ブログ内検索はこちら↓
アクセスの多い記事
-
どの記事を見ても、 〝うつ〟とひらがな表記をされているのを 不思議に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、〝うつ〟の表記についてふれていきます。 最近までは、〝鬱〟が正式な漢字ではなかった? 一般に、ウツビョウを調べると...
-
子どもの頃、 もしくは現在子どもという方は 一度は感じたことが あるのではないでしょうか? ニュースなどで台風の予報を見て 何か面白いことが起きるのではないかと 興味が湧いたり、 台風が上陸し 強い風や打ち付ける雨を目の前にして ワクワクしたりしませ...
-
時代によって扱いが変わったバジル ある時代では、憎悪の意味をもち またある時代では、愛の意味をもたされたハーブ。 バジル自体は、どう思っていたのでしょうね? バジルの効能とは? 胃炎、胃痙攣、 消化促進と 食事と縁が深いハーブなんです。 ...
-
筆跡心理学とは? 筆跡心理学(グラフォロジー) というものをご存知ですか? もともと文字と人間社会は 深い関わりを持っています。 人と人がつながるためのツールとして 言葉 と同じ様に大切なのが 文字 です。 この二つが生まれ、人同士心の...
-
ネット依存が流行りの昨今、 眼から脳への影響に注目が集まりますが 耳だって重要な感覚器官です。 むしろ、『目を休めて音楽を聴こう』なんて方向へ。 今回は、音楽のない時間の有用性についてです。 音楽依存症について ネット依存については、...
-
モノリニとモノリナ、 ドイツ発の弦楽器です。 形状は日本の琴に似ていて 膝に乗せて弾くのが一般のようです。 倍音(音の周波数が、倍になっていくもの)になっていて どの音と重なっても、心地良く聴こえる作り。 日本にはあまり無いようで、...
-
世の中には、 面白いことを考える人がたくさんいますね。 例えばこれはどうでしょう? 猿にタイプライターを与えると… 時間のくくりを、ほぼ無視した場合 猿がランダムにタイピングし続けると いつかはシェイクスピアの文章が現れる ...
-
動悸の基礎的な情報はこちら 動悸 には、原因がたくさんあります。 そもそも心臓に疾患がある、 高血圧症や糖尿病の場合も症状が現れます。 ただし、そういった場合は 医師に相談することで、適切に導いてもらえます。 私の場合は、 心因性 の動悸。 ...
-
秋から冬、気温の低下に伴い 気持ちも低下してしまうのを 体感している人は多いと思います。 その時に思うことといえば 『寒いと鬱が悪化する』 ほとんどの人は疑いもなく そう考えるでしょう。 しかし、 寒い=憂鬱 の方程式をつく...
-
脳とは いまの科学をもってしても 脳という器官のすべてを解き明かせていません。 人知が及ばないほど、高度で精密です。 成人の場合、 体重の2% の重さでありながら エネルギーの使用率は18% と一番の働き者。 この時点で、その性能と燃費...
2015年12月30日水曜日
私には効果大!入浴治療で心も体も洗い流す
私は、家で鬱症状や倦怠感が現れた時
お風呂に入るようにしています。
そして、自分の中では治療のひとつと思い
実践に移す努力をしています。
入浴療法は私が作った造語です。
実際にあるもので温泉療法
バルネオセラピー(balneotherapy)
というものが存在しています。
お風呂は日本古来からの文化であり
日本人で良かったと思える
習慣でもありますね。
ただ、やはり鬱病の倦怠感で
体調がすぐれない時には
なかなか面倒で入れないものです。
しかし、そんな時だからこそ
湯船に浸かっていただきたいのです。
湯船に浸かった時の作用として、
孤独感から解放される
という検証結果があります。
水中に身を委ねることによる安心感や
身体が軽くなる感覚が
そういった作用へ導くのでしょう。
また、重力により溜まった血流が
満遍なく行きわたることや、
ほどよい温かさで
副交感神経も刺激される為に
リラックス効果をもたらすとされています。
適温としては38~42℃と言われていて、
半身浴では心臓への負担が
抑えられます。
全身浴では、交感神経の刺激で
興奮気味になるようです。
水圧による血管の圧迫もありますから、
長時間ゆっくり入る場合は
半身浴が無難でしょう。
また以前にも記事にしましたが、
42℃前後のお湯に浸かると
β‐エンドルフィンという幸福感をもたらす
脳内物質が放出されるといわれています。
何より、いったん裸になり
無心になれる良い習慣であると
思っています。みなさんも
実践されてはいかがでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)
-
どの記事を見ても、 〝うつ〟とひらがな表記をされているのを 不思議に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、〝うつ〟の表記についてふれていきます。 最近までは、〝鬱〟が正式な漢字ではなかった? 一般に、ウツビョウを調べると...
-
子どもの頃、 もしくは現在子どもという方は 一度は感じたことが あるのではないでしょうか? ニュースなどで台風の予報を見て 何か面白いことが起きるのではないかと 興味が湧いたり、 台風が上陸し 強い風や打ち付ける雨を目の前にして ワクワクしたりしませ...
-
『自分でくすぐっても ぜんぜんくすぐったくない。』 そんなことを不思議に思った事 ありませんか? なぜくすぐったいのか くすぐったいという感覚、実は 防衛本能だったってしっていますか? くすぐったいと感じる個所を 思い出してみて...