ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2019年6月22日土曜日

動悸(どうき)~palpitation~


動悸のイラスト




主な症状


実は、
医学的にまだ明らかになっていない動悸。
心悸亢進(しんきこうしん)ともいう。

心臓の拍動が自分で感じられる状態をいう。
心臓の鼓動がふだんより激しくなったり、
リズムが乱れたりすることで起こる場合が多い。
動作時(運動中やその直後)や
貧血時にみられるが、
基本的には自覚症状であるため
必ずしも心拍数が上昇しているわけではない
そのため、徐脈(脈拍数が少ない)時にも生じることがある。
また頻脈(脈拍数が多い)の際は特に動悸が起こりやすい。

運動時に鼓動が速く、強く感じるのは
誰でも感じられる現象。ただし、
動悸時はこれに不快感や不安を伴う。
そのため、動悸に対し敏感になると
繰り返し動悸症状が起きる場合も少なくない。
安静時にも、日常生活におけるストレスによって
動悸を感じることがある。
入眠時や起床時、リラックスしているときにも
ふいに動悸が起きることもある。
こういった経験が
動悸症状の悪化を招く可能性にもなる。


なぜ動悸がおきるの?


前項に取り上げた通り、自覚症状であり
精神的側面による刺激が引き金になっていると考えられている。
不安、イライラなどの精神的ストレスなどでもおきる。

恋をした時のドキドキも、
動悸として精神不安定になるケースがある。
余談ではあるが、
恋のドキドキで死に至るケースが実際に存在する。

アルコール,カフェイン,ニコチンなどの嗜好品により
精神的な刺激から動悸を感じる場合がある。


医学的な捉え方と、動悸の種類


医学的な説明では、
“必要な心拍数と実際の心拍数の解離
(心と体が伴っていない)がみられる状態”
とされている。

動悸には2パターン存在する。
一過性の動悸持続性の動悸
どちらに該当するかによって
アプローチも変わってくる。

一過性の動悸とは
精神的なストレスを感じた際や、不安・緊張によって一時的に
鼓動を感じ取るようなケース。
または、不整脈から動悸の症状が現れる場合もある。
この場合、受診時には症状が消失している場合が多く
“いつ” “どこで” “どのような場面で”
動悸の症状が出たのかを把握しておくことが
とても重要になってくる。
不整脈が原因の場合は、
循環器系の専門医に相談する。
問題が見つからないことも多々あり
その場合は心療内科への受診も検討していくこととなる。


動悸を起こす疾患

動悸は心因性とはじめから決めつける前に
どのような疾患が隠れているのか知っておく必要がある。
例えば、
心筋症・心膜症・肺炎・甲状腺機能亢進症
中毒症状・アナキフィラシー・脱水・低酸素血症など
即命に関わるような疾患が関係している場合もあるため、
専門医に正確な症状を伝える必要がある。

認知症と思考実験、介護疲れ予防に

認知症と思考実験



認知症患者と上手に接したい、優しい気持ちで見守っていたい。
容易いことではないです。
私自身、憤りを感じた事が何度もあります。
少しでも、そんな方の助けになればと思い今回
このようなテーマを設け記事にしてみました。
思考実験というフィルターを通して
客観的に認知症を理解できればと考え記述しています。


実際の事例より

実際にあった事例を紹介します。

Aさん(専業主婦)は、認知症の母親Bさんを介護しています。
そんな、ある日の出来事。
いつもはリビングで過ごす母親の姿がありません。
Aさんは不安になり、家中の部屋を急いで探しました。
どこにも見当たらず、最後にトイレを開けると―、
そこに母親の姿を見つけます。
ホッとしたと同時に、AさんはBさんに向かい怒鳴りました。
この時Aさんは、
中腰で便器に手を突っ込む母親を見たのです。
しかも、その手にはお椀が……

これは、Aさんの介護を切り取ったひと場面です。
今回の騒動は、はじめてのケースでした。
しかし度々
似たような出来事を目の当たりにしていて
Aさんは最近、介護疲れを感じています。

さて、Aさんと母親が直前に
どのように過ごしていたのかを見ていきます。

Bさんとの会話は、多少の食い違いはあるものの
この時も一緒に昼食をとりながら二人で過ごしていました。
食事が終わり、空いた皿を重ねると
Aさんは疲れからか、そのまま
テーブルに突っ伏して眠ってしまいました。
ハッと目をさましたときに、母親の姿はありませんでした。

直前の行動を知って、何か感じとれましたか?
もしかしたら、Bさんが何をしていたのか
理解できた方もいるかもしれません。


思考実験から考察してみる

ここで、ある思考実験を紹介します。
今回の状況を客観的、冷静に
理解することができればと思います。

便器のクモ
トマス・ネーゲルという哲学者の
実体験だそうです。

ある時、学校の便器にクモが巣を作っていた。
ネーゲルはそれを可哀想に思い、
便器の外に出してやった。
次に見たとき、クモは床で死んでいた。
それに、清掃員が来るまで何日も放置された。

この思考実験で問題とされているのが、
相手の不幸、幸福は自分の物差しでは測れない
ということ。
「便器のクモ」の場合、
クモはどう感じていたのか
がキーポイントです。
ネーゲルは、便器から助けたつもりでも
クモにとっては
便器こそが最高の住処だったかもしれません。

相手の気持ちは図り知れないということです。
常日ごろ、相手の立場にたってみると
意外な側面が見えてくることがあります。


思考実験を通して事例を考察する

これを踏まえて、先程の話に戻りましょう。
認知症のBさんは、
便器に手を突っ込んでいました。
普通なら、汚い場所だと知っているので
頼まれたってそんな事しません。
ではなぜ、Bさんはそこに手を入れたのか。

Bさんには、ある目的があったのだと
気付けるはずです。
その答えは、
茶碗を洗いたかったから。
ただし、Bさんは
何処で茶碗を洗うべきか
という考え方において
記憶が一部欠落しています。なので、
知っている記憶から答えを導き出したのです。

食後、茶碗が汚れているから洗いたかった。
ただ、何処で洗うべきか
覚えていなかったんです。
もしかしたら、疲れた顔で眠る娘を見て
食器を洗ってあげよう
気遣っての行動だったのかもしれません。

便器はとても低い位置にありますよね?
良かれと思い
狭い部屋で、かがんで一生懸命茶碗を洗う
そこへAさんがやってきて、突然
怒鳴られたとしたら?

ここまでが、1つの実例を
思考実験を用いて考察した内容です。
健常者と認知症患者、気持ちのすれ違いから
関係性が悪くなることがよくあります。
ただ、認知症を理解することは
とても難しく根気のいる作業です。
ただ、少し心のゆとりをもって接する事で
なぜだろう?と一歩あゆみ寄ることができます。
AさんとBさんの関係は改善し、
介護の負担がぐっと下がるかもしれません。
豆知識程度にでも、
頭の隅に置いておいていただければと思います。

じつは、この話には続きがあります。

Aさんはふと、
眠りから覚めた時のことを思い出します。
飛び起きた時、布が足元に落ちたんです。
それは、母親のBさんが
先ほどまで身に着けていた
黄色のカーディガンでした。

思考実験は、セルフケアに役立ちます!

生活の中でうつ病対策ができるセルフケア
哲学や物理学に用いられる思考実験
いっけん、「この2つに何の関係があるの?」といわれてしまいそうですが
2つのカテゴリーを深く理解していくと
脳を上手に使うという部分で、とても近いものだとわかります。
セルフケアと思考実験について
まずは、それぞれの特徴を見ていきます。


セルフケア
うつ病患者(健常者も含む)が
日常生活において、自律神経を整えたり
気分不快や動悸などの自覚症状を和らげるため
自分自身にケアを行うこと。
もしくは手法。

セルフトーク
セルフコーチング
サイキングアップ

思考実験
現段階の技術では行えない実験、もしくは道徳に反するため行えない事象について
脳内で実験を行うこと。
(詳しくは別記事を参照ください)

箱の中のカブトムシ
囚人のジレンマ
テセウスの船


セルフケアと脳

セルフケアは、うつ病にとって、充実した生活をおくるための
とても大切なスキルです。
ただし、自分の無意識を支配下に置くという点をみてわかるとおり
たやすくは習得できません。
習得するためには
自分の思考パターンや、感情の変化を察知する能力
すなわち、脳を知る事が大切です。
ここで、思考実験が役にたつのです。


思考実験から脳の使い方に慣れる

思考実験という言葉に慣れていない方もいるかと思います。
平たくいえば「物事をとことん追求する」ということです。
具体例として
哲学者ルネ・デカルトの「デーモン仮説」というのが、
思考実験の説明に適しているかもしれません。

デーモン仮説
リンゴはなぜ落ちるのでしょう?
命の起源は?
目に映る風景が実際に存在している根拠は?
すべてデーモンのイタズラで、
世界が存在していると錯覚しているだけだったら?
スケールが大きすぎて、頭がおかしくなりそうです…

デカルトは、身の周り全てを
ひとつずつ疑ってみました。
すると、何ひとつ確かなものがないと気がつきます。
ただ一つ、それを考えている自分という存在を除いて。
ここで有名なあのセリフ。
「我思う、ゆえに我あり」
カッコイイですね!

と、こんな具合に
身近な疑問から、科学で証明できていないものまで
自分の気が済むまで考えてみる
これが思考実験です。

もちろん、デカルトのように
1から考える必要はありません。
世の中には、先駆者による面白い思考実験がたくさんありますから。


まとめ

大切なのは、考える事
そして考えている自分を客観的に洞察することです。
容易いことではありません、なので
何度も思考実験を通して
自分はどう考え、脳はどんな答えを返してくるのか
それが感覚的にわかるようになれば
必ずセルフケアの役にたちます。
思考実験の中にも、セルフケアのヒントが隠れているかもしれません。
ぜひ、試してみてください。

梅雨の時期、あえて外に出るススメ

梅雨を楽しむ




梅雨の時期に限らず、
雨の日はどうしても
家で過ごしがちです。
濡れる
薄暗い
寒い
雨の日の外出は、
デメリットしか浮かばない
人の心理として仕方ありません。

雨の日、濡れないで出かけたいと思い
屋内レジャー施設へ行く計画をしても
向かう道程で
雨の中を移動することは免れませんし
皆がそこへ殺到することは
容易に考えられます。
そして結局、
家でもんもんと過ごすハメに。
そんな経験はありませんか?

そればらばいっそう
屋外で雨を楽しんでみるという発想も
アリかもしれません。


人は、災難も味方にしてきた
という事実

教育家の方が
おもしろい話をしてくれました。

人はそもそも、飢えや乾き
寒さや暑さを乗り越えてきました。
その時、人は無意識に
ストレスを回避するため
ありのままを受け入れ、
楽しんだり
そういった状況を敬ってきました。

その過程を
我々も遺伝子レベルで、
受け継いでいるそうです。
人類が乗り越えてきた体験
この記憶を呼び起こしてみる
ここに打開策があるようです。

実例として
幼少期の子どもは雨の日でも、
水たまりに飛び込んでみたりと
なんだか楽しそうですよね。
雨の中で遊ぶことは
子どもにとってとても大切といいます。

大人になるにつれて、
雨が降る=不快感が増す
という方程式が出来上がってしまうため
雨は憂鬱に感じてしまいがちです。

雨をどう捉えるか、
なぜ雨がマイナスイメージなのか
きちんと知っておくと
雨天の時にも
外へ一歩踏み出すきっかけになります。


雨、不快感の対策を

せっかく意気込んで雨の日に出かけても
最終的に不快に感じて帰ってきてしまっては
もともこもありません。
まずは、きちんと対策しましょう。

雨具は、動きやすいレインコートを
オススメします。
靴は長靴か水のしみないものにします。

このときの注意が2つ
汗で内側から濡れて不快に感じないよう
インナーに気を配ります。
また、不快に感じた時用に
着替えを持っていると
長く外で滞在できるのと同時に
保険があるので心にも余裕が生まれます。
レインズボンは、靴の外側に出して
靴の中に雨水が入らないようにします。
外出先では行動する前に
雨を少しでもしのげる場所を
探しておきましょう。
着替えや休憩時に役立ちます。


いざ、雨の外出へ!

子どもを遊びに連れ出すのであれば
特に目的はいりません。
雨は子どもにとって
特別な日なんです。
道具なんてなくても
自分で遊び方を見つけます。

大人のみでが出かける場合は
カメラなどがあると
目的をもって行動でき
楽しめるかもしれませんよ。

今はSNSなども充実して
帰宅後に写真を振り返り
「雨にこんな写真が撮れました」
なんていうのも
次回へつながるきっかけになります。


まとめ

雨の日外出
いかがでしょうか?
せっかくの雨、
心も潤ってみてはいかがでしょう。
雨を楽しめると、
毎日がぐっと楽しくなるはずです。

雨の公園より、この記事を
お送りいたします。

2019年6月21日金曜日

暗闇が怖い、暗所恐怖症~nyctophobia~とは

暗所恐怖症のイラスト




暗所とは、主に
光の届かない状況をさします。
様々な恐怖症がある中で
暗闇に対して、極端に怯えてしまう
というものです。

例えば
突然夜中の停電、
復旧の目処がたたないと知り
他人から見て異常なほど
怯えているなどが当てはまります。

酷くなると、
「夜中に停電になります」と
聞かされただけで
症状が現れます。


主な症状

震えが出たり
冷汗、動悸、嘔吐、過呼吸など
症状として現れます。
精神的に追い詰められるため
生活に支障をきたす場合もあります。


他の恐怖症と重なりやすい

スイスには
世界一長い吊橋があります。
その橋には注意書きとして
『暗所恐怖症の方禁止』
とあるそうです。

人は元々、
高いところは怖い
というような防衛本能が働きます。
暗闇についても同じですが、
普段の生活では
電気を明るく過ごすなど
避けることができます。
しかし、この吊橋を渡りきれずに
夜になったとしたら…
高所と相まって、
とんでもないストレス下に
おかれることとなります。

他にも、エレベーターが停止し
閉じ込められると
閉所の恐怖と重なり
最悪、失神など
命に関ることもあるそうです。


そんな場合、どう処する?

暗所恐怖症の場合は
高所や閉所と異なり
前もった準備によって
避けることが可能です。
日頃よりペンライトを
肌見放さず持っていると、
それだけで
精神的な支えになりえます。
まずは、自分が暗闇に対して、
どの程度の恐怖を感じるかを
あらかじめ知っていると
そういった対策がとりやすいですよ。

ヘイトスピーチの心理

ヘイトスピーチ




最近になって、当たり前のように使うようになった
ヘイトスピーチ。
なぜヘイトスピーチをするのか、
当人の心理や周りへの影響について
探っていきます。


ヘイトスピーチって?

専門的にヘイトスピーチを解説すると、
社会心理学など難しいことが含まれているので
わかりやすく簡略化します。
選挙などを思い浮かべてください
その際の、以下のようなスピーチをさします。
自分の政策などを力説する一般的なスピーチと異なり
競争相手の悪いと思った部分をアピールする
といった感じです。
(先ほど前置きした通り、政治や国など
歴史的に根深い要素を含んでいるため
上の例は一般的にわかりやすく解釈したもので
すべてを表わせていないことはご了承ください。)

この言葉がニュースなどで一般的に取り上げられたのは
2016年のアメリカ大統領選挙がきっかけだったと思います。
現在では、過激なデモなども
ヘイトスピーチとして取り上げられるようになりました。

今回は政治的な観点を省き
ヘイトスピーチの心理的効果を取り上げてまいります。


悪口?批判?パフォーマンス?

選挙や大きなデモ活動はメディアに取り上げられ
選挙後やデモが鎮静化した後でも
インターネット上に存在し続けます。
過激な論争をおさめた動画などを、いつでも見ることができるため
実際に見るのもいいかもしれません。

ヘイトスピーチは
自分を売るのではなく
相手の悪い部分を宣伝する
新しい戦略です。
ただ、聞いている側はあまりいい気分ではありませんね。
ではなぜ、一見すると
嫌われてしまいそうなスピーチをするのでしょう?

この方法が有効な理由としては
「心の底では、私も思っていたんです」といった
人間の潜在意識を呼び起こし引き込む
違った視点から他人の同意を求める
新しい手法だったからです。

最近では、この手法が他の場面でも
使われるようになりました。
相手への憎悪をデモ活動によりぶつける
という形です。
以前に増してデモ活動は過激なものになりました。

選挙でヘートスピーチは、
賛同者を引き込む技法です。
これをデモに使用すると
賛同者がさらに増え
規模が拡大してしまう危険性があります。
また、集団心理といって
多数決(賛成者が多ければ正しい)の効果により
誤った方向へ政治が偏る危険性を持ち合わせています。


学校で例えてみる


学校の規模で考えると、この方法の危険性が
より明確になります。

ある2人が喧嘩をしています。
「オレはこう思う、~だからこれは正しい」
これは、自分の意見をアピールしている場合です。
喧嘩を眺めていた周囲の人間に
自分がいかに正しいかを説明しています。

この際、ヘイトスピーチを使用すると
「アイツは、~だから間違っている」
と間違っている内容を引き合いに
同意を求めようとします。
健全な喧嘩ならば、ここで仲裁が入り落ち着きますが
「みんなそう思うだろ?」
「あいつの話は無視しよう」
となると、イジメへと発展しかねません。

喧嘩にとは、
これは子どもの成長にとって
実はとても大切な役割があります。
自分以外の意見が社会にはあふれている。
自分の考えを説明し説得する。
しかし、学校という閉鎖空間で
ヘイトスピーチを使ってしまうと
人間関係が歪みかねません。


まとめ

物事を批判することは、意見をまとめ
自分の考えを客観的に捉えることにもなります。
ただし、内容が過激であったり道徳的でなかったり
ヘイトスピーチは慎重に使うべきと考えます。

台風や地震でワクワクするのは、なぜ?意外な心理状態とは


災害時の心理



子どもの頃、
もしくは現在子どもという方は
一度は感じたことが
あるのではないでしょうか?

ニュースなどで台風の予報を見て
何か面白いことが起きるのではないかと
興味が湧いたり、
台風が上陸し
強い風や打ち付ける雨を目の前にして
ワクワクしたりしませんでしたか?
また、地震の速報にドキドキして
不安と同時に特殊な状況を期待している
そんな経験はありませんか?


ワクワクは人間の防衛本能

普段と違う環境下に身がさらされると
人は強いストレスを感じます。
台風や地震も例外ではなく
遺伝子単位で、どんな人でも
恐怖を感じています。
そんな中、ワクワクしたり
気持ちが高揚するのには
理由があるとされています。

例えば、台風がそれる事なく
住んでいる地域を直撃するとします。
台風を目の当たりにして
人間は本能的に
『どう身を守ろう』と考えます。
その状況に適応しようと
脳が働くのです。
そのため、恐怖という感情と同時に
その試練に対して興味を持つよう
本能的に脳が働くのです。


約束された安全による快感

また、恐怖という感情は
快楽を司る小脳扁桃という
脳の器官に伝達されます。
このとき分泌される物質により
人は恐怖を感じます。
しかし、自分が安全であると確証がある場合
例えば、子どものように守られる存在であったり
事前に速報などで
起こりうることを知っている状態だと
脳の前頭葉皮質の働きにより
恐怖という感情がセーブされます。

わかりやすく例えると
ノンフィクションの
ホラー映画を見ているような感覚です。
そのため、恐怖よりも
快感という感情を強く感じ取ります。
これにより、
危機的状況を一時的に
心地よく思ってしまうのです。


まとめ

天災により痛ましい事故は起こります。
しかし毎年聞くのが、
「川の様子を見に行って…」などの
軽率な行動です。
自らを危険にさらしてしまう行動をとったがために
命を落とすケースが多く見受けられます。
自然災害は予想がつきません、
台風や地震など災害時には
冷静になり、客観的に見渡し
安全な行動をとりましょう。

2019年6月7日金曜日

貧血(ひんけつ)〜anemia〜

鬱と貧血








貧血とは

血液が薄くなったり、血液中の赤血球の減少または
赤血球の中に含まれているヘモグロビンが減少、
それに伴い体に十分な酸素が供給されない症状。

ヘモグロビンのボーダーラインとして
女性は13g/dl
女性は12g/dl
これを下回ると、症状が現れるといわれている。
(血液検査により、確認できる)

また、貧血という病名はない。
診断結果によって、
その種類は多岐に渡る。
(詳しくは下記を参照)

主な症状

動悸、めまい、息切れ、倦怠感、頭痛など
様々な症状と同時に発症するケースもあり
不安を感じたり、ストレスの原因にもなりえる。

貧血の症状が出る前に
動悸や息切れを感じる場合が多い。
理由として、
酸素不足を解消しようとする過程で、
血流を増加しようと体が働き
動悸を感じたり、
呼吸量を増やそうと体が働き
息切れを感じるため。
それでも酸素不足が解消されないと
貧血という症状が現れる。

一般的なケースとして、
立ち上がった際に意識が遠のく
立った状態から立ちくらみを生じる
といった一過性の症状がある。
医学的にこれは貧血に分類されていないが、
心因性の貧血といえる。
起立性低血圧(脳貧血)というもので、
30歳を過ぎたあたりから
体の異常として感じる人の割合が増えてくる。


貧血のサイン

貧血の患者に見られる、
外的な症状がある。

酸素不足などにより
顔面蒼白や顔が黄色がかって見える。
受診の際は、メイクをしない事が
早期発見につながる。

また、爪の状態を見て
貧血を探ることができる。
爪が割れやすい、形が悪い、
縦に線が入っている、白く濁る、
中央がへこむ、など。
こういった場合は、鉄分又はビタミンC等の
栄養の偏りや不足が原因と考えられる。


鉄欠乏性貧血

貧血症状の大半は、
鉄の不足といっても過言ではない。
体内の鉄分が足りなくなり、
貧血が起きる。
(対策については、
下記の対策を参照ください)


貧血とうつ病の関係

鉄の不足で貧血が起きることがある。
あまり知られていないが、
鉄不足でうつ病を悪化させることも
わかっている。

脳内物質の
セロトニン
ノルアドレナリン
ドーパミン
これらの物質も、鉄分から作られる。
そのため、鉄分が不足すると
貧血だけでなくうつ病の悪化にも影響。

また、鉄分を上手に蓄えておけない
潜在性鉄欠乏症という症状。
通常の血液検査ではあまり調べない
フェリチン値が低い状態。
この状態で感じるのが
気分の落ち込み、イライラや不安感、
動悸やめまい、目覚めが悪いなど
うつ症状と近い感覚。
そのため、
うつ状態を加速させる要因になりえる。
フェリチン値の基準は
100ng/ml以上なら正常
10ng/ml以下だとうつ状態に
影響が出るレベルだそう。


その他、貧血の種類一覧

以下は名前のみ紹介。
どれも、貧血の起きやすい病状。

巨赤芽球性貧血
再生不良性貧血
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃ガン
子宮筋腫
子宮内膜症
慢性心不全
白血病
多発性骨髄腫



貧血の対策

偏食やダイエットによる栄養素の偏りは、
ヘモグロビンの働きに影響します。
ヘモグロビンは
タンパク質と鉄分から作られます。
不足するとヘモグロビンが減少し
貧血になりやすくなります。
また、ビタミンCは
鉄分の吸収を助ける役割があります。
そのため、貧血の際は
鉄分、タンパク質、ビタミンCを念頭に
食生活を見直すだけでも
改善の大きな糸口となります。

また、女性の場合
妊娠や出産、授乳により
通常より鉄分不足になるリスクが
大きくなります。
妊娠中は胎児や胎盤へ
優先的に栄養が使われるため、
栄養不足による貧血が多くなります。
産後も、母乳に鉄分を使うため
栄養が不足しがちです。
自分の状態にあった栄養摂取を
見直す必要があります。
生理による出血で、
貧血を起こすケースもあります。
この際も、先ほどの栄養に
着目してみてください。


貧血時に接種したい食べ物

レバー、ひじき、にぼし、ほうれんそう
肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆製品

2019年6月5日水曜日

心因性の動悸、漢方薬がおすすめ

鬱の漢方薬治療イラスト




ストレスと密接にかかわる人間社会
症状も多岐にわたります。
私がいちばん困ってしまったのが
心因性動悸という医師の診断です。
その際の診察では
心因性頻脈
心因性腰痛
など、症状ごとに
3つの診断がされています。

何が困るかといえば
これといった治療がないことです。
『まず、ストレスを減らしましょう』
医師は決まり文句のように言います。
ストレスを減らす方法があるのなら
今すぐにでもしています…

みなさんも、心因性と診断され
困っていませんか?
そんな時、東洋医学に頼ってみるのも
症状改善の突破口になるかも知れません。


東洋医学、漢方とは

中国から日本に渡り、独自に進化を遂げた医療です。
という基準が設けられ
それによって、処方される薬が変わります。
証とは、診断書と同じような扱いで
これをもとに適切な漢方薬が処方されます。
証には、独自の考え方があります。
元気ハツラツな人を実証、気分不快や
免疫の落ちた人を虚証と呼び
処方される薬もがらっと変わります。

気・血・水という三要素をもとに
身体の調子を見て具体的な薬が決まっていきます。

動悸という症状を例に挙げて、
どんな薬があるのか見てみましょう。


動悸に効く漢方薬を紹介

加味帰脾湯(かみきひとう)
貧血によって生じるとされる動悸を抑え
気持を落ち着かせます。

天王補心丸(てんのうほしんがん)
焦燥感などによる動悸に対し、
臓器のバランスを整え不眠も改善します。

黄蓮解毒湯(おうれんげどくとう)
体熱感による動悸に対し、
こもった熱を取り除き胃などの不調を改善します。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
喉から胸にかけての緊張を緩和し、
呼吸や心臓の働きを楽にしてくれます。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
水分の代謝を促します、浮腫みによる
重たい怠さを改善してくれます。

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
心身の緊張の緩和、自律神経の働きを調整し
動悸と共に不安を解消します。

抑肝散(よくかんさん)
自律神経、ならびにホルモンの働きを調整することで
イライラや動悸を抑えます。

菱桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
自律神経を穏やかにすることで、
動悸と頻脈を鎮めます。


まとめ

漢方薬は、病院でも処方はありますが
一般的にはきちんとしたを出してくれる
専門の薬局などもあります。
その場合、病院での処方と漢方薬局とでは
金額に大きな差が生まれます。
もちろん、どちらを選ぶかは
診察を受ける本人の意思になります。
また、市販薬でも第二種医薬品として
症状に合わせてわかりやすく売っています。
まずはそこからはじめてもいいかもしれません。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack