ブログ内検索はこちら↓
アクセスの多い記事
-
どの記事を見ても、 〝うつ〟とひらがな表記をされているのを 不思議に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、〝うつ〟の表記についてふれていきます。 最近までは、〝鬱〟が正式な漢字ではなかった? 一般に、ウツビョウを調べると...
-
リラックス、ストレス、安堵に不安。 心の状態を示す言葉は、たくさん溢れています。 では、いったい自分は いまどんな状態なのでしょう? 仕事で失敗した時は、きっと強く ストレス状態であると感じるでしょう。 温泉旅行で湯舟にとっぷり浸かれば、きっ...
-
引き寄せの法則 というのを、ご存知でしょうか? スピリチュアルでオカルトな印象を持っている方が多いようですね。 しかし、量子力学や物理学において 引き寄せの法則に対して肯定的な意見も多くあがっているそうです。 ちなみに私は、引き寄せの法則に対して 肯定派...
-
子どもの頃、 もしくは現在子どもという方は 一度は感じたことが あるのではないでしょうか? ニュースなどで台風の予報を見て 何か面白いことが起きるのではないかと 興味が湧いたり、 台風が上陸し 強い風や打ち付ける雨を目の前にして ワクワクしたりしませ...
-
『自分でくすぐっても ぜんぜんくすぐったくない。』 そんなことを不思議に思った事 ありませんか? なぜくすぐったいのか くすぐったいという感覚、実は 防衛本能だったってしっていますか? くすぐったいと感じる個所を 思い出してみて...
-
ネット依存が流行りの昨今、 眼から脳への影響に注目が集まりますが 耳だって重要な感覚器官です。 むしろ、『目を休めて音楽を聴こう』なんて方向へ。 今回は、音楽のない時間の有用性についてです。 音楽依存症について ネット依存については、...
-
主な症状 実は、 医学的にまだ明らかになっていない動悸。 心悸亢進(しんきこうしん) ともいう。 心臓の拍動が自分で感じられる状態 をいう。 心臓の鼓動がふだんより激しくなったり、 リズムが乱れたりすることで起こる場合が多い...
-
私、実はガムが苦手でほぼ食べていませんでした。 理由は、 『結局吐きだすのになんで食べる?』 『長いこと噛めずに出してしまう』 そのため、勧められても断るほど ガムが苦手だったんです。 でも今は、出勤時は噛むようにしてます。 ...
-
秋から冬、気温の低下に伴い 気持ちも低下してしまうのを 体感している人は多いと思います。 その時に思うことといえば 『寒いと鬱が悪化する』 ほとんどの人は疑いもなく そう考えるでしょう。 しかし、 寒い=憂鬱 の方程式をつく...
-
現在では、うつ病になりやすい人が たくさんの研究結果によって認知されはじめました。 その中の一つに、 アダルトチルドレン(AD) というものがあります。 ※ADとはAdultChildrenの略です アダルトチルドレンと聞くと、 「大人になりきれていない人...
2015年12月30日水曜日
私には効果大!入浴治療で心も体も洗い流す
私は、家で鬱症状や倦怠感が現れた時
お風呂に入るようにしています。
そして、自分の中では治療のひとつと思い
実践に移す努力をしています。
入浴療法は私が作った造語です。
実際にあるもので温泉療法
バルネオセラピー(balneotherapy)
というものが存在しています。
お風呂は日本古来からの文化であり
日本人で良かったと思える
習慣でもありますね。
ただ、やはり鬱病の倦怠感で
体調がすぐれない時には
なかなか面倒で入れないものです。
しかし、そんな時だからこそ
湯船に浸かっていただきたいのです。
湯船に浸かった時の作用として、
孤独感から解放される
という検証結果があります。
水中に身を委ねることによる安心感や
身体が軽くなる感覚が
そういった作用へ導くのでしょう。
また、重力により溜まった血流が
満遍なく行きわたることや、
ほどよい温かさで
副交感神経も刺激される為に
リラックス効果をもたらすとされています。
適温としては38~42℃と言われていて、
半身浴では心臓への負担が
抑えられます。
全身浴では、交感神経の刺激で
興奮気味になるようです。
水圧による血管の圧迫もありますから、
長時間ゆっくり入る場合は
半身浴が無難でしょう。
また以前にも記事にしましたが、
42℃前後のお湯に浸かると
β‐エンドルフィンという幸福感をもたらす
脳内物質が放出されるといわれています。
何より、いったん裸になり
無心になれる良い習慣であると
思っています。みなさんも
実践されてはいかがでしょうか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
どの記事を見ても、 〝うつ〟とひらがな表記をされているのを 不思議に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、〝うつ〟の表記についてふれていきます。 最近までは、〝鬱〟が正式な漢字ではなかった? 一般に、ウツビョウを調べると...
-
子どもの頃、 もしくは現在子どもという方は 一度は感じたことが あるのではないでしょうか? ニュースなどで台風の予報を見て 何か面白いことが起きるのではないかと 興味が湧いたり、 台風が上陸し 強い風や打ち付ける雨を目の前にして ワクワクしたりしませ...
-
『自分でくすぐっても ぜんぜんくすぐったくない。』 そんなことを不思議に思った事 ありませんか? なぜくすぐったいのか くすぐったいという感覚、実は 防衛本能だったってしっていますか? くすぐったいと感じる個所を 思い出してみて...


0 件のコメント:
コメントを投稿