ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2015年12月31日木曜日

自分と向き合う、セルフトークとは?味方にすると心強い存在〝自分〟






言葉からわかるとおり
セルフトークとは自分自身に語りかける言葉、
わかりやすい代表が独り言でしょう。
もちろん、口に出さずとも
誰もが無意識にセルフトークをしていて、
それが行動や気持ちを左右することも
おおいにあります。

セルフトークとは、自分自身に
語りかける言葉以外も指します。
『嫌な天気だなぁ』
『いつも失敗ばっかりだ…』
『最近は良いことが続くぞ』
なんて普段から心の中でささやく言葉も
すべてセルフトークです。


鬱におけるセルフトークは、それは
壮絶な内容となります。
『苦しまずに死にたい』
『生まれなければこんな経験しなかった』
『これなら感情の無いロボットの方が幸せだ』
どれも私が鬱症状のひどい時期の
セルフトークです。
こうしてみると、鬱病患者にとって
セルフトークがどれだけ大切なものか
わかって頂けると思います。

鬱状態でのセルフトークは、自らを蝕みます。
もう一人の自分に、たえず罵声を
浴びせられているようなものです。
それはさらにうつ症状を悪化させ、
セルフトークの内容もいっそう
ひどい内容になっていくでしょう。


セルフトークを発信しているのは
自分自身だと知る

これは当たり前でいて、もっとも大切な事実。
なぜなら、自分で操る事が出来ると
言い換えられるからです。

たとえば私のセルフトークを
例にあげてみます。
『これなら感情の無いロボットの方が幸せだ』
これは私の中で一番まいっていた時に
出た言葉です。
しかし落ち着いたときに思い返すと
なんともしょうもない内容、そう思えるのです。
『そもそもロボットは、幸せかなんて考えない』
よく自分の言葉をこんなふうに訂正し
マイナス思考は良くないクセだと
反省していました。
鬱がぶり返すと、また同じようなことを
考えてしまうのですが…

しかし毎回、こうして訂正しているうちに
鬱状態の時に
『この考えは正しいのか?』という
疑問が生まれるようになりました。
これが実はとても重要、
鬱状態の時に
自分のネガティブシンキングに気がつくというのは
セルフトークを操作するにあたり
最初のステップです。

鬱状態の際に、その違和感に疑問を持ち続けると
マイナス思考でいる必要がないと思い始めます。
『そんな考え方は、損をしている』と
自分の中に変化が起こり始めるのです。
これが次のステップになります。

そして最終ステップでは、
実際にセルフトークを明るい話題へ
すり替えていきます。
ここは根気のいる作業でもあって、
次々現れるマイナスワードを
別の話題で被せてしまいます。
その内容はなんでも結構、
今朝の私だと
『寒い、なんでこんな中仕事に…』
というセルフトークに
『あのお姉さんはこんな寒いのに露出多いな』
なんてどうでもいい様な話題で被せちゃいました。
実際、すぐに被せてしまわないと
さらに次のマイナスワードを呼び寄せてしまうので
近くに散らばっている、どうでもいい事でも
どんどん話題作りしてしまうといいです。


よく記述に
悪いセルフトークは、
良いセルフトークに切り替えましょう
なんてありますが、実際かなり難しいと感じました。
突然できるものでもなく、
ある程度の慣れが必要です。
焦らず、少しずつが良いでしょう。

また、テクニックの1つに
ストップというのがあります。
ゴニャゴニャと悪い考えが浮かんだ際、
『まった!』『おしまい!』『いったん置いとこ!』
とセルフトークで叫びブレーキをかけます。
なんでも良いです、自分にツッコミを入れるつもりで。
そのくらいのユニークさも、逆に効果的です。


まとめ

けっきょくのところ、セルフトークとは言いつつ
意識と潜在意識による
自虐ネタとハイテンションツッコミのガチバトル
これが一番しっくりくる説明かと思います。
離れることのできない永遠のライバル
でも2つが揃って1人の人格が出来上がっています。
相方(潜在意識)との息があえば、
自ずと楽しいセルフトークができると思いますよ。





2015年12月30日水曜日

私には効果大!入浴治療で心も体も洗い流す






私は、家で鬱症状や倦怠感が現れた時
お風呂に入るようにしています。
そして、自分の中では治療のひとつと思い
実践に移す努力をしています。

入浴療法は私が作った造語です。
実際にあるもので温泉療法
バルネオセラピー(balneotherapy)
というものが存在しています。

お風呂は日本古来からの文化であり
日本人で良かったと思える
習慣でもありますね。
ただ、やはり鬱病の倦怠感で
体調がすぐれない時には
なかなか面倒で入れないものです。
しかし、そんな時だからこそ
湯船に浸かっていただきたいのです。


湯船に浸かった時の作用として、
孤独感から解放される
という検証結果があります。
水中に身を委ねることによる安心感や
身体が軽くなる感覚が
そういった作用へ導くのでしょう。

また、重力により溜まった血流が
満遍なく行きわたることや、
ほどよい温かさで
副交感神経も刺激される為に
リラックス効果をもたらすとされています。
適温としては38~42℃と言われていて、
半身浴では心臓への負担が
抑えられます。
全身浴では、交感神経の刺激で
興奮気味になるようです。
水圧による血管の圧迫もありますから、
長時間ゆっくり入る場合は
半身浴が無難でしょう。

また以前にも記事にしましたが、
42℃前後のお湯に浸かると
β‐エンドルフィンという幸福感をもたらす
脳内物質が放出されるといわれています。

何より、いったん裸になり
無心になれる良い習慣であると
思っています。みなさんも
実践されてはいかがでしょうか?

2015年12月29日火曜日

感情を司る、脳内物質をおさらいしましょう





鬱に関わる項目だけでも、
こんなにたくさんの記事になるんですね。
記事内でそれぞれ紹介していた脳内物質たちですが
今回の記事でおさらいして
まとめてみましょう。


感情のメカニズム

脳内物質とは、正確には神経伝達物質という
神経細胞のニューロン同士でやりとりされる
情報を伝えるための物質です。
実際には、
架け橋となるシナプス同士でやりとりされます。
外部から刺激があると、その状況に準じた物質が放出され
順に伝わっていきます。
その種類や数によって、様々な感情が沸き起こります。

神経伝達物質は50種類以上あるとされていますので、
よく記述に出てくるものや聞き覚えのあるものを
抜粋して紹介します。


ドーパミン
主にの感情に関わっていて、ヤル気につながる。

アドレナリン
交感神経の興奮、闘争心などが掻き立てられる。

ノルアドレナリン
ストレス状態になり、心拍数が上がり逃走心に関わる。

セロトニン
安心感、平常心をもたらし、ストレス回避などの効果。

メラトニン
脈拍・血圧・体温を下げ、睡眠の状態へ誘う。

ヒスタミン
痛みや痒みに関係し、アレルギーなどを引き起こす。

エンドルフィン
鎮痛作用、幸福感や気分を高揚させる作用がある。


このあたりをおさえておくと、多少
専門的な記述があっても対応できると思います。
上記を含め、神経伝達物質は密接に関わっていて
例えば興奮のしすぎを回避するため分泌させたり、
ある事柄において成功した際に幸福感をもたらし
次の意欲へ繋げるなどの働きがあります。
しかし自律神経が不安定になるなどすると、
正常に働かず気分が落ち込んでしまったり
ひどく興奮してイライラを引き起こしてしまいます。

また栄養素が密接に関わっており、
食事に偏りがあると
神経伝達物質の材料不足になりかねません。

正常な生活が、正常な神経伝達物質の分泌につながります。
何事も、健康的な生活から
ということですね!
食事療法や音楽療法など
このブログでも紹介してまいりました。
まずは心身の健康にため、動き出してみましょう。







2015年12月28日月曜日

【引き寄せの法則】をあえて取り上げてみる、客観的に解説





一度は耳にしたことがあるのでは?
引き寄せの法則という、
成功を手にするための法則です。

この法則の提唱者は特になく、
宗教的な側面、科学的な側面などで
成功例には法則性があると考え
その内容から引き寄せの法則と
呼ばれるようになったようです。

その内容は
本人が望む、望まないには関係なく
その人が考えることは
何らかの形により全て現実化する
という考え方。

私はこの法則に対し
賛成する部分と、疑問に思う意見を持ち合わせているので
客観的な捉え方で、この法則を知りたい方には
ちょうど良い機会だと思います、
ぜひ参考にしてみてください。


この法則そのものは、
決してスピリチュアルな次元の話で
はないと
私は思っています。
例えば、鬱の症状に照らし合わせると
負のイメージはさらなる負を引き起こします。
私はよく記事で負のループという言葉を使いますが、
まさにそれこそ
望んでいないのに引き寄せてしまった結果なのでは
と考えています。

また、その記事内でこうも書きました。
マイナスの連鎖を断ち切り、
プラスの連鎖に切り替えることができるとすれば
その後の人生は大きく変わるということです。

きっと引き寄せの法則を知り実践された方の多くが
そういった理由から成功を収め、それが
引き寄せの法則によるものだと思ったのでしょう。

しかし考えてみてください、
確かに引き寄せの法則は存在しますが
それにより成功を収めた方は
その内容を行動に移しているはずです。
成功するには自らの行動が必要であり
引き寄せの法則は、そのための説明書
もしくは行動を起こさせるためのきっかけに過ぎません。
先にスピリチュアルなものではない
と言った理由はここにあり、
この法則のおかげで成功したのではなく
この法則によりアクションを起こした
本人の行動力こそが、成功を勝ち取ったのです。




著:ロンダ・バーン(Rhonda Byrne

引き寄せの法則を取り上げた有名な著書に
【ザ・シークレット】というものがあります。
引き寄せの法則、その方法について
切々と書かれているのですが、残念ながら
信仰心がなく疑り深い私には
逆効果でした。
最初のうちは
『たしかに』『その考え方は良い』
と納得しながら読んでいたのですが、
だんだんと宗教じみた内容になっていき
最終的に嫌悪感が出てしまい2/3ほど読んで
ギブアップしてしまいました。
書いてあることは正しい、けれど
信じれば救われる発想へ結びつけてはいけない気がします。
人によるとは思いますが…


同じように引き寄せの法則を広めている
エイブラハムの有名な一節には正直
『おもしろい』と納得してしまいました。

世界の絶対的な「法則」を理解しないでいるのは
ルールのわからないゲームに参加しているようなもの
どうしてそのような目にあうのかわからず
たいていはゲームから下りたくなるだろう

人生は山あり谷ありといいますが
どこまで登りどこまで降ればいいんだ…
と不安になります。
それに、好調と不調の
切り替え時期がわかるわけでもありません。
人生がゲームだとすれば、
勝つ見込みの見えないこの状況に
やめてしまいたい気持ちも起きるでしょう。

このエイブラハムは、そんな見えない人生を
少なくとも良い方へ導いてみようと
皮肉を込めて言っているのですね。

ここまで聞くと、説得力がありますが
このエイブラハムというのは、
人間ではないのです。
ジェリー・ヒックス
エスター・ヒックス
この夫妻のもとに現れた
見えない世界
コレクティブソウル(魂の集合体)
コレクティブコンシャスネス(意識の集合体)
と呼ばれる存在
きちんとオチが用意してありました…


さて、以上が引き寄せの法則を客観視した結果です。
確かに、内容は共感できる良い言葉も多くあり
実践する価値はあるでしょう。
しかし、不明確な点が多すぎ
完全に信用するのは
私としてはお勧めできないのが現実です。

しかし法則自体に
この法則を信じることが大切とあったり
法則の商用目的で、謳い文句として
信じなさいと言っているのを目にします。
100%の事実として受け入れるには
少しリスクが高いように私は思っています。

鬱を可視化!光ポトグラフィーという診察






曖昧さの否めない鬱病、どんなベテラン医師でも
探りながら治療を行っているのが現状です。
しかし、光ポトグラフィーという機器で
鬱病の有無や種類まで
特定できるようになったそうです。
その方法とは?


光ポトグラフィーとは?

鬱病の場合、脳の働きが
健康的な時に比べて悪い事がわかっています。
脳内血流が上手く働かないために
必要な情報を引き出せなかったり
正しい感情コントロールが為されない症状が引き起こされます。

装置の近赤外線で脳の血流を見ながら
簡単な問題に答えることで、
適切な速さと量の血流が
必要な場所へ流れるかを測定します。
もし血流の流れが悪いと、酸素が行き渡らず
神経細胞の機能不全や
神経伝達物質が適切に分泌されなくなるので
脳の血流をモニターすることで
視覚的に診断が可能となるわけです!

今の段階では、診察の一部として利用され
最終的な決断は医師に委ねられています。
しかしこの方法が取り入れられると、
利点もあります。
今まで曖昧さによって
『甘え』『心の弱さ』との偏見が多かった鬱病に
はっきりとした診断が出せるようになるのです。
また、鬱病ではないという
診断結果が増える期待ができます。

可能性の期待できる、大きな一歩ですね!

2015年12月27日日曜日

鬱の方にぜひ読んでほしい【僕は黒い犬を飼っている(I Had a Black Dog)】

作:絵:Matthew Johnstone(マシュー・ジョンストン)

現在は動画の発信もされている、この絵本作品。
鬱病の患者からも、称賛の声が多く上がっています。
私もその1人であり、鬱について考える
良いきっかけになると思っています。


当ブログでは
鬱は自分の一部であり、倒すべき相手ではない
という自論を念頭に
展開してまいりました。




この作品も、鬱をブラックドッグに例え
わかりやすく共感しやすい内容で
鬱について紹介しています。
症状や本人の苦悩について
コミカルでありながら、とても的確に
表現されています。




私が好きな挿絵がこれ、
そしてこの絵に添えられた言葉こそ
鬱本来の存在なのかもしれません。

動画でも手軽に見れるようなので、
おすすめです!

サプリメント療法とは?実際の効果はいかに





ざっと、鬱に効果のあるとされる
サプリメントから紹介します。


必須アミノ酸
脳内の神経伝達物質セロトニンの原料
鬱によるセロトニン不足の解消

GABA
脳の興奮を鎮める
精神を安定させる
酸素の供給を促進

マルチミネラル
ストレスや神経症状の緩和
脳の機能向上

ビタミンB群
神経のシステム維持

ビタミンC
ストレスの抵抗力アップ

ヘム鉄
感情の安定化
貧血による憂鬱感の解消

コエンザイムQ10
慢性的なストレスの改善
活性酸素の減少

カルニチン+αリボ核酸
糖をエネルギーに変え細胞の活性化
毒素の排出効果

ホスファチジルコリン
脳の血流改善
物忘れや集中力の改善

DHA
セトロニンの働きを良くする
イライラをおさえる

DMAE
集中力と記憶力の改善
頭が冴えスッキリする

イチョウ葉
脳の血流改善
記憶力の改善

ナイアシン
精神的な安定
集中力の回復


ホスファチジルセン
思考をスッキリさせる
脳細胞を守る

サミー
抗酸化作用
脳の回転改善

5-HTP
セロトニンの分泌強化
脳機能の調整

トリプトファン
不眠の解消
集中力と記憶力の改善

フェニルアラニン
興奮性伝達物質を生成
ヤル気促進

チロシン
脳機能の活性化
ヤル気促進


まだまだありますが、きりが無いので
以上にしておきます。


この中から
自分に必要なものを選ばなければいけない真実

この通り、サプリは多種にわたり
さらに作用する部分が限られていて
自分がどの物質が足りていないかも
知っておく必要があります。
また、『最近はヤル気ないから』と探しても
同じような効能は多種にわたり
さらに
不眠からの無気力感か
ストレスダメージからの無気力感かでも
どのサプリメントが適切なのか探すのは
とても大変な作業になります。

ただし、それぞれの物質が良いとされるには
きちんとした根拠がありますから、
飲みはじめる前にさらに詳しく調べておくと
絞り込むのに有利に働きます。
もちろんレビュー風の広告もありますから
色々な記事を読み比べることをお勧めします。


私も以前は、投薬治療の代わりにならないかと
頑張ってみたのですが
目立った効果はなく、あきらめてしまいました。
理由としては、7種類以上を
試していったのですが、
効果が今一つわからないのと
何しろ値段が高い…。

もし試されたい方がいらっしゃるのであれば、
一種類ずつを何週間か飲み続け
必ず毎日細かな感情変化をメモすることを
お勧めします。
その比較から自分に合ったものを選ぶのが
もっとも無難で効果的な方法だと思っています。
是非、試されたい方は実践してみてください。



2015年12月26日土曜日

脳内麻薬とは、怪しい名前に隠されたその真実





表立って取り上げられることはないものの、
水面下で徐々に認知度が上がっているようです。
名前に麻薬とあることから
違法なモノと勘違いしそうですが、
実際はまったく異なる内容です。

脳内麻薬様物質という呼び名もあり、
字のごとく
脳内で自然と分泌される物質で
麻薬と似た作用を示すものをいいます。

主にセットとして名前があがるのが
β-エンドルフィンという脳内物質。
この物質が注目される理由として
強い幸福感と鎮痛作用をもたらすためです。
快感物質とも呼ばれているように、
美味しいものを食べたり
好きな物や気持ちの良い物を見たり聴いたりする際
分泌されるのが確認されています。
ギャンブル・車等の暴走・リストカット等の自傷により
この物質が分泌されることもわかっていて、
依存症の原因ともされています。


β-エンドルフィンの必要性

そもそも、なぜ人の体に備わっているのか。
実は、身を守るための大切な役割を果たしています。
精神的にはストレスからの防衛
肉体的には疲労や痛みの苦痛軽減
とされており、
防衛本能の1つといえます。
それに加え最近の研究で、
免疫力がアップする効果があり
癌の治療にも期待できるそうです。


脳内麻薬という言葉の裏には
この物質を故意に出し、
合法的な快楽を求める傾向が伺えます。
現に、この手の記事にトリップハイといった
麻薬使用時に使うような言葉が何度も見られます。
効率良く分泌させる方法なども書かれたりしていますが、
上記に書いた通り
脳の活動を根本から変え兼ねない行為であり
危険であると私は思います。


しかし、そんな物質があるのに
使わないなんてできない。
私もそれは思いました、これだけ気持ちに作用するため
鬱に対してもかなり効果的ではあるそうです。
そこで、今回は調べに調べ
とにかく安全な方法で
β-エンドルフィンが分泌される
3つの方法をご紹介して終わります。


42℃前後の熱めのお湯に浸かる

心臓への負担は大きいです、若干のリスクがあることを
前もって知っていてください。
ただ、この方法で分泌されることがわかっています、
現に熱いお湯に浸かる際
なんともいえない幸福感を味わったことありませんか?
まさにそれこそが効果の現れです。
しかし熱いお湯は、筋肉が強張り
凝った体にはあまり良くないそうです。
毎回熱いお湯に入るのはお勧めしません。

エゾウコギを摂取する

β-エンドルフィンの分泌を促す作用があります。
ストレスや疲労、病後の体力と免疫力の低下に
期待が持てるそうです。
滋養強壮、抗ストレス、持久力や集中力の上昇など
漢方薬として重宝されています。
デメリットとして高血圧の注意が必要で、
普段から血圧の高い方にはお勧めできません。
しかし副作用も認められておらず、有用性があります。
問題なのは、その価格でしょう。

運動により分泌させる

なんとも健康的な方法
ランナーズハイなどが代表的な例で、
普段の運動でも分泌が上昇する。
タンパク質により作られる物質であるため
適度な食事と適度な運動が、
もしかしたら一番の近道なのかもしれない。
また脳のプログラムとして、
親しい仲間と一緒にいる時に分泌されるそうなので
仲間と一緒に食事して、その後一緒に運動する
これが最も効率良い方法でしょう。

結局のところ、健康的な生活が
健康的な心を育むようです。

CMや広告にも、強迫性があるって知ってますか?






強迫性障害につて以前記事を書きました、
今回は身近に潜む強迫性に焦点を当てていきます。

日常生活で、
CMや広告を目にしない日はありますか?
宣伝というのは、社会に触れる行動をとれば
必ず情報として入ってきます。
家から出なかったとしても、
テレビやインターネットなどの媒介から
必ず情報を目にすると思います。
社会性に重みをおく人間にとって、
宣伝はとても身近な存在です。


CMや広告といった宣伝は、噓偽りが無いよう
厳しくチェックされています。
表現方法についても、適切でなければ
私たちの目には届きません。
しかしそんな厳選された宣伝の中にも
強迫性の強いものが多くあるのをご存知でしょうか?


強迫性の強いCMや広告とは

出回っている宣伝には2種類の手法があります、
それはポジティブCMネガティブCMです。
専門的な括りではないようですが、
ポジティブなCMとは
ストーリー性や動物などの癒し効果に惹かれたり
純粋に製品を気にいり記憶に残る内容のもの。

ネガティヴCMとは
製品を紹介するため、その効果を
Before and Afterで比較したり
あえて製品を使う前の状態を
大袈裟に表現しているものです。


ではネガティブCMや広告の影響とは?

こんなCM見たことありませんか?

例1シャンプー
『毛穴には古い脂がギッシリ(頭皮のアップ映像)
この製品でスッキリ落とせます』


例2ハンドクリーム
『一般のハンドクリームは化学成分が多いのに対し
我が社製品は自然由来成分のみ使用しています』

例3肩コリ等の錠剤薬
『身体中が凝っているあなた(体が石になる表現)
この薬で解消します(石が砕ける表現)』

例4家庭日用品
『あなたはまだそのやり方?
菌がまだこんなに!』


その製品が身体に直接
もしくは間接的に関係する商品に多いように感じます。
その方が危機感を覚え、
効果的ではあるかもしれません。
しかし、CMを見る側からすると
場合によっては大きなストレスとなり得ます。

もし見る側の人が強迫性障害、もしくは
特定の情報に対し敏感だった場合
(コンプレックスを持っているなど)
精神的なダメージとなり得ます。
きっと衝動的にその商品を欲するでしょう
しかし実際はどうでしょうか?


実際の経験でこんなことがありました
知人の20代女性Aさんは、
日頃から手荒れに悩んでいました。
そんなある日、市販で使っているクリームは
症状を悪化させるという広告を見て
その広告に載っていた無添加の製品を使い始めたのです。
私はその話を聞き、
以前のクリームと新しく使いはじめたクリームの
成分表を見比べてみました。
確かに専門的な用語がほとんどありませんが、
オリーブ・ココナッツ・ハチミツなど
『これは肌に塗って良いのか?』
といった名前がずらりと並んでいます。
『こんなの塗るなら、
ワセリンでも塗ってた方がマシかもよ?』
とその場は話終わりました。
後日きちんと皮膚科で診てもらい、
その商品も見せたそうです。
先生に『ずいぶん余計なものが入っている、
これなら塗らない方がマシ』
と言われたそうです。


まとめ

よく放送禁止になるCMがあります。
それだけ、宣伝を発信するにあたり
倫理的・社会的にギリギリのラインで
宣伝活動を行っている事が伺えます。
販売側は、どうしたって
他の製品より優れていることを
アピールしなければいけません。
そのため私たち消費者は、それが真実なのか
または必要なのかを考え行動する必要があります。
上記にあげたCMや広告が悪だとは思いません、が
誤った価値観や
過度な価値観を加速させる要因になり得るのは確かです。
商品を選ばされずに、自分で選ぶ心掛けが大切ですね。



2015年12月25日金曜日

音楽療法、癒し系ミュージック以外でも試してみた






以前に、音楽療法について記載しました。
一般にいわれるのが、
『聴き流せるヒーリングミュージックが良い』

『アルファ波の出やすい波長の曲が良い』

『お気に入りの曲は意識して聴いてしまい
興奮状態になる』

というもの。
しかしヘビメタ好きの被験者による
実験結果として、
聴いている間
アルファ波が確認できたそうです。
状態としては、ヘビメタを聴いている方が
リラックスしていたという結果ですね。
人によって、好きな音楽によって
心地よく感じアルファ波が出るケースが
あるという事でしょう。


この記事を読み、私も10日試してみました。
はじめの5日はヒーリングミュージック
次の5日は好きなロックとハウスを聴いて
違いを比べてみました。
偏らないよう、動悸の強い朝の出勤に限定します。
データとして出すために、
自律神経やストレス度を測るアプリを4つ併用。


専用のヒーリングミュージック

アルファ波・ヒーリング・自律神経をととのえる
といったワードの入ったCD探し、
ジャズとクラシックがあったので
あえて好きなジャズではなくクラシックを選択。

感想は、聴き流しながら作業を行えるので
音楽に集中せずブログ記事を書いたりできました。
無音でブログを書いていた時に比べると
少し気持ちが落ち着く気はしましたが、
脈拍やアプリの測定値から
効果としては今ひとつですね…。


聴き慣れたロック&ハウス

選曲は、あえて元気ソングと呼ばれる類の
聴き慣れたアップテンポロックと
ピアノの入っていない電子系ハウス。

聴き慣れてるとはいえ、特に好きな曲がくると
ブログ中断して聴き入ってしまいました。
曲に集中してしまいながら作業はできませんでしたが
明らかに気持ちが明るくなる感覚があります。
測定値も、普段の落ち着いた状態に近く効果覿面です。


まとめ

私の場合なので、参考程度に
じわじわ気が楽になるヒーリングミュージックに比べると
好きな曲は即効性があるようです。
朝にはありがたいですね、いち早く
ペースを取り戻したいですから。
ただ、ヒーリングミュージックは寝る前
徐々に効いて欲しい時など良いかもしれません。
意識せずに心地良い音楽が流れているので
寝入るのにちょうど良いと感じました。

人それぞれと思いますが、
鬱だから治療専用の曲というのは
少し違うのかもしれません。
特に元気ソングはメッセージ性もあるので
今回はそういった効果も感じています。
色々試してみると、
効果的なものが見つかるかもしれませんね。





2015年12月24日木曜日

恋のドキドキも動悸、恋愛でもストレスを受ける真実





医学的に証明された事実として
激しい恋は場合により、健康に害を及ぼすと
実証されているんです。
もちろん、このドキドキは恋ならではのステキな感覚
しかし鬱病などにより
自律神経のコントロールが不安定な人にとっては、
かなりの負担増加になるんです。


恋のメカニズム

恋をすると
ドーパミンのヤル気作用と
アドレナリンの興奮作用により
心に過度な負担がかかりストレスを感じます。

この胸の締め付けこそ恋の醍醐味!
私もステキな思い出として覚えています。
しかし、
鬱状態ですでにストレスのダメージを受けていたり
ホルモンバランスが崩れていると
このドキドキが追い打ちをかけることにもなりかねません。

そもそも鬱治療はセトロニンの分泌などによる
心を安定させるものです、
そんな時期には避けたいですね…。


ここまでは、激しい恋というのを前提に
話をしてきました。
わかりやすく言うと、
恋多き人や一気に燃え上がりやすいタイプです。
逆に、穏やかにお付き合いし
穏やかな出だしの出来る恋愛においては
逆にセトロニンの分泌が確認されています。
セトロニンは幸福感を感じさせる作用もありますから
身体的にも精神的にも、何より2人のためにも
下積み期間は大切なのかもしれませんね。

2015年12月22日火曜日

相次ぐカフェイン中毒、体に悪いの?良いの?





鬱症状になると、私もお世話になっています。
しかし、正しく摂取しないと死亡に繋がることも…


中毒とは、どんな状態か

まず、中毒の意味を知ることが大切ですね。
中毒とは、体に対し毒となる許容量を超えた状態です。
毒物は少量で中毒になるもの、逆にいうとどんな物質も中毒になり得ます。


カフェインについて

こんなに認知度の高い物質は、珍しいと思います。
それだけ身近という事です、
よほど気にしていない限りは
誰しも摂取する可能性があります。

しかし、
体に及ぼす効果をきちんと把握している人は
なかなかいないように感じます。
眠気が覚める
元気が出る
なぜそういった効果があるか、知っていますか?

カフェインは
中枢神経(脳と脊髄)を興奮させる作用があり
その覚醒作用や強心作用により
『目が覚めて頭がスッキリ』
『元気になってヤル気が出た』
という効果が出るのです。

では、メリットとデメリットはどうでしょう?
実は、上記の作用がすべてを語っています。
カフェインの効果は8時間ほど続くとされ、
睡眠時間と重なると
良質な睡眠がとれなくなります。
加え利尿作用が働き、何度も眼が覚める場合もあります。
逆に、大切な局面では
感覚が活性化され集中できます。
摂取のタイミングを考えておくと、
有益に働いてくれますよ。

ただし、習慣的に飲んでいると
カフェインの離脱症状を引き起こします。
頭痛や倦怠感、不眠などです。
ひどくなると、離脱症状により鬱へと陥る危険もあるそう。
このあたりが、カフェイン悪といわれる所以でしょう。


しかし最近では、脂肪燃焼を促す効果が見直され
ダイエットに良いという記述が増えてきました。
有名な作用としても
脳内が活性化すことによる、リラックス効果が期待できます。


まとめ

鬱状態の場合は、使い方次第で
症状を良くも悪くもします。
正しい量を、正しいタイミングで摂取するよう
気を付けたいですね。




2015年12月21日月曜日

鬱でゲームにハマる、依存の危険性を知る





以前にも、ネット依存について紹介しました。
今回はゲームに焦点をあてていきます。


ゲームの存在は依存そのもの?

そもそもゲームとは、中毒を起こす内容に作られています。
商品として、長く深く遊んで貰えば
それは好評価に繋がりますから。
そういった点で、最近の主流である
課金アリのゲームはより危険です。


鬱病と診断され休職される方が
特に注意することの1つに
偏って好きな事に没頭してしまうことがあげられます。
鬱病の休暇にすべき事は
心の休息とトレーニングです、
ここを間違えると
休息ばかりを優先してしまい危険ですよ。

鬱で休息を取る状況では、憂鬱感や倦怠感により
布団から出ないという典型的な状況になりがち。
その状況から気分転換をしようと思うと、
手頃で動かずに済む方法で気を紛らわそうとします。
ゲームもそんなツールの1つ。

余談として
最近では手軽にネット環境下のゲームを楽しめるため、
顔の見えない相手と関わることが出来ます。
しかしこれに社会性はほぼありません、
助けてくれるのは、あくまで現実世界の人間関係です。


ゲーム中の脳

そもそも、ゲーム中の脳はどう働いているのでしょう?
一般には、幸福感を感じる
エンドルフィンなどの脳内物質が
出ている状態だそう。
この状態は、実は鬱にとって良い効果があります
脳の機能が向上し、次へのヤル気に繋がるためです。
学習した内容がプラスの結果を生むと、
さらなるヤル気に繋がっていくのは
この幸福感を求めての行動です。

ではなぜ
ゲームが鬱に悪影響を及ぼすのでしょうか。
ゲームをプレイすると、
レベルアップやアイテムの収集など
進むにつれ充実感を感じます。
それはエンドルフィンによるもので
その幸福感を求め
さらにゲームを進行しようと考えます。
この繰り返しこそが、依存の原因となります。

さらに、ゲームは多くの場合
画面からの光刺激にさらられ、
瞬きの回数が極端に減り
眼精疲労を起こしやすいです。
鬱症状として体の凝りがありますから、
そこへ追い打ちをかけるかたちとなり
倦怠感もいっそう強くなるでしょう。


エンドルフィンのわかりやすい例えが
ランナーズハイです、長時間の疲労や痛みに反応し
エンドルフィンが分泌されます。
そのためランナーは、
清々しい気分を味わう事になります。
この例のように、使い方さえ合っていれば、
とても有益に働いてくれるのです。
ゲーム以外で充実感を得ることを
是非オススメいたします。



2015年12月20日日曜日

鬱に鍼治療?気になる内容





肩から腰の治療で
鍼治療には何度もお世話になりました。
私の通っていた治療院では、全盲の先生が
施術してくれていました。
目が見えないにも関わらず、
体をさーっと触り位置を確認すると
慣れた手付きでどんどん鍼をうっていきます。
私にとっては、仙人みたいな存在で
触っただけで
『あー、これはかわいそうだったねぇ』
と不調の箇所と症状を見抜かれてしまうんです…
あまりひどい時は、頭皮にもうってくれました。
後でも紹介しますが、この方法は
鬱状態の症状にとても効果を発揮するそうです。


東洋で生まれた鬱病の治療

東洋の医学でも、鬱証という名前で
鬱病が存在しています。
七情過度といい、
喜・怒・哀・懼(く)・愛・悪・欲
この7つの感情が、
過激に変化するためとされています。
東洋医学でも鬱は古くから研究され、
鬱病のための漢方薬なども
存在しているんです。
漢方薬は、今の医療現場でも処方され
メジャーな存在ですが
鍼や灸といったものはなかなか
治療としては浸透していないようです。

その理由として、東洋医学は
曖昧でつかみどころがないと
感じやすいためだと思われます。
実際、鬱に対する鍼灸のアプローチも
気を動かすといったもので
みなさん二の足を踏んでしまうようです。


最近では西洋医学で、
鍼治療の効果が実証されはじめています。
科学的なアプローチにより、
治療のメカニズムが解明されています。
鍼を刺すことにより、
体内に金属が侵入したと体が認識
その部位の治癒力が増して
結果症状が良くなるというのです。

先ほど話した、頭皮への施術も
実はセロトニンの分泌を促すなど
科学的にも脳が活性化されていると
実証されています。
鬱に効果があるというのも、
こういったきちんとした結果が実際にあるんですね。

それと、私の先生にも聞いたのですが
脳の不調(ストレスで疲れた状態)の時は
頭皮がブヨブヨすると言われました。
『そんなわけが…』と思っていたのですが
実際に、頭を撫でるとデコボコ!
皆さんも試してください、
触ってすぐわかるくらいボコボコしてくるので。
その際は、頭に鍼をうってもらうと効果大だそうです。

あと最後に、
もし『痛そう…』と思っている方
全く痛くないです!
むしろ、体の内部に働きかけることで
即効性のある治療が可能です。
是非お試しください。

2015年12月19日土曜日

恐怖症とは?鬱だからこそ陥る、偏った観念






よく『私は高所恐怖症で…』
という会話が聞かれますが、正しく認識していますか?
実は、高所恐怖症になると
日常生活にすら支障が出てくる重度の障害なんです。
どんな症状なのかというと、
例えば外に設置された子どもの遊具で
平均台があります。
子どもが飛び降りても支障がないよう
1m前後に設置されているはずですが、
高所恐怖症になると
ここに登ると動けなくなってしまう事があります。
高所恐怖症にとって問題なのは、
高さではなく思考です。
どんなに安全な高さであっても、
脳が危険と判断してしまい足が竦みます。

私は閉所恐怖症なのですが、やはり同じ。
以前に強く恐怖したのが
ぎゅうぎゅう詰めの電車に乗っていて、
何らかのトラブルで止まってしまった時。
実はこの段階で症状は出ていません、
しかしアナウンスで
『1時間ほど止まると予想されます』と聞いた途端
一気に恐怖が込み上げました。
私の場合は、過呼吸と頻脈症状で
周りにわかるほど顔色が悪かったみたいです。
席を譲っていただけたので、その場はしのげました。
座った時にできる、膝からお腹までの空間が
どうやら安心するスキマになったようです。


この様に、意識的に必要以上の不安を
感じてしまう症状を総称し
不安障害といいます。
有名なのが

高所恐怖症

閉所恐怖症

暗所恐怖症

先端恐怖症

男性恐怖症

女性恐怖症

などで、不安障害に分類されています。


恐怖症から自分が人と違う事を心配するあまり
鬱に陥ってしまったり、
鬱病で社会や環境を過剰に意識することにより
恐怖症になってしまうケースもあります。

ある特定の場所や思考に気付き
早期に発見し克服する必要があります。

自らを苦しめる、強迫性障害について








脅迫性障害とは?

強迫観念強迫行動からなる、強迫症状による精神病。
潜在意識などによる無意識な衝動で、
過度な不安症状を引き起こします。
自分でもコントロールが難しく、
考えや行動が不可解であるのを認識している場合が多いため
さらに精神的なダメージとなり得ます。

鬱病の状態は条件が揃っているため、
特に発症に注意が必要。
いったん陥ると改善の道は険しいため
普段から気を付けたり、
傾向が見られる際はすぐに相談する必要があります。


強迫観念とは
実際に誰もがあまり気にせず通り過ぎる物事に対し、
強い不安や不快感を感じる事があります。
初期の症状では、苦手という言葉で表せますが
明らかに普通でない嫌悪感に発展し
生活にも支障が出てきます。


強迫行動とは
強迫観念における異常な嫌悪感を振り払うため、
周りから
意味不明と思われるような行動をしてしまいます。
しかし本人にとっては意味があり、儀式的に繰り返します。


強迫症状の種類

精神病であり、それぞれ違った症状が現れます。
そんな中でも、一般に多い症例があるので紹介します。

不潔強迫
潔癖の典型であり
手を1時間かけて洗うや、浴後に数分すると
再び汚れたと感じシャワーを浴びる行為を繰り返します

確認行為
家のカギや電気・ガス・水道など
閉め忘れたのではないかと何度も確認してしまいます。

加害恐怖
誰かに会うと、
身体的・精神的な危害を加えるのではないかと
心配しすぎてしまう。

被害恐怖
自分や他人に、危害を加えられるのではないかと
心配しすぎてしまう。
自殺するのでは、殺されるのでは
など。

疾病恐怖
重大な病気にかかるのではないかと異常に不安になります。

その他にも
縁起恐怖
不完全恐怖
保存強迫
数唱強迫
順序強迫
左右対称強迫

など独特な症状もあるようです。


強迫性障害と鬱病の関係

互いは違う病気として線引きされています、
しかし精神に異常をきたしているのは確かであり
併発してしまうケースは少なくありません。


治療法はあるの?

鬱病は性格などが密接に関係するため、
病気としての完治は難しいのは
なんとなく理解していただけるでしょうか。
強迫性障害も、投薬治療認知行動療法がありますが
同じく完治というより、良い状態を維持する事が
大切になってきます。

人はそれぞれ侵入思考という
無意識に感じとってしまう感情があります。
『排泄物は汚い』
『縁起が悪い』
『カギが閉まってるか不安』
これは誰しもが感じることで、
普段は通り過ぎていくだけの感情です。
強迫症状では、ここをキャッチしてしまうため
不安や不快感を抱きやすいのです。
再発を防ぐには、正しい知識を身につけたり
安心できる環境に整えると良いでしょう。
そして一番は、なるべく気にしない事です。

そのため鬱と同じく
満足な生活を送れることが、何よりの励みになりますよ。







2015年12月18日金曜日

認知行動療法で、正しい判断へ自分を導く





鬱傾向にあると、どうしても
『自分はダメ人間だ』
『自分にはムリだ』
とネガティブ思考になりがちです。
そこから抜け出すのも、
だんだん難しくなってくるでしょう。

認知行動療法とは、おおまかに言うと
自己を客観視する方法です。
ただ、古くからある治療法でもあり
その方法は様々です。
今回は、1人で
しかも短時間でできる方法を紹介します。

歪んだ感情に気付く

認知行動療法では、たびたび
歪みという言葉が使われます。
ただしこれは、間違っている
ということを表している訳ではなく
必要以上に自分を苦しめている
という表現のようです。

その歪みを認識する簡単な方法として
自分自身に問いかける方法があります。
簡単に例えると
道に窪みがあり、転んだとします。
その際
『自分はどんくさい、普通はここで転ばない』
と自らを追い込む感情が湧きあがったとします。
これが歪みです、ではこの時に
自問するにはどうしたらいいか。
一般的な方法として真逆に捉える方法があります、
若干ムリがあっても
『ここの窪みに気付けた、次は転ばない』
といったものです。

そしてもうひとつの方法は
捉え方を
最善・最悪・事実の3種用意するもの。
先ほどの例でいくと

最善の答え
『ここの窪みに気付けた、次は転ばない』
(先ほど上記で挙げたものを引用)

最悪の答え
『溝のことを誰にも言わなかった、
次通った人は大怪我するかも』

事実
『転んだのを見られて恥ずかしい、
でも怪我はないみたいだ』

こんな具合になります。
この方法を繰り返すうち、習慣化され
自分の気持ちを客観視することで
歪んで悪い方向へ陥ることが少なくなっていきます。

また、時間がある時は
書き出してみるとより効果的です。
紙を用意して、左右に文字を書いてきます。
真ん中を線で区切るとわかりやすいですよ!

先ほどの例
『自分はどんくさい、普通はここで転ばない』
を使って説明していきます。

まず、片方に
客観的な根拠をあげていきます

どんくさい・注意散漫・いつも焦っている

そしてもう片方には
それが思い込みで、間違いであると
客観的に否定します。

どんくさい|スポーツは得意
注意散漫|スポーツ時はとても集中できる
いつも焦っている|スポーツ時はむしろ冷静

すると、
『全ての出来事でどんくさいわけではない』
という、新しい自分を発見できるのです。


最後に

もっともカンタンにできる方法を
紹介して終わります。
それは
自己を思いやるというもの。
失敗をした時
『そんな間違いは、誰でもする』と
自分を認めてあげてください。
もっとも近くにいる、自分自身が
一番の理解者になればいいのです。

認知行動療法は、普段は目を背けている
自分の内面と向き合う方法で
投薬治療にも引けを取らないとされています。
是非、試してみてください。

動物と鬱を過ごす、アニマルセラピーとの違い






アニマルセラピーとは?

アニマルセラピーという言葉、ご存じでしょうか?
もちろん、動物が好きである事は前提になりますが
精神的な側面で
かなり効果の期待できる方法の一つです。

括りとしては、
医療専門家を交えた高水準のもの
動物介在療法
Animal Assisted Therapy(AAT)】

ボランティアなどによるレク的なもの
動物介在活動
Animal Assisted Activity(AAA)】

教育現場で児童の道徳的な側面を育むもの
動物介在教育
【Animal Assosited Education(AAE)】

と大きく分類されます。
どれも、事業者や団体が運営するもので
飼育していなくても、動物に触れ合えるという
利点があります。
この部分が、自分で飼育する場合と大きく異なりますね。
実際、動物をペットとして飼う場合は
責任をもって管理し、
動物の死とも向き合わなければいけません。
鬱病の場合、自分が飼えるのか
慎重に見極めなければいけないことを
把握しておきましょう。


動物飼育における鬱への影響


まずペットロス症候群について
ペットは良きパートナー、医学的にも
動物と触れ合ったり一緒に暮らすことは
精神的な安らぎをもたらすとされています。
だからこそ、気をつけておきたい事があります。
大事にしてきたペットだからこそ
引き起こされるペットロス症候群。
ペットが死んだ際に、必要以上にショックを受け
精神的に大きなダメージを受けてしまうのです。
鬱病患者にとっては、この部分がペットを飼うにあたり
ターニングポイントとなります。

しかし
ペットが精神的に
大きな支えになってくれるのも事実、
その点に関しては心療内科などでも
相談しつつ行うと安全かもしれません。
あと知っておきたい部分が、
家族同然のペットが人ではない点です。
特に注目したいのが、個体差のある寿命です。
実は寿命が、脈拍数と呼吸数に関係しているのは
ご存知でしょうか?
どの個体でも、一生分の数がほぼ一緒だそうです。
脈拍数はおよそ15億回
呼吸数はおよそ3億回
ネズミも人もゾウも
この回数は変わりません。
違うのは、それを刻む速さ。
ハムスターを例にあげると、
一分間で
脈拍数500回
呼吸数135回だそうです。
自分のと比べてみてください、
きちんとペットの生態を知る事も大切です。

ペットが鬱病患者の命を救う事例も多くあります。
ペットが、自殺を考えた際に歯止めとなるそうです。
それは、
自分がいなくなったらペットも生きていけない』
という責任感から、ふと我にかえるそうです。
命を繋ぎとめてくれる絆は、人にも劣りませんね!


最後に忘れてはいけない、動物への配慮について。
これは大前提であり、
人間本位になってはいけません。
鬱病に良いからペットを飼うはNGです、
同じ命であり彼らにも幸せになる権利はあります。
お互いが幸せになれる選択をしてください、
鬱が改善されなかったからと、
無気力を理由に飼育を放棄しないでください。


今回は動物と触れ合う事についてまとめてみました。
人間は古来より、動物と共にありました。
皆さんも、良きパートナーに出会えると良いですね!



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack