ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

ラベル 動悸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動悸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月9日火曜日

動悸を、運動で治すという考え方

動悸と運動



動悸の基礎的な情報はこちら

動悸には、原因がたくさんあります。
そもそも心臓に疾患がある、
高血圧症や糖尿病の場合も症状が現れます。
ただし、そういった場合は
医師に相談することで、適切に導いてもらえます。

私の場合は、心因性の動悸。
うつ病や気持ちの波、季節や人間関係など
原因が定まらず、余計不安になり
更なる動悸を引き起こす悪循環に陥ることも…
うつ病の私にすれば
心因性という言葉より怖いものはありません。
うつ病でいる限り、
治らないといわれているようなものです。
みなさんは、同じ悩みを抱えていませんか?


動悸の原理をおさらい

動悸のメカニズムを、おさらいしてみましょう。
動悸=頻脈(脈拍が速い)と勘違いしている場合が
多く見受けられます。
実は、除脈(脈拍が遅い)でも
動悸を感じる事があります。
もっというと、正常値であっても
動悸に対し不安感をつのらせていると
動悸を感じることはあります。

動悸とは、自覚症状が基準ですので
脈拍の増減や乱れがなくても
ドキドキを感じる場合は動悸がしている状態です。



心因性の動悸は、不安がつきもの

動悸が気になった場合は、循環器系内科で
血液検査とホルター心電図などを受けると
体が原因なのか、心が原因なのかが
はっきり診断されます。
しかし、実際に動悸という症状は表れているので
気持ちのせい、と診断されると
納得がいかないこともありますね。
(私がそうでした)
『特に問題は見つかりませんでした』
なんていわれてしまうと
『簡単に診断されてしまっているのではないか』
と不安になるのです。
相談できる内科医師にその話をしたところ
心電図と血液検査で、
ほとんどの異常が確認できるそうです。
私のケースも、相談した医師が再び結果を診てくださり
やはり異常なしとの事でした。


心因性の動悸は
動悸自体に敏感になってしまっている状態ですので
体に変化が起きていなくても
心が過剰に反応してしまい
動悸を感じてしまうんですね。
きちんと検査を受け、異常がなければ
まずは落ち着いて、その結果を受け入れましょう。


心因性の動悸、
動悸がするのを怖がっていると…

動悸のメカニズムはさきほどの通りですが、
その原因の一つに運動不足があります。
うつ病など、精神疾患からの動悸は
無気力に拍車をかけ、
心拍数の増加を恐れるあまり
運動をほとんどしなくなってしまいます。


運動と動悸の関係

なぜ運動しないと、動悸になりやすいのでしょう。

運動というと、
足や腕などを動かす骨格筋を思い浮かべます。
しかし、内臓にも筋肉はあります。
とくに心筋は心臓の動力源ですので、
衰えると動悸の原因になります。
『ドキドキするから、なるべく激しい運動は避けよう』
そう考えている方、1週間でいいので
汗だくになるほど毎日運動してみてください。
動悸よりも、爽快感を得ることができます。
もちろんそんな短期間で心筋は鍛えられませんが
うつ病に対してどれだけ有意義であるかが
実感できると思います。
それを続けることで、
ストレスの発散
セロトニンの増幅
動悸の軽減など
良い効果が現れはじめます。


心筋の鍛え方

では最後に、
心筋の鍛え方を紹介します。
それは実に簡単、普段より心臓を働かせることです。
『運動による動悸、どんとこい!』です。
心因性と診断が出ていれば、
医師に相談する必要もなく
激しい運動にトライしてかまいません。

特に効果的なのが、
有酸素運動と無酸素運動を行うこと
これを交互に行う運動を
インターバルトレーニングといいます。
きちんとした方法はありますが、
簡単にランニングで例えると、

①距離を稼げる走り方をする
②バテない程度に走り込む
これを交互に繰り返し、
休む時間を作らないように注意し行います。
1週間もすれば、びっくりしていた体も
運動に慣れて言うことを聞いてくれます。

これはどの運動でも使えます。
水泳なら、

①100mゆっくり平泳ぎ
②25mクロールで早く泳ぐ
温水プールが近かった頃は
これを繰り返して、
最後に平泳ぎ1kmを泳いでいました。
ランニングより手間ですが、
運動後の満足感は比になりません。


まとめ

運動は、食事睡眠と共に
生活を支える大切な要素です。
しかし、3つあげた中で
一番手間と時間がかかるかもしれません。
質の良い睡眠
バランスの良い食事
そして、積極的な運動も心がけ
心身ともに健康になりましょう。

2019年6月22日土曜日

動悸(どうき)~palpitation~


動悸のイラスト




主な症状


実は、
医学的にまだ明らかになっていない動悸。
心悸亢進(しんきこうしん)ともいう。

心臓の拍動が自分で感じられる状態をいう。
心臓の鼓動がふだんより激しくなったり、
リズムが乱れたりすることで起こる場合が多い。
動作時(運動中やその直後)や
貧血時にみられるが、
基本的には自覚症状であるため
必ずしも心拍数が上昇しているわけではない
そのため、徐脈(脈拍数が少ない)時にも生じることがある。
また頻脈(脈拍数が多い)の際は特に動悸が起こりやすい。

運動時に鼓動が速く、強く感じるのは
誰でも感じられる現象。ただし、
動悸時はこれに不快感や不安を伴う。
そのため、動悸に対し敏感になると
繰り返し動悸症状が起きる場合も少なくない。
安静時にも、日常生活におけるストレスによって
動悸を感じることがある。
入眠時や起床時、リラックスしているときにも
ふいに動悸が起きることもある。
こういった経験が
動悸症状の悪化を招く可能性にもなる。


なぜ動悸がおきるの?


前項に取り上げた通り、自覚症状であり
精神的側面による刺激が引き金になっていると考えられている。
不安、イライラなどの精神的ストレスなどでもおきる。

恋をした時のドキドキも、
動悸として精神不安定になるケースがある。
余談ではあるが、
恋のドキドキで死に至るケースが実際に存在する。

アルコール,カフェイン,ニコチンなどの嗜好品により
精神的な刺激から動悸を感じる場合がある。


医学的な捉え方と、動悸の種類


医学的な説明では、
“必要な心拍数と実際の心拍数の解離
(心と体が伴っていない)がみられる状態”
とされている。

動悸には2パターン存在する。
一過性の動悸持続性の動悸
どちらに該当するかによって
アプローチも変わってくる。

一過性の動悸とは
精神的なストレスを感じた際や、不安・緊張によって一時的に
鼓動を感じ取るようなケース。
または、不整脈から動悸の症状が現れる場合もある。
この場合、受診時には症状が消失している場合が多く
“いつ” “どこで” “どのような場面で”
動悸の症状が出たのかを把握しておくことが
とても重要になってくる。
不整脈が原因の場合は、
循環器系の専門医に相談する。
問題が見つからないことも多々あり
その場合は心療内科への受診も検討していくこととなる。


動悸を起こす疾患

動悸は心因性とはじめから決めつける前に
どのような疾患が隠れているのか知っておく必要がある。
例えば、
心筋症・心膜症・肺炎・甲状腺機能亢進症
中毒症状・アナキフィラシー・脱水・低酸素血症など
即命に関わるような疾患が関係している場合もあるため、
専門医に正確な症状を伝える必要がある。

2019年6月21日金曜日

暗闇が怖い、暗所恐怖症~nyctophobia~とは

暗所恐怖症のイラスト




暗所とは、主に
光の届かない状況をさします。
様々な恐怖症がある中で
暗闇に対して、極端に怯えてしまう
というものです。

例えば
突然夜中の停電、
復旧の目処がたたないと知り
他人から見て異常なほど
怯えているなどが当てはまります。

酷くなると、
「夜中に停電になります」と
聞かされただけで
症状が現れます。


主な症状

震えが出たり
冷汗、動悸、嘔吐、過呼吸など
症状として現れます。
精神的に追い詰められるため
生活に支障をきたす場合もあります。


他の恐怖症と重なりやすい

スイスには
世界一長い吊橋があります。
その橋には注意書きとして
『暗所恐怖症の方禁止』
とあるそうです。

人は元々、
高いところは怖い
というような防衛本能が働きます。
暗闇についても同じですが、
普段の生活では
電気を明るく過ごすなど
避けることができます。
しかし、この吊橋を渡りきれずに
夜になったとしたら…
高所と相まって、
とんでもないストレス下に
おかれることとなります。

他にも、エレベーターが停止し
閉じ込められると
閉所の恐怖と重なり
最悪、失神など
命に関ることもあるそうです。


そんな場合、どう処する?

暗所恐怖症の場合は
高所や閉所と異なり
前もった準備によって
避けることが可能です。
日頃よりペンライトを
肌見放さず持っていると、
それだけで
精神的な支えになりえます。
まずは、自分が暗闇に対して、
どの程度の恐怖を感じるかを
あらかじめ知っていると
そういった対策がとりやすいですよ。

2019年6月5日水曜日

心因性の動悸、漢方薬がおすすめ

鬱の漢方薬治療イラスト




ストレスと密接にかかわる人間社会
症状も多岐にわたります。
私がいちばん困ってしまったのが
心因性動悸という医師の診断です。
その際の診察では
心因性頻脈
心因性腰痛
など、症状ごとに
3つの診断がされています。

何が困るかといえば
これといった治療がないことです。
『まず、ストレスを減らしましょう』
医師は決まり文句のように言います。
ストレスを減らす方法があるのなら
今すぐにでもしています…

みなさんも、心因性と診断され
困っていませんか?
そんな時、東洋医学に頼ってみるのも
症状改善の突破口になるかも知れません。


東洋医学、漢方とは

中国から日本に渡り、独自に進化を遂げた医療です。
という基準が設けられ
それによって、処方される薬が変わります。
証とは、診断書と同じような扱いで
これをもとに適切な漢方薬が処方されます。
証には、独自の考え方があります。
元気ハツラツな人を実証、気分不快や
免疫の落ちた人を虚証と呼び
処方される薬もがらっと変わります。

気・血・水という三要素をもとに
身体の調子を見て具体的な薬が決まっていきます。

動悸という症状を例に挙げて、
どんな薬があるのか見てみましょう。


動悸に効く漢方薬を紹介

加味帰脾湯(かみきひとう)
貧血によって生じるとされる動悸を抑え
気持を落ち着かせます。

天王補心丸(てんのうほしんがん)
焦燥感などによる動悸に対し、
臓器のバランスを整え不眠も改善します。

黄蓮解毒湯(おうれんげどくとう)
体熱感による動悸に対し、
こもった熱を取り除き胃などの不調を改善します。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
喉から胸にかけての緊張を緩和し、
呼吸や心臓の働きを楽にしてくれます。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
水分の代謝を促します、浮腫みによる
重たい怠さを改善してくれます。

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
心身の緊張の緩和、自律神経の働きを調整し
動悸と共に不安を解消します。

抑肝散(よくかんさん)
自律神経、ならびにホルモンの働きを調整することで
イライラや動悸を抑えます。

菱桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
自律神経を穏やかにすることで、
動悸と頻脈を鎮めます。


まとめ

漢方薬は、病院でも処方はありますが
一般的にはきちんとしたを出してくれる
専門の薬局などもあります。
その場合、病院での処方と漢方薬局とでは
金額に大きな差が生まれます。
もちろん、どちらを選ぶかは
診察を受ける本人の意思になります。
また、市販薬でも第二種医薬品として
症状に合わせてわかりやすく売っています。
まずはそこからはじめてもいいかもしれません。

2016年7月31日日曜日

動悸で目が覚める、朝型鬱の対処法

朝型の鬱、対処法



休むために早く寝たはずなのに
朝起きると、寝る前よりだるい。
そんな経験ありますか?

私の場合、鬱症状が増してくると
寝起き時、憂鬱感を感じることが多くなります。
人それぞれ症状は違えど、
同じ悩みの方は多いのではないでしょうか。

歯ぎしりで目が覚め
動悸がしているのに気がつき
床に張り付いたように体が重いんです。
もし早い時間に起きてしまっても、
2度寝するとさらに悪化するので
布団の上でボーッと座り過ごします。

今回は、私も実践している
そんな状況を少しでも和らげる
いくつかの方法を紹介します。
実際にやってみて、
効果が期待できると感じたものだけ抜粋したので
皆さんも是非、使ってみてください。


朝は、自分自身に調子を確認

鬱症状は、
自分で認識できていない場合があるそうです。
倦怠感からくる自覚症状の欠如です。
朝、『今日は調子が良いのかな』と感じていても
家族がいる場合や同居している方がいる場合などは、
そんなあなたの些細な変化
(言葉のやりとりや鬱になる傾向)
などを察知してくれる場合があります。

でも、忙しい朝の時間
ましてや自分が憂鬱な気分だったら
家族に自分の体調を確認できる状況って
なかなかないように思えます。

そこでおすすめしたいのが、セルフトーク
客観的に、自分の状態を確認していきます。

何度も目が覚めていた
まだ眠い
動悸が強い
歯ぎしりを認識できた
寝返りが多かった
日の光ですぐに目が覚めてしまった
などなど、自分の様子を客観的に確認します。
ここで大切なのは、あくまでも
客観的にです。
慣れないうちは、大げさに思うかもしれませんが
鏡に向かいもう一人の自分に問いかける
という方法も良いですよ。

なぜ客観的ということにこだわるのか、
それは自分に対して負の暗示をかけないためです。
『今日は動悸が強い日だ…』
そんなこと考えてしまうと、
1日動悸に苦しみます。
あくまで、今日の過ごし方を考えるために
自分の様子を確認するのです。


自分に対して、ある言葉をかける

朝は比較的、
気分が落ちていることが多いものです。
セルフケアで自分の状態を確認したら、
今度は自分に対して言葉をかけてあげましょう。
『おはよう、私』
『何を食べたら元気が出るかな』

そんな言葉の中で最も効果的で
お勧めしたいのが
『朝具合が良いなんて、自分らしくないや』
です。
鬱病は慢性的に気持ちの落ち込みがありますので
この言葉は自分を容認し、
焦ることなく気持ちを整えることができます


布団の中でストレッチ

体にも起きる意思を伝えましょう。
布団の中でも、ストレッチをすることは可能です。
背中をねじったり
大きく伸びをしてみたり。
慣れてきたら、枕を腰に入れて
背面を伸ばしたりしてみてください。
続けて
掛け布団をめくり、手を上に伸ばしグーパー
足を直角に持ち上げたりしてみましょう。
筋肉の活動は
内臓の目覚め効果があります。
ストレッチをすることで
体の隅々まで目を覚まします。


歌って踊って、サイキングアップ

サイキングアップ
聞き慣れない言葉ですが
かしこまらなくて大丈夫。

ゆっくり体を起こし、好きな音楽を流しながら
寝た体制で上半身のみ踊ります。
音楽に身を委ねて
頭がスッキリした感覚を取り戻したら
ゆっくりと起き上がります。
次は起き上がり、全身で
音楽を表現してみましょう。

サイキングアップは、
気持ちを活性化させる方法です。
憂鬱状態を改善するのと同時に、
睡眠状態から心と体を解き放つ役目もあります。

憂鬱な時、人は安静を求めますが
時と場合によって
活動的になった方が良い場合もあります。
特に寝起きでは、副交感神経が強く働いているため
体を動かし刺激をあたえてあげるのも
気分がガラッとかわるものです。


まとめ

一連の流れは、我流です。
皆さんもまずは試してみて、自分なりの
寝起き対策をしてみてはいかがでしょうか。

2016年4月19日火曜日

動悸を自分でデータ化!携帯型心電計

動悸のデータ




心電計とは、よく病院で見られる
規則的に山が現れるモニターです。

心電図
心筋の動きをモニターしたもので
心臓が正常な動きをしているかを
計測することが出来ます。
病院でしかお目にかかれない
高価で大きな医療器具というイメージですが
最近では持ち運びや
手軽に使用できるよう改良されたものが
販売されているようです。


携帯型心電図のメリットとは?


私生活での心臓の動きを知るのに
ホルター心電図というものがあります。
これは、体に何枚もパットを貼り
24時間心臓を監視するものです。
私もこの検査を受けたことがありますが
お風呂に入れないこと以外は、
特に困ったことはありませんでした。
なんといっても24時間すべて監視できるので
データとしては十分ですが、
一日のデータしかとれないので
私の場合は、特に異変が出ず終わりました。

そこで見つけたのが携帯型心電計
つねに心臓の動きを監視することはできませんが
異変を感じるたびに計測ができるので
そのまま病院へ持ち込み、
診察の情報として提示することができるという
大きなメリットがあります。


心因性動悸以外の動悸とは

最近では、鬱病の増加に伴い
動悸といえばストレスを思い浮かべます。
しかし、それ以外にも
薬の副作用であったり
バセドウ病、カフェインの影響など
要因が多々あります。
私も、ストレスによる動悸から
甲状腺に異常が出ていて
バセドウ病に近い状態になっていたことがあります。
侮らず、動悸が気になる時は
受診をお勧めします。


まとめ

最近では、良くも悪くも
鬱病患者に嬉しいグッズが増えてきました。
需要が高いためか、
目覚ましい進化です。
携帯型心電図が定着し、価格が安定したら
もっと気軽に持ち運べますね!

2016年4月11日月曜日

裏ワザ!動悸をすぐに落ちつかせる方法

動悸の対処法




先日の健診で、動悸が心因性であると
改めて確認が取れました。
心臓の疾患でないという、良い結果です。
嬉しい反面、私にとっては
モヤモヤした気持ちが残りました。

最近は、抗鬱剤の効果もあり
落ち着いた日々が過ごせています。
そんな中で、なぜか増えた動悸
動悸はだんだんと強く多くなり
心療内科だけでなく
循環器系内科に診てもらうことにしました。
しかし結果は、異状なし。
『動けなくなるほど動悸は強いのに
心因性なので対処のしようがない…』
見えない相手と戦っているようです。

そんな私でも、ただ動悸を
耐えていた訳ではありません。
これまで調べた方法で、役立つものが
いくつもありました。
そんな中に、とても簡単に
そしてすぐに効果の出る方法があったので
今回はそれを紹介いたします。


ゆっくりと瞼の上から目をおさえる

目はデリケートですので、
優しくゆっくりと行ってください。
まず目を閉じます、そしてその上に
やさしく指先を乗せます。
斜め下から
人差し指と中指を乗せる感じです。
そして、目を押すのではなく
目の奥にじんわり刺激を感じる
という力加減で、10秒ほど乗せます。

これでおしまい、
とても簡単ですよね。
簡単すぎて拍子抜けかもしれません、
しかし私が試したところ
動悸がして少し休む際に行ってみると
かなり効果が実感できました。


目をおさえることに、何の効果が?

目は、顔の中心にあり
その奥には脳があります。
目の裏側には、見る為の神経以外にも
臓器を支配する迷走神経という
自律神経が脳からつながっているんです。
迷走神経は、副交感神経と
大きく関わっています。
目に軽い圧力が加わると、目の裏にある
迷走神経が刺激されます。
交感神経によって興奮状態にある状態が
心因性動悸の原因となっています。
迷走神経をマッサージすることで
副交感神経が優位になるので
動悸症状が和らぐのです。
医学的には
眼球心臓反射(アシュネル反射)
と呼ばれています。


まとめ

動悸が起きると
パニックや不安感に襲われます。
すると普段より動悸に関して敏感になり
動悸をさらに強くしてしまうそうです。
動悸が起きたら、とにかく冷静に
すぐにおさまるこのマッサージを
思い出してみてくださいね。

2016年2月12日金曜日

鬱に効果のあるハーブ、ラベンダー






メジャーだけど、実はすごい!

芳香剤、消臭剤などでもおなじみの
とてもメジャーなハーブです。
よく乾燥したものを布に詰めた
匂い袋などもありますね。
あのステキな臭いに、誰もが
癒され落ち着くことでしょう。
実際に、薬効として
不安の解消、イライラを抑える
眠りへの導入効果などがあります。


体調も改善させる癒しパワー

神経がトゲトゲしていると
消化器系や整理に不調をきたしたり
頭痛や高血圧、動悸などの体調不良が
起こることがありますね。
ラベンダーはそれらを神経を沈めることにより
改善させる効果が期待できます。


好き嫌いのわかれるハーブティー

ステキすぎる香りのおかげで
ラベンダーの香り=消臭剤=トイレ
という方程式が無意識に呼び起されます。
人によってはこれのおかげで、
飲み物として認識しづらい部分があるようです。
ただし、まろやかでほのかに甘い味は
とても気持ちが落ち着きます。
少し工夫してブレンドで飲むのも
良いかもしれません。
私は、セントジョーンズワートと合わせて
まろやかなお茶として飲むのが好きです。

2015年12月24日木曜日

恋のドキドキも動悸、恋愛でもストレスを受ける真実





医学的に証明された事実として
激しい恋は場合により、健康に害を及ぼすと
実証されているんです。
もちろん、このドキドキは恋ならではのステキな感覚
しかし鬱病などにより
自律神経のコントロールが不安定な人にとっては、
かなりの負担増加になるんです。


恋のメカニズム

恋をすると
ドーパミンのヤル気作用と
アドレナリンの興奮作用により
心に過度な負担がかかりストレスを感じます。

この胸の締め付けこそ恋の醍醐味!
私もステキな思い出として覚えています。
しかし、
鬱状態ですでにストレスのダメージを受けていたり
ホルモンバランスが崩れていると
このドキドキが追い打ちをかけることにもなりかねません。

そもそも鬱治療はセトロニンの分泌などによる
心を安定させるものです、
そんな時期には避けたいですね…。


ここまでは、激しい恋というのを前提に
話をしてきました。
わかりやすく言うと、
恋多き人や一気に燃え上がりやすいタイプです。
逆に、穏やかにお付き合いし
穏やかな出だしの出来る恋愛においては
逆にセトロニンの分泌が確認されています。
セトロニンは幸福感を感じさせる作用もありますから
身体的にも精神的にも、何より2人のためにも
下積み期間は大切なのかもしれませんね。

2015年12月5日土曜日

動悸がする、原因を知ると楽になる?






鬱による動悸

普段の生活の中で、突然動悸に襲われたこと
ありませんか?
もちろん、激しい運動などは省きます。

鬱病の私が1番苦しい症状が、
まさにそれです。
今回は数々の見解から、自分なりに
まとめた原因と対策を記します。


動悸というものについて

私はある時から、
胸が締め付けられるような感覚になった時
血圧計でその状態を測っていました。
毎回、きっと血圧が高いんだろうと
測定の値を見るのですが
たいてい170/90あたりで若干高い程度、
鼓動がわかるほど症状が出て苦しいのに
なぜだろうかと不思議でした。

ある時動悸について調べ、実は
脈拍に関わる症状であったことを知りました。
確かに、毎回脈拍の数値は100を超えたりと
気になる測定値だったので納得。

そして、その原因を追求するようになりました。

動悸の症状は
風邪の症状に似ているという事。
風邪をひくと、熱が上がり
フラフラしてしまいうっとうしく感じます。
しかし、発熱とは
体がウイルスと戦う体制になった
という事を忘れてはいけません。
実は動悸というのもそれと似ていて
ストレスに対し
体が対抗しようとする症状だそうです。


そんな時、私たちが取るべき行動は

そう、風邪をひいた時と同じで
安静にする事です。

とはいっても、動悸のために
毎回安静とはいきませんよね。
そこで簡単にできるのが深呼吸です。
もし『そんな事で治るはずが…』
と思ってしまったなら、まず信じる事から
はじめてみましょう。
深呼吸は実際に効果的で、道具も動作もいらず
いつでもどこでも試す事のできる対策です。
確かにあまりに簡単すぎて拍子抜けですが、
効果を実感するたび、深呼吸の効果も
上がっていきます。
信じるほど、効果が出るのです。


鬱の動悸について、朗報

この記事は心療内科の帰りに書いているのですが
たった今、先生から期待のできる方法を
教わりました。(もっと早く知りたかった…)

それは、自律訓練法です。
話によると、訓練というだけあって
カウンセラーと行わない
難しい内容だそうですが
〝自分への暗示〟を目的とし、
オートマで働いている自律神経を
こちらで運転できるようマニュアルにしよう
といった取り組みだそう。
別記事に記載しますので、気になる方は是非。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack