ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

ラベル 不快感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不快感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月22日土曜日

梅雨の時期、あえて外に出るススメ

梅雨を楽しむ




梅雨の時期に限らず、
雨の日はどうしても
家で過ごしがちです。
濡れる
薄暗い
寒い
雨の日の外出は、
デメリットしか浮かばない
人の心理として仕方ありません。

雨の日、濡れないで出かけたいと思い
屋内レジャー施設へ行く計画をしても
向かう道程で
雨の中を移動することは免れませんし
皆がそこへ殺到することは
容易に考えられます。
そして結局、
家でもんもんと過ごすハメに。
そんな経験はありませんか?

そればらばいっそう
屋外で雨を楽しんでみるという発想も
アリかもしれません。


人は、災難も味方にしてきた
という事実

教育家の方が
おもしろい話をしてくれました。

人はそもそも、飢えや乾き
寒さや暑さを乗り越えてきました。
その時、人は無意識に
ストレスを回避するため
ありのままを受け入れ、
楽しんだり
そういった状況を敬ってきました。

その過程を
我々も遺伝子レベルで、
受け継いでいるそうです。
人類が乗り越えてきた体験
この記憶を呼び起こしてみる
ここに打開策があるようです。

実例として
幼少期の子どもは雨の日でも、
水たまりに飛び込んでみたりと
なんだか楽しそうですよね。
雨の中で遊ぶことは
子どもにとってとても大切といいます。

大人になるにつれて、
雨が降る=不快感が増す
という方程式が出来上がってしまうため
雨は憂鬱に感じてしまいがちです。

雨をどう捉えるか、
なぜ雨がマイナスイメージなのか
きちんと知っておくと
雨天の時にも
外へ一歩踏み出すきっかけになります。


雨、不快感の対策を

せっかく意気込んで雨の日に出かけても
最終的に不快に感じて帰ってきてしまっては
もともこもありません。
まずは、きちんと対策しましょう。

雨具は、動きやすいレインコートを
オススメします。
靴は長靴か水のしみないものにします。

このときの注意が2つ
汗で内側から濡れて不快に感じないよう
インナーに気を配ります。
また、不快に感じた時用に
着替えを持っていると
長く外で滞在できるのと同時に
保険があるので心にも余裕が生まれます。
レインズボンは、靴の外側に出して
靴の中に雨水が入らないようにします。
外出先では行動する前に
雨を少しでもしのげる場所を
探しておきましょう。
着替えや休憩時に役立ちます。


いざ、雨の外出へ!

子どもを遊びに連れ出すのであれば
特に目的はいりません。
雨は子どもにとって
特別な日なんです。
道具なんてなくても
自分で遊び方を見つけます。

大人のみでが出かける場合は
カメラなどがあると
目的をもって行動でき
楽しめるかもしれませんよ。

今はSNSなども充実して
帰宅後に写真を振り返り
「雨にこんな写真が撮れました」
なんていうのも
次回へつながるきっかけになります。


まとめ

雨の日外出
いかがでしょうか?
せっかくの雨、
心も潤ってみてはいかがでしょう。
雨を楽しめると、
毎日がぐっと楽しくなるはずです。

雨の公園より、この記事を
お送りいたします。

2018年6月7日木曜日

梅雨、鬱への影響は?



うつ病と梅雨


じめじめとした季節、梅雨。

うつ病、そうでない方も
この季節に嫌悪感を持つ人は
多いようです。

梅雨の季節に注意したいこと
その対策をまとめてみました。


梅雨がうつ病に及ぼす影響とは

うつ病の症状で多い
季節性感情障害(SAD)。
梅雨うつ病という病名があるほど
梅雨の時期というのは
心への影響が大きいといわれます。

単純に、雨の日が続くと
気分的に不快に感じますよね。
「今朝も雨か…」
通学、通勤時にズーンと
沈んだ気持ちになったり
休みの日でも、
外に出る気分になれなかったりと
雨の日に対して
良い印象はなかなかもてません。
(雨を悪天候と言いますしね)

科学的観点から見ても、
低気圧が常に続くことにより
体調がすぐれない
倦怠感が抜けない
など
肉体に及ぼす影響も大きいです。


梅雨を上手に過ごしたい!

誰でも、避けられないこの季節を
楽しく過ごしたいと思っているはずです。
そのために、
梅雨について詳しく知っておきましょう。

まず、なぜ雨が続くと
不快に感じるのでしょうか?
直接的な影響として、濡れる
というのはすぐに思い浮かびますね。
それに加えて、晴れの日が減ると
日の光を浴びる機会が少なくなります。
日光を浴びることで得られる
幸せ物質セロトニン
他の季節に比べ少なくなります。
自律神経が乱れたり、
交感神経が過剰に働き
ストレスを感じやすかったりと
脳内が不快に感じやすい状況にあります。

では、対策は?
ここまでに述べたことを参考に
生活をしてみるといいでしょう。
具体例として
雨がやんでいたら
曇りでも日の光を浴びるため
外出してみる。
室内で過ごす際は、
不快指数を考慮して
除湿をしてリラックスできる空間を作る。
雨を楽しむ行動、例えば
雨に濡れたアジサイの写真を
撮りに出かけたり
梅雨にしか会えない生き物
カエルやカタツムリなどを
探しに出歩いてみる
など、積極的に
梅雨を楽しむ方向へ気持ちを
切り替えると
気分が晴れると思いますよ。

2016年1月29日金曜日

鬱病に効果のあるハーブ、カモミール








古くから親しまれるカモミール

キク科の植物で、古来より
親しまれたハーブ。
その起源は古く、
古代エジプトやギリシャ
イギリスでも昔から薬として
使用されていたそう。


カモミールの効果

カモミールは昔から
面白い用途でも使われていました。
床に撒いたり
庭園に群生させたり
していたそうです。
カモミールの上を歩くと、
芳香がたちとてもリラックスできたと
言い伝えられています。
それにとても丈夫で、
いくら踏まれても負けないことから
『カモミールの苗床のごとく
踏まれる度に成長せよ』
という言葉があるほどです。

ハーブティーの効能として
幅広い不調に効くとされます。
神経障害の不快感
美肌効果
抗炎症作用
アレルギー改善
胃炎や下痢の改善
などなど
炎症や神経の鎮静作用に
特化しています。
怒り・ヒステリーなどの
興奮した状態を鎮めます。


ハーブティーとしての飲み心地は?

香りはリンゴのようで、まろやかな印象です。
個人的には
ミントなどサッパリ系との相性は
あまり良くないようで、ミルクを加え
まろやかに仕上げると飲みやすいようです。
またローマンカモミールには若干
苦みがあるので、苦手な方は
ジャーマンカモミールをオススメします。

生理痛などにも効くとされ、女性に人気
また喘息などにも効果があるとされ
なかなか有能なハーブですね。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack