ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年7月31日日曜日

動悸で目が覚める、朝型鬱の対処法

朝型の鬱、対処法



休むために早く寝たはずなのに
朝起きると、寝る前よりだるい。
そんな経験ありますか?

私の場合、鬱症状が増してくると
寝起き時、憂鬱感を感じることが多くなります。
人それぞれ症状は違えど、
同じ悩みの方は多いのではないでしょうか。

歯ぎしりで目が覚め
動悸がしているのに気がつき
床に張り付いたように体が重いんです。
もし早い時間に起きてしまっても、
2度寝するとさらに悪化するので
布団の上でボーッと座り過ごします。

今回は、私も実践している
そんな状況を少しでも和らげる
いくつかの方法を紹介します。
実際にやってみて、
効果が期待できると感じたものだけ抜粋したので
皆さんも是非、使ってみてください。


朝は、自分自身に調子を確認

鬱症状は、
自分で認識できていない場合があるそうです。
倦怠感からくる自覚症状の欠如です。
朝、『今日は調子が良いのかな』と感じていても
家族がいる場合や同居している方がいる場合などは、
そんなあなたの些細な変化
(言葉のやりとりや鬱になる傾向)
などを察知してくれる場合があります。

でも、忙しい朝の時間
ましてや自分が憂鬱な気分だったら
家族に自分の体調を確認できる状況って
なかなかないように思えます。

そこでおすすめしたいのが、セルフトーク
客観的に、自分の状態を確認していきます。

何度も目が覚めていた
まだ眠い
動悸が強い
歯ぎしりを認識できた
寝返りが多かった
日の光ですぐに目が覚めてしまった
などなど、自分の様子を客観的に確認します。
ここで大切なのは、あくまでも
客観的にです。
慣れないうちは、大げさに思うかもしれませんが
鏡に向かいもう一人の自分に問いかける
という方法も良いですよ。

なぜ客観的ということにこだわるのか、
それは自分に対して負の暗示をかけないためです。
『今日は動悸が強い日だ…』
そんなこと考えてしまうと、
1日動悸に苦しみます。
あくまで、今日の過ごし方を考えるために
自分の様子を確認するのです。


自分に対して、ある言葉をかける

朝は比較的、
気分が落ちていることが多いものです。
セルフケアで自分の状態を確認したら、
今度は自分に対して言葉をかけてあげましょう。
『おはよう、私』
『何を食べたら元気が出るかな』

そんな言葉の中で最も効果的で
お勧めしたいのが
『朝具合が良いなんて、自分らしくないや』
です。
鬱病は慢性的に気持ちの落ち込みがありますので
この言葉は自分を容認し、
焦ることなく気持ちを整えることができます


布団の中でストレッチ

体にも起きる意思を伝えましょう。
布団の中でも、ストレッチをすることは可能です。
背中をねじったり
大きく伸びをしてみたり。
慣れてきたら、枕を腰に入れて
背面を伸ばしたりしてみてください。
続けて
掛け布団をめくり、手を上に伸ばしグーパー
足を直角に持ち上げたりしてみましょう。
筋肉の活動は
内臓の目覚め効果があります。
ストレッチをすることで
体の隅々まで目を覚まします。


歌って踊って、サイキングアップ

サイキングアップ
聞き慣れない言葉ですが
かしこまらなくて大丈夫。

ゆっくり体を起こし、好きな音楽を流しながら
寝た体制で上半身のみ踊ります。
音楽に身を委ねて
頭がスッキリした感覚を取り戻したら
ゆっくりと起き上がります。
次は起き上がり、全身で
音楽を表現してみましょう。

サイキングアップは、
気持ちを活性化させる方法です。
憂鬱状態を改善するのと同時に、
睡眠状態から心と体を解き放つ役目もあります。

憂鬱な時、人は安静を求めますが
時と場合によって
活動的になった方が良い場合もあります。
特に寝起きでは、副交感神経が強く働いているため
体を動かし刺激をあたえてあげるのも
気分がガラッとかわるものです。


まとめ

一連の流れは、我流です。
皆さんもまずは試してみて、自分なりの
寝起き対策をしてみてはいかがでしょうか。

2016年7月25日月曜日

壊してストレス発散!やっぱりストレスにはコレ、破壊セラピーとは






近年、破壊ビジネスという業種の需要が
高まっているそうです。
海外では、
部屋にあるものを好きに破壊できるサービス
なるものが実際に存在しています。


破壊衝動とは

お気付きとは思いますが、破壊衝動は
誰でも持っている本能です。
どんなに良い子でも、女の子でも男の子でも
もちろん、気丈に振る舞っている大人だって。

自分にとって不利益なことがあると
自然と沸き起こる感情です。
テリトリーに侵入された
相手に攻撃された
大切なものを取られた
行動を抑制された

しかし、こう思う人もいるはずです。
『破壊衝動なんて、理性でなんとでもなる』
そうですね、人間は理性によって
ある程度は制御できますから。
あくまでも、ある程度は。


衝動の抑制が、新たな衝動をうむ

深刻な例を見てみます。

過食症をご存知でしょうか?
そこへ至る経緯は色々ありますが、その中に
食べ物の破壊
自分の体の破壊
という危険な衝動を抑えられないケースがあります。
気持ちの抑制をするあまり
歪んだ形で破壊衝動が現れたのです。
現に、過食症患者は
『食べれなくなったら、吐いてまた食べる』
という行動を起こす場合があります。
すでに、食べることよりも
破壊することが止まらなくなっているんです。

わかりやすく一般的な行動に置き換えてみます。
『ガムを噛むと落ち着く』
と言われています。
噛む行為は、
脳では破壊というカテゴリーでも捉えるので
落ち着くんですね。

深刻な内容で説明しましたが
衝動を抑えることは、
別の場所で衝動をうむきっかけになり
危険を伴います。


ならば、破壊しよう!

さて、破壊衝動を実際に発散させるとして
安易に外国のサービスの様な
『部屋の物を壊して良いよ』
『料金さえ払えば何度でも良いよ』
といったものは、逆に危険だと言われています。
破壊そのものに快楽を覚えてはいけません、
なぜ破壊するのかを明確にしてから
行う必要があります。

日本にも似た様なサービスがあります。
欠けてしまったり、傷がついていて
売ることができないセトモノ
それを集めコンクリートへ投げるという
面白いサービスです。
粉々になった破片は集めて、
新しい器の材料にされるそうです。
そういった前提があると、
理性を伴った発散が行えそうですね。
もちろん、器を壊すこと自体に
依存をしないように気をつけてください。


社会的に過度な規制の時代へ

子どもを例にとってみましょう。
公園の数は年々増えているそうです、
しかし外で遊ぶ子どもは減少傾向にあります。
昔は遊具なんてなくても、
目的もなく夕方まで遊んだものです。
しかし今では、外で遊ぼうとしても
遊ぶ場所は限られてきています。
ワクワクできる遊具はどんどん撤去され、
『ボール禁止』『木登り禁止』と立て看板が並びます。

それは大人にとっても同じですね、
日々が我慢の連続なんです。
しかし、我々はどうしたって
この社会で生き抜かなければなりません。
そのため、破壊衝動とも
上手に付き合うことが求められます。

まとめ

破壊衝動の発散は、きちんと行いましょう。
破壊の際は必ず
心の中か実際に叫ぶかして
衝動の矛先をハッキリさせましょう。
やみくもに破壊をするのではなく、
具体的なストレスをイメージして
破壊をするのです。

また、今回は物理的な破壊について話を進めましたが
自分のカラを破るといった破壊もあります。
『ライブなどのイベントで、気持ちを爆発させる
『ストイックにスポーツをして、スッキリする』
など
気持ちを解き放つ、吐き出す方法は
他にもあります。
ただ、手軽に実行できるのは
物理的な破壊という訳です。
周りへ迷惑をかけないよう
自分の気持ちにたまには素直になってみましょう。

雑念恐怖症とは?集中できない、寝れない悩みの種






昔、もしくは今現在
勉強をしている時に、
『なんで違う事に気がとられてしまうんだ』
と悩んだ経験はありませんか?
集中するために机の上は必要なものだけ
すると今度は、
消しゴムのカスが気になり
棚のホコリが気になり
時計の針の音が気になってきます。

こういった現象は、
誰でも起こり得るのですが
悩みとして強く実感していると
雑念恐怖症に陥る可能性があります。


そもそも、雑念って?

雑念とは、自分の意識が及ばない
深層心理が引き起こす現象です。

『いまから瞑想をしてください』
『頭をからっぽにして
何も考えてはいけません』
と言われ、いざやってみると
おもしろいほどポンポン
雑念が浮かびます。
これは、ごく自然なことで
瞑想を熟練した人でも、
雑念は浮かんできます。

雑念が浮かんだ際、
その内容に注目してみて下さい。
今は考える必要が無い
けれど気になっている内容
ではありませんか?
雑念とは、文字通り捉えると
必要のない考えと考えがちですが
実は、心の奥底で眠っている
考えたい内容が浮かんでくる
そういった現象なのです。


雑草と雑念は似ている

雑草は、嫌われ者ですが
本来はそれぞれの名前があり
コンクリートに阻まれながらも
けなげにキレイな花を咲かせます。
その一つ一つに意識を向けると
とても素敵な光景に思えます。
雑念も同じで
必要ないと感じてしまえば、
苦痛でしかありませんが
その一つずつに
大切な意味があると知ったら
きっと雑念とは思えなくなるでしょう。


まとめ

あまり神経質な捉え方を続けていると
雑念が苦痛で仕方なくなります。
それこそ、
いままで浮かんでこなかった雑念を
新しくうむことにもなりかねません。

また、雑念に支配されると
『寝たいのに時計の音がうるさい』など
不眠の原因にもなりかねません。
雑念はあくまで、
自分が考えていることです。
雑念に対し拒絶するのではなく
必要ない場面で浮かんだら
冷静に素通りして後から考えるように
心がけてみてください。

2016年7月24日日曜日

人はなぜズルをするのか、わかっていてもズルをしてしまう心理






ズルに関する研究で、
心理的な環境がズルをする行為に
影響していることが発見されました。

わかりやすく内容を説明すると
ストレスを受けている環境下では、
ズルをしやすいというのです。


テストステロンとコルチゾール

ズルをした後に唾液を調べると
テストステロンとコルチゾール
という物質が多く検出されるといいます。

テストステロンとは、男性ホルモンの一種
コルチゾールとは、ストレスホルモンの一種です。

逆にいうと、正直な人は
この2つのホルモンが少ないということです。


ストレスの環境下でズルをしやすい

この研究では、ストレスを受けた状態の方が
ズルをしやすくなるといいます。
コルチゾールの値が高い状態は、
ズルをする人が増えるんですね。

また、研究の中で
罰則を設けるというのは
ストレス要因を増やすだけなので
逆効果であるともいわれています。


ズルをしないためには

これまでの事柄から、
ストレスの少ない状態を作り出せれば
ズルを抑制できます。

簡単な方法として、深呼吸があります。
ズルをしてしまうその瞬間、
いったん深呼吸してみましょう。
落ち着いたところで、今の考えを思い返すと
『なんとも愚かなことをしようとしていた』
と冷静な判断ができます。


まとめ

不正行為でどれだけ得をしても
心は満たされないまま、という
なんとも道徳的な体の仕組みを紹介しました。
どのような際にも、まずは冷静に判断するよう
心がけましょう。

2016年7月21日木曜日

安全なキャンドルの使い方、火事には気をつけたいですね






キャンドルの癒し効果は、皆の知るところ。
しかし、安易に考えて使用しヒヤッとしたり
室内に火元がると不安に感じるなど
身近になったとはいえ、意外と
家でキャンドルを灯す機会は
少ないように思えます。
そこで、
に気をつけたらいいのか
より安全に使用する工夫とは
これに焦点をあてていきましょう。


使用する前にお片付け

『さぁ、買ってきたキャンドルを点けてみよう』
真っ先に浮かぶのが、リビングではないですか?
しかし、リビングやダイニングで使用する際は
周りをきちんと片付け
火が燃え移らないよう細心の注意が必要です。
特に、本棚があったり
テーブル近くにカーテンがあると
あっという間に燃え広がってしまいます。
まずは、平らで広いエリアを確保し
周りに何もない状態を作ってください。

意外な部屋がオススメ

浴室
私が使用しているのは、浴室です。
浴室には、ほぼ燃え移る要素がなく
水にも近いので安心です。
そして、湯船に浸かりながらキャンドルを眺めるのが
とにかく癒されます。
電気の代わりにキャンドルを使用して
オシャレな気分に浸れますよ。
ただし、1つ注意があります。
キャンドルの火とはいえ、狭い浴室だと
酸素が消費され二酸化炭素が増えます。
一酸化炭素にも注意したいところですので、
扉は少し開けて
換気扇をつけると安全に使えます。
私はどうしても密室状態にしたいため、
キャンドルを使うのは10分と決めて使います。

キッチン
コンロなど、そもそも火元があり
シンクで水を出すこともできます。
キャンドルを使うには、
いちばん安全かもしれません。
食事の準備中に、灯しておくと
料理が楽しくなるかもしれません。
くれぐれも、手元は明るくしてください。
火事ではなく、ケガが心配ですので。
ここで気をつけることは、
パラフィン(石油から作られたロウ)は
煙と共に多少の有害物質を揮発させます。
換気扇は回し
溶けたロウが料理に入ったりしないよう
注意しましょう。


リビング・ダイニング・寝室で使いたい場合

周りに燃えるものがなく
平らな面を確保できたことを前提としても、
念には念を入れたいもの。
そこで、ロウソクが浮かぶ性質を利用し
器に水を張ってキャンドルを浮かべる
もしくは
キャンドルホルダーを水の入った大きめの器中央に置く
という方法もあります。
フローティングキャンドルとも呼ばれています。
万が一倒れても、水の中に火元が落ちるよう
工夫して使いましょう。
また、重く倒れにくい
キャンドルホルダーを使用したいですね。

床への直置きは、絶対ダメですよ。
畳、カーペットはもちろん
フローリングでも危険です。
理由はカンタン、火は上に向かって燃え広がります。
床に近い程、リスクが高いのです。
使うとすれば、部屋の真ん中に近い位置の
テーブルの上が良いでしょう。


まとめ

せっかく癒してくれるのですから
火事の危険を最小限にして
心配などせずに楽しみたいですね。

最後に、くれぐれも
火をつけたまま寝てしまわないように。


2016年7月20日水曜日

催眠術ってどーいう仕組み?鬱病治療にも役立つ考え方






催眠術とは、一般に
無意識に働きかけやすい
催眠状態を作り出す技術です。

これは、寝る前にウトウトしている
睡眠状態に近い状態。
脳が半分だけ覚醒しているような
理性が働きにくく、深層心理に
アクセスしやすい状態なんです。


オカルトではなく、心理学

テレビや動画などで
催眠術の場面を見ていると
なんだかオカルトっぽい
印象を受けやすいです。
しかし、実際のところは
人の心理を利用した
脳に働きかける術なのです。


知らないことはできない

オカルトではないという
わかりやすい例えがあります。
例えば、まったく英語の話せない人に
『あなたは、英語しか話せなくなる』
と暗示をかけても、
失敗に終わります。
いままで蓄積された経験や情報が
最大限に引き出されるだけであって
出来ない事は、やっぱりできない
それが催眠術です。


催眠術にかかる能力

催眠術というと、
術師の力量が見られがちですが
実はかけられる側によって
大きく変化します。
というのも、
疑念や願望などが強すぎると
催眠術にかかりにくくなってしまいますが
無意識になるというのが
意外と難しいんです。

ためしに、座禅の感覚で座り
目を瞑って1分間
何も考えない様にしてください。

できましたか?
1分間の間に、言葉やイメージが
浮かんでしまいませんでしたか?
実は、無意識になるのは
元々素質があるか、なけれな
ある程度の訓練が必要です。


鬱病にもいえること


鬱病の状態は、とにかく
疑心暗鬼になりやすいです。
カウンセリングを受けても
『うさんくさい』と感じた途端
まったく効果を発揮しなくなります。
交感神経が
優位になっている状態だと
特にそうです。

投薬治療、カウンセリング
どちらでもいえますが
まずはその効果を
無条件で信じることが大切です。


最後に

あなたは近くのスーパーで
たくさん並んだレモンを見つけます。
スポットライトをあびたような
新鮮で艶のあるレモンを、
1つ買って家に帰ります。
帰る途中も、ビニールの隙間から
爽やかな香りが漂ってきます。
家に帰り、あなたはまっさきに
レモンを洗い皮を手でむきます。
はじけた身からは、
レモンの汁が伝ってきます。
身をほぐして、一つまみ
口の中へ…

どうですか?
無意識に唾液が出て来ませんか?
本来、催眠術は誰でもかかります。
ただし、少しでも疑念があると
途端に効果が半減してしまいます。
まずは、何事も前向きに捉える
練習をしてみましょう。

失敗から立直る方法、あれこれまとめてみた






落ち込んだ時、皆さんはどうやって
気持ちをシフトしますか?

私だって、ドン底まで落ち込む事があります。
でも、なるべく早く立ち直りたいです。
落ち込んでる時間が多いのは
なんだか人生損している気がしてしまいます。
しかし焦るほど、ドツボにはまってしまうもの。
今回は、とにかくたくさんのカンタンにできる
具体的な方法を一挙にまとめてみました。
どれか1つでも効果があれば、儲けもんです!
とにかく実践、気持ちを盛り上げていきましょう!


自分の客観視

自分の状態を、
いったん違う人に置き換えて分析します。
慣れが必要ですが、この方法が上手くいくと
いちばん手っ取り早い気分転換になります。
私の場合は、こんな風です。

仕事で失敗をしたら、どうしたって
周りから責め立てられます。
1日くらいは、特に強く責めてきた人の顔が
何度も浮かんでしまいます。
でも、すこーしゆとりが持てたら
『失敗は反省するとして、
それで全てが否定されたと思ってはいけない』
『反省するのは、1度だけでいい』
『反省した後にチクチク責められても、
冷静に謝り自分自身への信頼を、
その度に掻かなくて良い』
『自分の頑張りをいちばん見ているのは、
自分自身なんだから』

この考え方は、とても効果的です。
失敗は素直に認めるけど、
引摺ることはしない。
ということです、
中にはネチっこく突っ込んできて
出方を楽しんでいるような人もいます。
周りに振り回されて疲れる必要はありません。
1つの失敗に、1つの反省
これを徹底しましょう。


書く・言うなどして失敗に向き合う

どうしても防衛本能から、
失敗は忘れようとします。
これは自然なことで、
無意識にそういった意識が働きます。
ただ、
『また同じ失敗をしたらどうしよう』
『次は失敗できないなぁ』
と、理性的な心の部分では
むしろ失敗を意識する傾向があります。
忘れたがる本能
思い出してしまう理性
最終的に、失敗=悪と位置付けて
よりトラウマのようにベットリと
記憶に残るはめになります。
人間の理性って、厄介ですね…

そんな時は、
こんな方法をとってみてはいかがでしょうか。
自分がいま、何をどう思っているのか
自分自身に発信してみるんです。
文字を書く・言葉を話す
という行動は、他人に伝える為に行います。
そのため内容にまとまりがうまれ
結果、自分でも
内容を客観的に理解しやすくなります。
それに、一度外に出してから
その内容と向き合った場合
ある程度は感情を抑えて
冷静に取り組むことが出来ます。
頭の中でモンモンと思いを巡らすより
いったんまとめてから向き合うと
次へ気持ちが切り替えやすいです。


期限を設けて、徹底的に落ち込む

失敗は、成功するために欠かせない要素です。
しかし、引きずっていると
その事ばかりが気になり
効率が悪くなったり
違う失敗を引き起こす可能性があります。
失敗について悩み落ち込むことは
決して悪い事ではありません。
落ち込むということは、
失敗を正しく理解している証です。
そのため、落ち込むことを避けるのではなく
徹底的に失敗と向き合ってしまいましょう。

個の際に大切なのが、
自分の中で期限を設ける事
そして安易に期限を設けずに
設定した期限には忠実である事です。
『寝て明日考えよう』
『今日の失敗は今日のうちに解決しよう』
といった漠然としたものより

『1時間は風呂でも入って休もう、
その後にタイマーをかけ
徹底的に失敗の内容を考えてみよう。
そして、アラーム音が鳴ったら
きっぱり考えるのをやめよう』
こんな風に、区切って考えると
効率よく向き合えますよ。


過去の偉人も失敗していた
その名言に助けてもらう

人間である以上、または生物である以上
失敗しない事なんてありえません。
過去の偉い人だって
たくさん失敗していたはずです。
しかし、偉人たちは
失敗に対する取り組み方が
普通とは少し違っていただけです。

アイリーン・キャディ
失敗を、まるで日記をつけるような感覚で
乗り切っています。
『あなたが行き詰ったと感じ
もうその先へ一歩も進めないと思った時
また、人生のそべての目的を
見失ったと感じた時
それは実にすばらしいチャンスです。
それはすべてをもう一度やり直し
人生の新しいページをめくるための
最高のチャンスなのです。』

孔子
昔から日本でも言われていましたね
七転び八起き
起き上がる事に意味があるんです。
『最大の名誉は
決して倒れない事では無い。
倒れるたびに起き上がることである。』

大村智
エジソンも言っていました
99%は努力だそうです。
『成功した人は
失敗を言わない。
成功した人は
人より何倍も失敗していると思う』

ジョージ・バーンズ
大切なのは、挑戦し続ける事
そういうことなのでしょうね。
『嫌いなことで成功するより
好きなことで失敗したい』

エルバード・ハワード
生きている限り失敗はする、
大切なのは取り組み方です。
『やる気をすっかりなくさない限り
失敗はあり得ない』

ジョセフ・マーフィー
失敗は成功のもと
たまにはそんな言葉に耳を傾けましょう。
『失敗がいくつも見つかったら
成功が近いと思いなさい。
失敗は成功に至る方法論の
間違いを告げるメッセージです』



まとめ

まず、失敗したらすぐに
自分の中で反省し模索し再出発しましょう。
そして、自分の中で解決した失敗に対して
他人にねちっこく言われても
相手にしない事です。
失敗の答えは、自分の中にあります。
他人には、
再び歩き出したあなたを
邪魔する権利はありません。
自分を信じ、
自分を信じてくれている人を信じましょう。

2016年7月18日月曜日

海水浴の季節、海辺が人にもたらす効果とは






海へ遊びに行くことを、海水浴と言いますよね。
なぜ、そう呼ぶのか知っていますか?

浴とは、浴びるという直接の意味以外に
恩恵を受けるという意味を持っています。
森林浴という言葉も、そんな由来から
浴が使われているんです。

海水浴の発祥はイギリスで、
もともとは治療の目的で行われていました。
日本へ伝わった際も、
治療という意味合いが強かったため
海水浴と呼ばれるようになりなした。


実際の効果とは

昔から親しまれた海水浴ですが、
当時は科学的な根拠はありませんでした。
しかし、近年の研究で
海水浴による効果が次々とわかってきています。

免疫力の向上
冷たい水に体が晒されると、その刺激によって
免疫機能が程よく刺激され免疫力が上がります。
定期的に浸かることで、さらに効果が上がります。

ホルモンバランスを整える
男性は男性ホルモン
女性は女性ホルモンの分泌が促されるそうです。
体の機能が若く保たれるのに一役買っています。

水圧による血行促進
水に浸かると、重力の負荷が弱まり
水圧が全身へ適度にかかります。
普段巡りの悪い箇所も、満遍なく
血液が循環するのです。

皮膚の疾患に作用
海水による美肌効果は有名ですが
アトピーなど、ストレスによる疾患にも
海水のマグネシウムが効果的であると言われます。


まとめ

日光浴に森林浴に海水浴、
自然の恵みは
人にとってなくてはならない存在ですね。
時間が出来た時は、是非人工物から離れ
自然を浴びてみてはいかがでしょうか。

2016年7月16日土曜日

思考実験でひと休み、無限の猿定理






世の中には、
面白いことを考える人がたくさんいますね。
例えばこれはどうでしょう?

猿にタイプライターを与えると…
時間のくくりを、ほぼ無視した場合
猿がランダムにタイピングし続けると
いつかはシェイクスピアの文章が現れる
といったもの。

もし、目指すものが2文字
例えばサルと打つ確率は比較的高く
かなり現実的なのですが
ロミオと3文字になっただけで
恐ろしく確率が下がります。
ジュリエットという文字が現れるのは
現実的には難しいでしょう。

しかし、この定理では
『十分な時間の中』で作業を行っているので
必ずその文字は現れるはず
というなんとも突拍子もない内容。

『猿は飽きないの?』
『タイプライターは壊れないの?』
そんな疑問をもつ必要はありません
『猿はでたらめにタイピングし続ける』
という定理のもと、とにかく永遠に
休みなく打ち続けるのです。
地球が無くなる前には実現しそうですね…
もちろん、この定理に
地球が無くなることは含まれていないので
やっぱりどんな文字でもそのうちできあがるのでしょうか。

そんな時は、リア王に習いこう言いましょう。
生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ
きっとこの文章を打ってくれる時も
そのうち訪れるんでしょうね。

これはなかなか、良い頭の体操になります!


雑念で瞑想できない時の対策、雑念とはいったい何?






誰でも、瞑想に限らず
心を落ち着けようと呼吸を整えたり
深呼吸でシフトチェンジしたことがあると思います。
その際に、どうしても雑念が浮かび
物事に集中できず困った経験ありませんか?
そんな時の、雑念への対処を紹介します。

取り合わない

そもそも瞑想とは
雑念の無い状態を続ける事だけではなく
雑念によって途切れた事に気が付き
瞑想に戻ろうとする
その作業も含まれます。
そのため、雑念が浮かんだ際に
『また途切れた』
『どうしても浮かんでくる』
『集中しなくちゃいけない』
という心配は無用です。

『おっと、瞑想に戻ろう』
その位の楽な気持ちで
雑念の相手をしない
これが正しい対処です。


吐き出す

雑念とはいえど
『あれは許せない』
『辛くて忘れられない』
など、怒りや悲しみといった感情が伴うと
振り払うのが難しく
気持ちにフタをする結果になる場合があります。
その場合は、向き合って
思いっきり叫んで吐き出してしまうと
スッキリして雑念が消える場合があります。
特に具体的な雑念が浮かぶ場合は
雑念の元を断つといいでしょう。

布団の中で枕に顔を埋め
思いっきり叫んだり
トイレットペーパーをクシャクシャに丸め
そこへ想いを吐き出して流してしまう
なんていう方法もあります。
迷惑にならない程度に
先に吐き出してしまいましょう。


そもそも雑念とは?

雑念は、潜在意識からくる欲求です。
つまり必要としている事柄が
強く意識されている状態、
煩悩(ぼんのう)なんて言われてますが
右へ左へ誘惑される人間らしい部分でもあります。

しかし、集中したい時は障害となりますね。
『今はそんなこと考えている場合では』
焦るほどに、ベットリと張り付いてくる
それが雑念です。
人間らしさ故の、人間だけの悩みです。
自律神経の乱れも、雑念に支配され
知らないうちに身動きが取れなくなった状態
といっても過言ではありません。


まとめ

雑念が、人の頭から消え去ることはありません。
普通に生活していれば、常に増え続け
同時に忘れていきます。
瞑想するとは、
『たまには心も休みましょう』
ということではないのでしょうか?
素潜りと一緒で、
慣れてくれば雑念が浮かぶ頻度も
下がってくると思います。
焦らず、瞑想中の感覚を楽しんでみてください。




2016年7月12日火曜日

森林浴が良いとされる理由、森の香りフィトンチッドとは






木々の中に身を置くと
リラックス効果がある事は
もはや常識となりました。
木々の囁きからは1/fゆらぎ
葉や岩から落ちる水滴からマイナスイオン
緑色の風景がもたらす色彩の鎮静効果
光合成による良質な空気
その効果は相乗的に体に作用し
医学的にも効果が認められています。
しかし、実はいちばん大きく作用しているのが
普段は森の香りと呼ばれている
あの独特な空気だって知っていましたか?


森には、精気が溢れている

森の香り、その正体は

フィトンチッドという木々の免疫成分です。

木はこの成分によって、
傷ついた箇所を殺菌したり
空気中のバクテリアの感染を防いでいます。
山道に入った途端、空気の印象が変わるのも
そんな理由があるんです。

この成分、人にも大きな影響を及ぼします。
科学的根拠はまだありませんが、
病気になりにくくなるそうです。
人にもこの成分が効果を発揮しているんでしょうか。


フィトンチッドの癒し効果

この成分は、身体だけでなく
精神にも作用します。

自律神経に作用しリラックスさせる
睡眠の質を高める
肝機能を改善させる
など、森での癒し効果は
この物質に由来する部分が大きいです。


まとめ

正直なところ、これ以上に効果をもたらす
リラックス方法はないと私は思います。
そもそも、そんな空気の中で過ごすことが
人にとって自然なのかもしれません。







2016年7月11日月曜日

登山でリフレッシュ!高尾山の登山レポート






7月10日に高尾山へ行ってきました。
かなり気持ちもスッキリできたのでお勧めです。

『登りたいけど、どこを登ったら』
『私の体力で登れるのかしら』
そんな方のために、
高尾山の細かな特徴を残そうと思います。


高尾山で気をつける事

高尾山には、山道が1〜6まであります。
山道のチョイスによって、高尾山は
散歩レベルの登山になったり
高度なテクニックのいる難所にもなります。
ネット上で、登山道のレベルなどは調べられますが
安易にレベルの高い道を選ばないよう
お勧めします。


今回の登山道

高尾山口駅から、登山口までは15分程度歩きます。
登山道は、登山口の広場から分かれており
そこでまず選ぶことになります。
ロープウェイ(中腹まで行けます)もそこから出ています。

ここで注意したいのが、6号路
おそらく高尾山で最難関なのが6号路なのですが
山頂まで一本道です。
他の登山道は中腹でいったん合流しているのですが
6号路に入ってしまうと、山頂まで合流はありません。

逆に、他の登山道なら
中腹の合流地点で
レベルの高い道に挑戦したり
安心して登れる舗装路へ切り替えができます。


今回登ったコースの紹介

今回通ったのは
1号路で中腹まで、4号路で山頂まで登り
6号路で下山しました。

1号路
完全舗装の、登山というより散歩コースです。
このコースは山頂まで途切れなく続いていて
危険は全くありません。

今回は完全初心者の妻と子どもを連れていたので
中腹までこの道を選びました。
感想として
舗装路なので、
土の感触がなくつまらないし
地面が硬く足裏が痛いです…。
さらに両脇が茂みで何も見えません、
山登りというより坂登りでしょうか。
そして何よりネックなのが、
時間帯によって車がバンバン走ってくる
ということ。
登山道に車が走っている時点で
気持ちが萎えてしまいました。

4号路
中腹の合流地点は、まさに半分登った辺り
ロープウェイもここまでつながっています。

ここからは4号路へ入り登りました。
一気に登山らしい風景になり
太い杉の木や褐色の土が出迎えてくれます。
登山経験者にとっては、登りごたえがあり
楽しいかもしれません。
ただし、ビギナーの妻は
『この道であってるんだよね?』
『これ道なんだよね?』
とかなり不安そうでした。

その理由が、ほぼ崖と絶壁に挟まれ
譲り合わないとすれ違えない細い道。
さらに巨木の根が段差を生み
粘土質の地面に足をとられます。
道のほとんどが、
木々に陽が遮られていて
雨が降るとしばらくぬかるんでいるみたいです。

ただ、経験者の私とヤンチャな息子にとっては
かなり楽しめました。
この日は、陽射しがきつかったのですが
登山道は気持ち良い木漏れ日が包んでくれます。
熱中症などの心配も少なく
木々の間から風が吹けば涼しすぎるほどです。

また、途中には吊り橋があったりと
飽きずに登ることができます。

山頂
ここで山頂に到着、山頂は食堂もあり
お弁当がいらないほど充実しています。
とはいえ、せっかくなのでお弁当を食べ
息子はかき氷(とんでもない山盛り)
妻は味噌田楽を食べてました。
うどんやビールもあり、
人それぞれ楽しみ方が選べて
良いかもしれないですね。

下山道とは別に、
奥に隣山へと続くコースがあるので
くれぐれも間違えて進まないようにしてください。

6号路
ここから、息子の
『アドベンチャーしたい!』
という一言がきっかけで
6号路で降りることになります。

沢に沿った涼しい道と説明がありましたが
実際に下って行くと
沢の中に道がある場所もあり
靴によって水が染み込む場合もあります。
さらに下って行くと、行きと同じように
崖と絶壁に挟まれます。
崖の下には渓流が流れているため
登山道全体が湿気を帯びて
ツルツル滑りやすいです。

この道の見所は、沢の中に道があるという
なかなか体験できない登り方ができることです。
倒木は水を吸い陽に温められ、
表面から蒸気がたっています。
なんとも幻想的な風景です、気にして見てください。
それと、登山道全体が苔むしていて
行きとは違う空気を楽しめました。
7割ほど下った場所では、沢におりることができ
タオルを濡らしたり足を浸けたりできます。
そして目を引くのが、古いお地蔵様や
修行僧以外立ち入り禁止となっている滝です。
神聖な雰囲気に魅了されます。


まとめ

今回の体験では、難易度10段階評価で
1号路:レベル1
4号路:レベル5
6号路:レベル7
です、参考にしてみてくだざい。
高尾山は土壌や木の根、光が届きにくい性質から
雨の翌日(今回がそうでした)は
難易度が上がります。
当日だけでなく、
前日の天気も気にしていてください。

2016年7月8日金曜日

インディアンの精神哲学、今の時代だからこそ本質に目を向けたい








あなたが生まれた時
あなたは泣いて
周りは笑っていたでしょう

あなたが死ぬ時
周りが泣いて
あなたは笑っている

そんな生き方をしなさい


インディアンの教えにある言葉です。
今回は、そんなインディアンの哲学に
少し触れてみます。


死ぬことを目的としない考え方

知らないうちに、
人生という物差しで
勝手にいままでの生き方を測っているのは
私だけではないと思います。
『あぁ、あの時こうしていれば』など
どうしたって
過去を眺める時間が多くなっていきます。
でも、インディアンは過去に囚われません。
『じゃあ未来だけ見ているの?』
いいえ、それも違います。
現在生きているその事を敬い
感謝して生きています。
今が大切で、それ以上でも以下でもないのです。

それを象徴する言葉があります。
魚は水を意識しません
インディアンは死を意識しません
彼らは、死というゴールを見据えることはなく
今踏みしめている大地のみを尊びます。
今立っていること
今心臓が鼓動していること
今風を頬に感じたこと
今陽が昇ったこと
そんな、誰もが意識しない部分をキャッチし
幸せと位置付けているんです。
なんて、素敵なんでしょう。
インディアンこそが、
幸せに一番近い生き方をしているのかもしれません。





2016年7月7日木曜日

思考実験でひと休み、テセウスの船






この船、とても大切に使われた為
何度も修理が施されました。
すると、30あるパーツ全てが
オリジナルの物と
取り替えられてしまっていたのです。
それに気付いた哲学者は
『この船はもはや、テセウスの船とは
別の船なのでは?』
と疑問を投げかけます。

このパラドックスはとてもユニークで
人にも当てはまります。


人という器

人の細胞は、絶えず入れ替わっています。
死んだ細胞を生まれた細胞が穴埋めしているのです。
7年もすると、人の細胞は
全てが新しい細胞と入れ替わっているそうです。

では、
7年前の私と今の私は
同一人物なのでしょうか?
とても面白い考え方です、
私のいちばんのお気に入りパラドックスです。


テセウスの船は解答できない?

この難題を解決しようと
アリストテレスは解答できないか考えます。
哲学からの見解で
意外とあっさり解答されます。

形相因
『復元を繰り返したのであれば、
設計は同じはずである。』

質量因
『同じ材質で復元したのならば、
質量は同じはずである。』

目的因
『テセウスが使った船を復元したのなら、
全てが変わってもテセウスの船である。』

動力因
道具や技法が変わっていないなら、
元の船と変わらないはずである。』

しかし、後にこれまたあっさり覆ります。
その原因が、
テセウスの船の内容に付け加えられた
『オリジナルの部品をかき集めて組み立てたら
どちらがテセウスの船なのか』
という、これまたややこしい問題が
浮上してきたからです。



同じの定義

さて、この2隻
かなりややこしいことになりました。
質的に同じ船が並んでいます、
でも2隻あるので同じとは言い切れません。
世の中にテセウスの船は一隻のはずです。

どうせなら、どちらかの船
木の部品を鉄に変えてしまいましょう。
すると、木でできた船と鉄でできた別々の船になったので
テセウスの船と呼んでも問題なさそうです。
数的に同じ(世の中に1隻)は
なんとか叶いました。
しかし、鉄のテセウスの船は
質が変わってしまいました。
これはもうテセウスの船とは呼べそうにありません。


まとめ

そう、それぞれの主観によって
この船は同じであったり違ったりしてくるんです。

そして人も。
アルバムに写った子ども、
今より小さいけれどあなたです。
赤ちゃんの写真、幼稚園の写真、小学生の写真
全部あなたです。
でも、100%同じ質ですか?
不思議ですね、疑心暗鬼になります。

ただ、私なりの見解として
人には当てはまらないと思っています。
人の場合、写真で見返すことはできても
7年前の私と同時に存在できません。
すでに過去の細胞は存在していませんから、
今の私以外に存在していないのです。
同じの定義が人には通用するんですね。

『人は生まれ変われる』といいますが
今の話を聞くとやたら説得力ありますね!
7年後の私は、いったいどんな姿なのでしょう。




2016年7月5日火曜日

思考実験でひと休み、箱の中のカブトムシ






哲学者、ヴィトゲンシュタインによる
人それぞれの内面を
全て知り得ることができない例えです。


カブトムシと経験

この思考実験は、こうです。

カブトムシを知らない人が、
カブトムシの入った箱をそれぞれ持たされます。
それぞれカブトムシについて知ることができたところで
お互いの体験したカブトムシについて話し合います。

この際、
実はお互い違うカブトムシを見ていますよね。
種類や大きさなど、まちまちだったはずです。
会話が噛み合っているようで、
それぞれが違う経験に基づいて話しています。


人の内面を完全に知り得ることはできない

会話を通し、同じ体験を語り合ったとしても
自分のことを知っているのは自分自身だけという例えです。
それぞれ感じ方は違っているんだよ、
ということでしょうか。


まとめ

ヴィトゲンシュタインの哲学はけっこう難解ですが
最終的にはたどり着けなかった(着かなかった)
と言っているように、
とても人間味を帯びた内容です。

人の内面(個人の脳内の働き)について
とても突き詰めて考えていたようで
箱の中のカブトムシ
そういった背景があって生まれた例えなのでしょう。
ただ、なぜカブトムシだったのか知りたいです。


余裕、という存在を明確にする






リラックス、ストレス、安堵に不安。
心の状態を示す言葉は、たくさん溢れています。
では、いったい自分は
いまどんな状態なのでしょう?

仕事で失敗した時は、きっと強く
ストレス状態であると感じるでしょう。
温泉旅行で湯舟にとっぷり浸かれば、きっと
リラックスした状態だと感じれるでしょう。
ただし、日常はグレーゾーンの時間帯が多く
『家でのんびりしているのに、
なんだか力んでいる』
『職場だけど、今日は
調子が良くて過ごしやすい』
そんな曖昧な場合も多くありますね。

特に、精神的な疾患があると
特定の状態が長く続き
『リラックスなんて感じたこと無い』
『興奮状態が続く』
といった場合もあるかもしれません。
そうなると、リラックスしている時間があっても
あまり記憶に残らないものです。


心の余裕を感じとる

リラックスを感じ取るには
自覚する為の
心構えが必要だと思います。
自分の状態を正確に知ると
普段は素通りしていた大切な時間に
気付けるかもしれません。

そのためには、
自分と向き合う姿勢が大切です。
しかし、結構これが大変。
『ストレスが続く中、それでも
働き続けなければいけない』
『憂鬱な時間が多すぎて
そんな生活を思い返したくない』
きっと、誰もが
自分を知るということが難しいと
感じているはずです。
なかなか勇気と根気のいる作業です。
でも、自分を知ることは
今後の生活を豊かにします。
イヤな事でも客観的に分析できると
冷静に対処できます。
そのため、心に余裕がうまれて
リラックスしている時間も
大切にできるはずです。


まとめ

これまでにも、ミラーリングなど
自分と向き合う方法を紹介してきました。
ぜひそれらを参考に、
今一度、自分について詳しくなってみてください。











2016年7月3日日曜日

思考実験でひと休み、バター猫のパラドックス






こんな話を聞いたことありますか?

猫は必ず足を下にして着地する
バタートーストは必ずバターを下にして落ちる

これはいわゆる、ブラックユーモアなのですが
仮にこれを
磁石のS極とN極は引き合う
といった、普遍的な法則として見た場合
『じゃあ、猫の背に
バターを上にしたトーストをくくって
落としたらどうなる?』
という、なんとも
面白いことを考えた人がいたのです。

もちろん、答えは出るはずもありませんが
『きっと、両方落ちることができず
グルグル回るのではないだろうか』
という説でいまは落ち着いています。


パラドックスとは

日本では逆説と呼ばれ、
一般的に知られた前提を組み合わせると
矛盾し理解に苦しい結果が待っている
といった事を指しています。

今回は、どちらの場合も下を向きたいのに
どうしても向けない状況を作り出したおかげで
結局は、答えの出ない問いに
悶々と悩ませる羽目になるのです。


笑い話?それとも哲学?

こういった問いに対して
みなどのように反応するのでしょうか?
私は…
大好きです!
なんというか、こういった疑問は
とても魅力的です。
特に落ち込んでいたり、生活にハリがないときは
良い頭の体操になるんです。
『今までなんでこんなに悩んでいたんだろう』
『どうせ悩むならこっちの方が楽しい』
そんな風に思ってしまいます。
皆さんも、気が滅入った時には
こんな不思議な話を思い出して
本気で悩んでみてくださいね。







楽しむ、も特技なんです






アイドル好きの知り合いに連れられ
イベントに行ってきました。
アイドル関係にうとい私には、
未知の体験でした…。
(フェスやライブにも行ったことがないので)
その時に改めて
『楽しめるかどうかも、センスが必要だなー』
と思ったので
今回はそんなお話。


先入観と羞恥心を捨ててみた

アイドルというと
外国よりも遠い、
何か違う星の出来事のように感じていました。
そんな私が、知り合いに勧められ
チケット代金もタダということで
イベントに行ってきたんです。

行くと決めた時点で、あることを決意していました。
『どうせ会場には楽しみに来た人しかいない
どうせなら恥も先入観も捨てて楽しむべき』

踊る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら
踊らにゃ損損

そう、ただ時間を無駄にするより
自分の活力にしてしまったほうが
良いに決まっています。


行ってみた感想

結局アイドルには、ハマりませんでした。
ただし、イベントは
とても楽しく過ごすことができました!
もともと、かなり有名なグループで
規模も半端ない大きさだったので
アイドルの活気
照明音響の効果
何よりファンの熱気に押され
『こんな世界もあったんだなぁ』と
連れ出してくれた知り合いには感謝しています。
照明に相まって
ファンのコンサートライトが波打つ感じは
初めていっても興奮を覚えますね!


まとめ

今回のことをまとめて終わります。

未知の領域は、やっぱり一歩踏み出しにくいです。
そこを少しシフトして踏み込むだけで
生活が劇的に変わることも
あるのかもしれないと思いました。

私の場合は、帰ってきてからウズウズしてしまい
ずいぶんご無沙汰してしまった
山登りを再開しようと思っています。

ストレス社会でリラックスすることは
とても大切です。
でもたまには、自分を解き放って
アドレナリン全開になるのも良いものですよ。
それと、誘われた際は嫌煙せずに
飛び込んでみるのもオススメです。
新しい経験、新しい環境は
鬱病にとって良い影響が出るともいわれています。
これからの季節に向け、
新しいことに挑戦してみませんか?





2016年7月1日金曜日

NLPが、脳の取扱説明書と呼ばれるわけとは






NeuroLinguisticProgramming
考案者は
ジョン・グリンダー
リチャード・パンドラー
これが、NLPです。
日本語では、
神経言語プログラミングと呼ばれています。

これだとなんのことだかわかりませんね、
少しずつひも解いてみましょう。


心理療法のひとつだった

もともとは、短い期間で効果を発揮させる
心理療法でした。
しかし、その有用性から
教育・政治・スポーツ・ビジネスと
幅広く取り入れられるようになってききます。


3人のセラピスト

ミルトン・エリクソン
フレデリック・パールズ
ヴァージニア・サティア
考案者の2人は、
この3人のセラピストを観察、研究しました。

でも、なぜこの3人だったのか?
もともと
天才的なセラピストと名高い3人でしたが
共通点がありました。
だらだらと時間を掛けるやり方ではなく
圧倒的に短時間で
問題を解決していったのです。
そして、3人を研究していった結果
考案者の2人もまた
短時間のセラピーを
身に付けることが出来たそうです。


考案者2人の、あくなき探究心

2人は、セラピストのみならず
コミュニケーションに特化した天才
プレゼンテーションに特化した天才
営業に特化した天才たちをも
研究していきます。

脳の取扱説明書という言葉も
これなら納得できますね。
上手に脳を使える人を参考に
その方法をさぐっていったのです。


実際の効果とは?

まず、一流と呼ばれる人と
同じ成果を出せるようになります。

3人のセラピストが得意としていた
コミュニケーションについて
上手くなることができます。

自分自身の、メンタルの回復に
役立てることが出来ます。

リーダーとして
人の上に立つ、人を動かすことが
上手にできるようになります。

身体を使い、仕草や表情
ボディランゲージが上手くなります。

などなど、実は研究が重ねられた結果
とんでもなく幅広い活用法が
現在も生まれているようです。


まとめ

『それじゃ勉強が大変そうだ』と
思っていませんか?
いえいえ、必要な分野をピックアップして
学べばいいのです。
特に、コミュニケーションの部分については
お勧めします。
天才の模倣、というと聞こえは悪いですが
近道のガイドラインを知ることで
人生を遠回りせずに済むともいえます。
興味がある方は、是非挑戦してみてください。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack