ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

ラベル 倦怠感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 倦怠感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月6日水曜日

鬱病、熱感を感じたら





冬から春へ、そして夏を迎える
気候が温暖になる季節。

なんだか体がダルい、ボーッとする
体温は平常なのに熱感がある
そんな症状が出やすい季節です。
鬱病ではなくても、気温差や湿度差は
不調を感じやすいのではないでしょうか。
精神的な負担も多く、知らず知らずの間に
ストレスがかかっている場合があり
注意の必要な季節です。


体熱感にご注意を

気候の変化しやすいこの季節は
鬱病を悪化させたり、
憂鬱な気持ちを感じやすいです。
特に鬱病では、自律神経が
コントロールしづらい状態ですので
気温差により、体が熱く感じたりして
心だけではなく体調も崩しやすいです。


体の状態を知ろう

鬱病の方で「鬱のせいだから」と
あえて変化に気付かないように過ごしている
そんな経験はありませんか?
自分の憂鬱感を知るのは、
勇気のいることかもしれませんね。
でも普段通り過ごしていると
ストレスをさらに強く感じてしまいます。
なるべく、
なぜ体がダルいのか
体温は平常なのになぜ熱っぽいのか
変化を見逃さないことは大切です。


熱感のセルフチェック

ここで、私の行っているセルフチェックと
その時の対策をお伝えしていこうと思います。

最近では日常的に
マスクを着用する方が多いようです。
マスクは口元が覆われますので
吐く息の温度を知るのにはうってつけです。
「なんだか吐いた息が熱い」そう感じたら
交感神経が強く働いていて
体が熱を逃がそうとしている時です。

他にも、頬やおでこに手を当て
温度が高いと感じたら、
脳が熱を発散できず
頭全体が火照っているかもしれません。


体から熱を逃がすには

ウイルスなどによる発熱は
体がそれを撃退するために
体温が上がります。
体は安全を感じると
自然と通常の体温に戻ります。
それとは別に、交感神経が過剰に働き
頭や体が火照っている場合。
常に体が熱くだるい、酷くなると
体温事態が上がり
微熱が続くケースもあります。

そんな時は、神経を鎮める必要があります。
具体的には

何もしない時間を作る
適度な運動によりストレスを発散させる
生活のサイクルと違うことをしてみる

などがあります。
一番効果的で、すぐにできる対策として
深呼吸があります。
他の記事にも記載していますが
深呼吸はなかなか馬鹿にできない
大きな効果をもたらしてくれます。
できれば、時計やタイマーを使い
3~5分程度、しっかり時間をとって
深く、ゆっくり行うと
その場で効果を実感できると思います。
ぜひ、試してみてください。



2016年7月31日日曜日

動悸で目が覚める、朝型鬱の対処法

朝型の鬱、対処法



休むために早く寝たはずなのに
朝起きると、寝る前よりだるい。
そんな経験ありますか?

私の場合、鬱症状が増してくると
寝起き時、憂鬱感を感じることが多くなります。
人それぞれ症状は違えど、
同じ悩みの方は多いのではないでしょうか。

歯ぎしりで目が覚め
動悸がしているのに気がつき
床に張り付いたように体が重いんです。
もし早い時間に起きてしまっても、
2度寝するとさらに悪化するので
布団の上でボーッと座り過ごします。

今回は、私も実践している
そんな状況を少しでも和らげる
いくつかの方法を紹介します。
実際にやってみて、
効果が期待できると感じたものだけ抜粋したので
皆さんも是非、使ってみてください。


朝は、自分自身に調子を確認

鬱症状は、
自分で認識できていない場合があるそうです。
倦怠感からくる自覚症状の欠如です。
朝、『今日は調子が良いのかな』と感じていても
家族がいる場合や同居している方がいる場合などは、
そんなあなたの些細な変化
(言葉のやりとりや鬱になる傾向)
などを察知してくれる場合があります。

でも、忙しい朝の時間
ましてや自分が憂鬱な気分だったら
家族に自分の体調を確認できる状況って
なかなかないように思えます。

そこでおすすめしたいのが、セルフトーク
客観的に、自分の状態を確認していきます。

何度も目が覚めていた
まだ眠い
動悸が強い
歯ぎしりを認識できた
寝返りが多かった
日の光ですぐに目が覚めてしまった
などなど、自分の様子を客観的に確認します。
ここで大切なのは、あくまでも
客観的にです。
慣れないうちは、大げさに思うかもしれませんが
鏡に向かいもう一人の自分に問いかける
という方法も良いですよ。

なぜ客観的ということにこだわるのか、
それは自分に対して負の暗示をかけないためです。
『今日は動悸が強い日だ…』
そんなこと考えてしまうと、
1日動悸に苦しみます。
あくまで、今日の過ごし方を考えるために
自分の様子を確認するのです。


自分に対して、ある言葉をかける

朝は比較的、
気分が落ちていることが多いものです。
セルフケアで自分の状態を確認したら、
今度は自分に対して言葉をかけてあげましょう。
『おはよう、私』
『何を食べたら元気が出るかな』

そんな言葉の中で最も効果的で
お勧めしたいのが
『朝具合が良いなんて、自分らしくないや』
です。
鬱病は慢性的に気持ちの落ち込みがありますので
この言葉は自分を容認し、
焦ることなく気持ちを整えることができます


布団の中でストレッチ

体にも起きる意思を伝えましょう。
布団の中でも、ストレッチをすることは可能です。
背中をねじったり
大きく伸びをしてみたり。
慣れてきたら、枕を腰に入れて
背面を伸ばしたりしてみてください。
続けて
掛け布団をめくり、手を上に伸ばしグーパー
足を直角に持ち上げたりしてみましょう。
筋肉の活動は
内臓の目覚め効果があります。
ストレッチをすることで
体の隅々まで目を覚まします。


歌って踊って、サイキングアップ

サイキングアップ
聞き慣れない言葉ですが
かしこまらなくて大丈夫。

ゆっくり体を起こし、好きな音楽を流しながら
寝た体制で上半身のみ踊ります。
音楽に身を委ねて
頭がスッキリした感覚を取り戻したら
ゆっくりと起き上がります。
次は起き上がり、全身で
音楽を表現してみましょう。

サイキングアップは、
気持ちを活性化させる方法です。
憂鬱状態を改善するのと同時に、
睡眠状態から心と体を解き放つ役目もあります。

憂鬱な時、人は安静を求めますが
時と場合によって
活動的になった方が良い場合もあります。
特に寝起きでは、副交感神経が強く働いているため
体を動かし刺激をあたえてあげるのも
気分がガラッとかわるものです。


まとめ

一連の流れは、我流です。
皆さんもまずは試してみて、自分なりの
寝起き対策をしてみてはいかがでしょうか。

2016年2月14日日曜日

鬱病に効果のあるハーブ、セントジョーンズワート(セントジョンズワート)


セントジョーンズワートって、なに?

セイヨウオトギリソウと呼ばれる、
オトギリソウの仲間です。
昔から憂鬱や暗い気持ちに対し
効果のみとめられるハーブです。


抗鬱剤クラスの効果を誇るハーブ

セントジョーンズワートの薬効は
他のハーブと比較してもかなり強く、
その効果は弱った心へ作用します。
欧米では
サンシャインサプリメントと呼ばれ
暗い気持ちを吹き飛ばすほど
効果的に作用します。


飲む際は要注意!?

これまでの内容でもわかる通り
精神内科で処方される鬱の薬に
匹敵するほど効く場合もあります。
そのため、妊娠中や
他の薬と併用する場合は
必ず医師に相談することをオススメします。


では、ハーブティーのお味は?

今回も主観ですので、
感じ方が違った場合はあしからず。
一般には
サッパリ
飲みやすい
とありますが、私の印象は
まろやかでちょっと苦みがあり
カモミールなどと相性がいいのでは?
と思っています。
個人的には、はじめの時は苦手でした。
しかし飲み慣れると、独特の風味が
けっこうクセになります。

きっと薬効の強さに、少しためらう方も
いらっしゃるかもしれません。
依存などの症状はなく、どちらかというと
鬱の薬より安心できるぶん
憂鬱が続くときは、先にこちらを
お勧めしたいほどです。
鬱病だけでなく、
ダイエット中や禁煙中のイライラや
日々のストレス緩和にも効果的です。
気になる方は、一度試してみてください。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack