかもしれません、
ただし筆跡心理学はもっと奥が深いので
気になる場合は自分の筆跡を詳しく調べると
役に立つ情報を得られるかもしれません。


筆跡と鬱の関係

筆跡から、鬱の状態を知ることができます。
リラックスしていて落ち着いていると、
流れるような筆跡になるというものです。
アルファベットで有名なのが、〝t〟を書く際
前後の文字を流れるように書くと
左上から右下にかけて傾くんです。
その傾きが逆の場合は、流れがなく
個々の字が分断されていて
客観的にも
読みにくい
字が汚い
という印象を与えます。
そして、この流れを意識しておくと
自分の心理状態を知るのに役立ちます。

私はアルファベットを使う機会が少ないのですが
下記の様な方法でその流れを感じています。

例えば、毎日必ず
ホワイトボードに太いペンで大きく文字を書く
というのを習慣にしています。
内容はなんでもいいです
家族への伝達事項でもいいし
今日の献立や買い物リストでも。
私の場合は
認知行動療法と並行し、今日感じたイヤなことを
ここに書き出しています。

毎日書いていると、
たぶん筆跡の流れを意識しなかったとしても
『いつもより字が汚いな…、疲れかな?』
『書くのに時間がかかって、しかも字にまとまりがない』
なんてことを感じるはずです。
例えば◯月◯日と書くだけでも、
真ん中の棒の位置や縦横の比率など
普段との違いに気がつけるはずです。

文字は、体に染みついた
歩く動作と一緒で
無意識の影響を大きく受けます。
自分でも気がつけない疲れ鬱症状にも
いち早く気がつくきっかけになるかもしれませんよ。


上司や先生からのストレス、逃げられないストレスを受け流す方法





社会生活を送る場合に避けられないのが
自分を管理する存在。
会社においては上司
学校においては先生

良き指導者ならば
自己を高める良い出会いでしょう、
しかし中には
自分と合わなかったり、従うには
納得できない相手かもしれません。
クラッシャー上司
パワハラ上司
なんて言葉があるように、
上司が絶対的な存在ではないことを
念頭においておきましょう。

鬱症状のひどい時は、私にとって
一番の害となっていました。
仕事の内容が過酷でも
人間関係さえ良ければ
乗り越えてこれました。
上司の存在は、そういった意味で
とても大きなものでした。
今こうして鬱の症状が和らいだきっかけも
尊敬できる上司に出会えたからです。
それだけ、上司の存在は大きいのです。


上司からのストレスが研究されていた!

国内外問わず、そういった悩みは
誰もが抱えているようで
海外でも研究されているようです。
そして、上司の接し方1つで
仕事の出来具合いから
ストレス度に至るまで
影響があるとされています。


上司のマネジメントスタイルと従業員の士気

上司のスタイルは
従業員の士気に大きな影響を与えます。

例えば
部下の自主性を大事にし、きちんと部下を
尊重している上司のもとで働く場合
従業員の士気が高く、仕事の内容も
優れているそうです。
一方、部下への信頼がうすく
頑張るようにと常に励ましている上司の場合
従業員はストレスを抱え、それは
プライベートにまで影響し従業員の人間性まで
変えてしまいかねないそうです。


モンスター上司から解放されるためには

上記のとおり、上司に恵まれないと
自分の私生活まで荒んでしまいがちです。
せっかく解放された時間なのに、
プライベートまで
上司に侵されてはたまりません。
そんな場面で、役立つ方法があります。

仕事の気持ちを家庭に持ち込まない
これは、家に帰るまでに
ワンクッションおく
というものです。例えば
ジムに寄って運動する
マッサージでリフレッシュ
カフェやバーで一服
などで、自分の気持ちをリセットすることが
良いとされています。

帰路の間にストレスを分析する
帰りの通勤時間を有効に使い、
瞑想に近い状態を心がけ
客観的に
いま自分を苦しめるストレスとは
それを持ち帰った場合の私生活への影響は
家族や友達との関係に影響していないか
などを考えてみます。
もんもんとしている中で、
静かな気持ちになるのは
難しいかもしれません。
そのため、ヒーリングミュージックや
録音された自然音を聞き
心を落ち着かせるなどの
工夫をしてみましょう。

闘うための下準備をしておく

上司の仕打ちに対して、同じように
自分が悪意を持ってしまってはいけません。
あくまで正当な方法で行います。
例えば
転職の際は職務経歴が大きく役立ちます。
上司が認めてくれないとしても、
自分がその功績に気付く事は大切です。
また、ワークダイアリーというものがあります。
使い道は自由で、仕事のミスや功績から
仕事内でのグチまでなんでも構いません。
書くことで、
他人に相談するような効果が期待できます。

それにメモ程度でも、
自分の功績や上司の暴挙を書き溜めておくと
後々身を守る道具となるかもしれません。


最後に

健康でいることが、幸福のカギです。
心を病んでしまっては
せっかくの人生を棒に振りかねません。
ただし、転職というのは勇気のいるもの。
悪い上司に振り回されず
きちんと自分の功績を知り、自信をつけ
新たな一歩を踏み出すのも
人生の選択として、頭の隅にあっていいと思います。
まずは、自分や家族の幸せを第一に考えましょう。




最近、大声を出しましたか?叫んで鬱を解消





日本人は、感情を表に出すことを
特に制限する人種ですね。
感情を露わにするのが、下品という
ひどく偏った考え方をする人もいます。
こればかりは、歴史も深く
日本社会がそうである以上
上手に付き合っていく必要があります。


感情を抑えると、どうなる?

人間は、そもそも
感情的に生きるようにできています。
感情を抑えることは、かなりの負荷
ストレスを自身にかけていることになります。
『私はめったに怒らないから』
『涙なんて大人になって出したことない』
それは性格からくるかもしれません
しかし、感情を抑えている事に
気付いていないだけという可能性も
あるのです。


感情をセーブしてしまうと…

社会において、感情的にふるまう事は
けして格好の良いものではありません。
上司に怒られ、ふてくされている職員なんて
いませんよね?
でもその時の感情は、決して
間違ったものではありません。
内容が、怒られて当然な内容でも
それに対し反発して怒りたかったり
不甲斐なくて泣きたかったりしたいはずです。

そういった感情たちを押さえ続けると、
感情を表へ出さない事に慣れていきます。
そして感情の制御にすら気付けなくなると
失感情症(アレキシサイミア)という病気に
なる恐れもでてきます。


我慢の限界を超えると…

失感情症にならなかったとしても、
感情を抑え続けるといずれ反動が出ます。
突然、感情が溢れだし
狂ったように怒り暴れたり
酷く悲しくなり鬱症状を加速させる
原因にもなりかねません。
それに加え、震えやめまいなど
体調に支障が現れる事もあります。


大声でストレス発散、その効果は?

方法はたくさんあります、
カラオケ、絶叫マシーン、スポーツ観戦
でも面倒…
そんな方にお勧めなのは
クッションに顔を押し付けて叫ぶ
水をはった洗面器に顔を入れて叫ぶ
など
単純な方法ではありますが
効果がありますよ。

大声で笑うと、ナチュラルキラー細胞
増えるといわれています。
この細胞は、ガンやウイルスを見つけ
単独でやっつけてくれる
頼もしいボディーガードです。
元気は健康から、楽しくなくても
無理に笑っていると、
そんな自分が面白くて
いつのまにか本当に笑っているものです。

また大声で泣くと、眠る状態と同じくらい
リラックスできるという結果もあります。
すぐに泣きなさい
と言われても難しいですが
映画や漫画などで感動し涙が出るのも
方法としてあります。


是非、試す機会がある時は
むしろ大人気なく大声をだしちゃってくださいね。

ちなみに、私は寝る前
『今日は大きな声を何回出したか』を
カウントしてみたりします。
これが意外と驚きの結果で、
『今日は0回、昨日も0回、一週間0回…』と
大声を出すというのは、人によっては
その機会がほぼないという場合があるのです。
カンタンなデータではありますが、
面倒くさがりな私でも
無理をして大声を出したい衝動に駆られます。
もし同じように、試すのが億劫な場合は
最近いつ大声を出したか、思い出してみるのも
いいかもしれませんよ。

解離性遁走(かいりせいとんそう)ストレスの終着地点ともいえる、恐ろしい記 憶障害






遁走とは、逃げ出すという意味です。
しかしストレス社会といわれる昨今、
精神的なある症状を指して呼ぶことが増えました。
それが、解離性遁走です。

解離性遁走とは?

実は私も最近知った症状で、
言葉自体もはじめて聞きました。
症状的にも、
身の周りやメディアで知る機会は少ないかもしれません。
例として、こんな事例があります。

ある会社員の20代男性が、転勤となったそうです。
それがひどくストレスとなり、1週間連絡が取れなくなっていたそう。
結局、男性は実家から欠勤していた旨を職場に報告。
その内容は、とても異様なものでした。

男性は、無断欠勤する気持ちは全くなかったそうです。
そもそもこの男性、欠勤初日から3日間の記憶が
スッポリないのです。
気が付いたら、縁も所縁もない土地のホテル一室
そこのベッドで目が覚めました。
その異変に恐怖した男性はそのまま実家へ
家族の勧めもあり受診をし、解離性遁走と診断されたのです。

この例を見て、皆さんも不思議に思うでしょう。
男性は、自分の意思とは関係なく
見ず知らずの土地のホテルへ移動しています。
という事は、男性は切符を買い改札を通り
電車を待ち乗り込みホテルを見つけチェックイン
部屋番号を確認し自分の部屋へ辿り着く必要があります。
しかし、その間の記憶は全くなく
さらにはその土地やホテルも知らないというのですから
驚きです。

これこそが、解離性遁走の怖い部分です。
ストレスが極限以上に達すると、その状態に
体が危機感を感じ
ストレスから離れようという働きが起こるそうです。
その働きにより、自分の意識に反して
ストレスの元から離れる作用が働きます。
その間は意識がなくても、普段行っている日常動作は
きちんとこなせるそうです。


この症状がもたらす最悪の事態

この症状で最も恐ろしいのが、遁走により
『死んで楽になる』
という方法をとる可能性があるからです。
解離性遁走では、
自分の無意識に、
ストレスから逃げる事だけを優先した
行動を起こします。
恐ろしいことではありますが、
確実にいち早く逃れる方法としては理にかなっています。

しかし、生物の本能である生きるプログラムすら
無視してしまうなんて…、恐ろしいです。

以前にも記事で
ストレスとは防衛本能だとお伝えしました。
敵から逃げるためなどに、
一時的に感覚や筋力をアップさせるのです。
そのストレスから逃れるための最終手段が
解離性遁走です。
つまるところは、逃げる本能から逃げるのですから
ただ事ではありませんよね。
そのことを考えれば、人生に終止符をうつ
それが遁走時に考えられるシンプルな答えなのでしょう。

鬱病や過労者の多くが毎年
自殺により亡くなっています。
私はその中に、解離性遁走で亡くなっている方が
何割か含まれているのではと懸念しています。


まとめ

解離性遁走は、ストレスが溢れてしまう
最終フェイズともいうべき状態。
ある意味、とても真面目で辛抱強くなければ
ここまで追い込まれないかもしれません。
しかし溢れる度合いはマチマチ、
性格などにより心の許容量が違い
ストレスがいつ溢れてしまうかはわかりません。
しかし、ストレスによる疾患や症状は
多く存在しています。
それを気のせいと見逃さずに、
自分の心のチェックとケアを大切にすることが
重要だと言えます。



ガムを噛んで、鬱症状を撃退!医学的なガムの効果とは






私、実はガムが苦手でほぼ食べていませんでした。
理由は、
『結局吐きだすのになんで食べる?』
『長いこと噛めずに出してしまう』
そのため、勧められても断るほど
ガムが苦手だったんです。
でも今は、出勤時は噛むようにしてます。
しかも、2時間噛み続けています。
その理由が、
ガムによる鬱への効果を知ったからでした。
ガムは、他の食品と違い永遠に口にとどまります。
噛み続けることのできる唯一の食品です。では
ガムを噛んでいると、何が起こるのでしょうか?


セロトニンの分泌作用

よく、
『ガムばっか噛んでいて、
ストレス溜まってるんじゃない?』
というセリフを聞きます。
これはとても的を得たセリフで、
噛む行為は落ち着きを取り戻すことができるそうです。
医学的にいうと、規則的な顎の運動により
脳内のセロトニンがたくさん分泌されるそうです。


脳の活性化 また、顎は顔の筋肉を大きく使いますから
頭の筋肉も刺激され、脳への血流も上がります。
徒歩と同じくらいの運動量を得られるともいわれ
軽く散歩したようにスッキリした気分を
得ることができます。


頭がスッキリして、不安や緊張がほぐれるガム。
さらに、味にも注目。


ミント味などのメントール効果

清涼感を得られるミントですが、
鬱にも効果があります。
メントールの刺激により、
ドーパミンが多く分泌されることがわかっています
ドーパミンは快感や集中力をもたらします。
ストレスの際は
ストレスホルモンと呼ばれ体を緊張状態にしてしまう
コルチゾールが多量に分泌されているのですが、
ドーパミンはコルチゾールの分泌を抑える働きをします。


ミントガムの効果は、心療内科でも聞けるほど
一般的な知識として定着しつつあります。
ちょっと一粒噛んでいるだけで、これだけ
効果が期待できるとは…
ぜひお試しください!





目に休息を!まぶたが痙攣する症状はストレスのサイン






たまに、まぶたが小刻みに痙攣するなんて
経験ありませんか?
いまの時代は、光による刺激を受ける場面が多く
ドライアイや眼精疲労により、
痙攣が起こる場合があります。
それ以外にも、大脳の機能障害として現れる場合もあり
意外と見過ごせない症状なんです。


眼瞼痙攣(がんけんけいれん)の原因

実は、ハッキリとした原因がわかっていません。
直接的には、目の酷使や疲労が原因とされますが
顔の筋肉の痙攣は、脳に近いこともあり
侮ることはできません。
大脳の機能障害という説や、
日頃のストレスも大きく関わってきます。


まぶたが痙攣したら?オススメの方法

ストレスや脳機能の場合の対策は
他記事でも多数書いてきました。
今回は、じかに効果的な方法を紹介いたします。

まずは、温かいオシボリを閉じたまぶたに乗せ
10分程度寝転ぶか、
座りながら上を向き脱力してください。
基本的には、冷たいタオルなどの刺激でも
リラックス効果は得られるそうですが、
少し手間でも温かいタオルの方が血行促進効果もあり
終わった後のスッキリ感も格段です。
因みに私は、市販の栄養目薬をさした後に
オシボリで温めています。
一緒に首の後ろを、
ビニールに入れたホットオシボリで温めると
さらに気持ちいいです。

もう1つは、セルフマッサージ。
よく肩が凝った時、自分でトントン叩きますね。
でも、ほとんど効果がないと感じるでしょう。
自分で揉んでも、肩や首や腰などの凝りは
硬く場所も手が届きにくいために
1人でのマッサージは難しいです。
しかし、頭部や目の周りは
比較的弱い力でも自分で揉んで効果が得られます。
その方法を少し紹介しましょう!
まずは揉み手の形ですが
親指がいちばん良いです、ただし
両腕を高く上げたり親指へ力を入れるのが
意外と大変だったりします。
そういう時は、グーの形で
人差し指の第二関節を使うと良いです。
ただし指先より硬く、加減しないと
痛みを感じるかもしれません。
人により力の入り方が違うので、
揉み手の形は自分にあったものを選んでください。
また両手にツボ用の棒を握って押しても
良いかもしれません。

押す場所ですが、私はフィーリングです。
というのも、調べるとツボの箇所を知ることができますが
押していて
『ここは気持ち良い』『ここは効いてそうだ』
という部分と表を比べると、
同じ部分がツボだったりします。
オススメは
耳の後ろと耳の上から少し前にきた部分と
顳顬(こめかみ)、それと眼頭です。

ぜひお試しください!






2016年1月17日日曜日

〝寝る前のお酒がNG〟は、マジっぽい






最近は、自分の書いた記事を意識して
鬱と向き合うようにしています。
そんな中、実際に体験し
絶対にやめたほうが良いと思ったので報告いたします。


アルコールを摂取後の睡眠

以前、お酒を飲んですぐ寝てしまうのは
睡眠が浅くなり良くないとお話ししました。
しかし私はほとんどお酒を飲まなかったので、
あまり気にしていませんでした。

ここ3ヶ月ほど、夜にお酒を嗜むようになりました。
元々お酒に弱いので、1缶でじゅうぶん酔えます。
やっぱり飲んだ後は眠くなるもので
飲むたびすぐ眠る、というのを
何度も繰り返していました。

さて、ここからが本題ですが
アルコール摂取後に眠ると
眠りが浅くなるそうです。
朝型鬱の人(私もです)にとって
強い症状が出る状況を作り出す事になります。
でも、なかなか眠れない時は
お酒に頼りたくなるものですよね。
しかし、意識して
お酒と鬱症状を確認してみたところ
私に関しては、100%の確率で
朝酷い鬱状態になっていました。


正直なところ、鬱の症状は原因が定まらず
煙をつかもうとするようなものだと思っていました。
でも、特定の法則に意識してみると
意外と結果として現れるものだと
最近は思うようになりました。
今回の事で、今は寝る直前のお酒はひかえています。
もちろんそれでも、
朝に強い鬱症状が出ることがあります。
ただ、こうしてひとつずつでも
鬱について詳しくなっていくと
得体の知れなかった鬱の形が
なんとなく見えるような気がしてきました。
これからも、色々試していきます。

なにはともあれ、寝る前のお酒はNGですよ!

2016年1月14日木曜日

レッツ有酸素運動!やっぱり鬱には運動でしょ♪






今回は対鬱の決定打、有酸素運動についてです。


よく聞くけど、効果は?

鬱病に限らず、気分が落ちたら運動と
よく聞きますね。
イメージとしても、健康的で良さそうですが
きちんと立証されているんですよ
ちなみに有酸素運動抗鬱薬
同等の結果を得られる結果が出ています。


有酸素運動とは

有酸素運動は、ゆっくりとした運動を持続的に行うものです。
反対に無酸素運動は、激しい運動を突発的に行うもので
筋力を鍛えるのがこちらにあたります。


運動が鬱に良い理由

気持ち的な爽快感は、きっとだれでも
思い浮かべると思います。
しかし、運動に期待できるのはそれだけではありません。


BDNF(脳由来神経栄養因子)の増加

なにやら難しい言葉が出てきました。
鬱病の原因としていわれる1つに
脳の一部である前頭前野と海馬の縮小があります。
これを神経可塑性仮説といい、ストレスにより
前頭前野と海馬が縮小したり、
BDNFが低下するとされています。
これに対し運動をすると、脳の血流が良くなり
前頭前野と海馬を拡大するとされています。
また脳神経の栄養であるBDNFが向上することで
脳の神経が活発化したり増えたりして
セロトニンやノルアドレナリンの増加を助けます。

睡眠と食事の改善

以前の記事でも紹介した通り、この2つは
鬱に大きな影響を与えています。
睡眠の質と量、食事の質と量は
鬱病にとって無視できない項目です。
運動をすると、
適度な疲労により深い睡眠を得られ
食欲の増進と栄養の吸収を促します。


みんな知っている有酸素運動

腹筋に腕立て伏せ、運動と聞くと億劫になりがち
でも日本人なら馴染み深いある運動が
とても良いと注目されています。
それは、ラジオ体操
大人になってから、
本気でラジオ体操したことがありますか?
説明の通りきちんと行うと、実は結構な運動量。
それに、子どもの頃は
ゆっくりでかったるいと感じていたはずが
大人になるとついていくのがやっとなくらい、
良いテンポに感じます。


まとめ

運動が科学的にも良いことは、
わかっていただけたと思います。
オススメは、周りに声をかけ
一緒に行うことです。
大人数のスポーツやエクササイズは
気分も上がります。

私の場合は、
1人で温水プールへ泳ぎに行ったりしています。
ゆっくりと水に身を預け水中の音に包まれ
足を着かず1000m平泳ぎで泳ぎきると
魚になった気分で爽快です!
とはいえ、なんだかんだ出会いはあるもので
他に1人で来ている知らない人と
話たりしたりもあります。
外は敷居が高い場合でも、好きな音楽に合わせ
ラジオ体操をするのも、妙にテンション上がりますよ♪


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack